• ベストアンサー

講習を受けるだけの資格

natsuki_tkの回答

回答No.2

せめてジャンルくらいは限定していただかないと、 なんとも答えられない気もしますが…。 PC関連なら、MOUSが簡単です。 (今はマイクロソフトオフィススペシャリストに名称変わってます) 極端な話、上級でも一夜づけで取れてしまいます。 (ある程度PCを日常的にさわっていられるのであれば) かつ、近くのPCスクールで受験できるので、 年中いつでも受験ができるので便利です。 シスアドも普段からPCを使っていれば簡単ですが、 年二回しか無いのがたまに困りものです。 簿記検定の4級とか、 英検などでも下の方の級、 等も比較的楽に取れると思います。 (簿記は大抵3級から入ると思われますが) 正直なところ、 得体の知れない資格も多々ありますが、 そういう資格は勉強してもあまり参考にはならないかと。

eyedvluv3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しい方に回答を頂くのにジャンルが決まっていなくてすみませんでした。 本当に漠然としていたので何か良いアドバイスを頂けたらと回答する方に頼りきってしまいました。 今後は興味のある事や質問するまでの背景など詳しく質問にかきたいと思います。 言葉足らずな質問でしたが、色々資格を教えてもらったのでPC関連の資格を考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 自動車整備士資格について

    自動車整備士資格について 自動車整備士資格についてで3級自動車整備士資格がありますが、この資格を持ち整備士向上へ就職してから2級整備士の資格を働きながら取得することはできるのでしょうかね・・? 実技免除でひっきしけんとかのみでしょうかね・・? この質問に以前回答でhttp://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/user/mechanic/mechanic.html こんな感じです。 工業高校等を卒業していれば、 3糾合格後、実務経験2年ですね。 普通高校だと3年必要です。 学科・実技ともに合格後2年間有効です。 まず学科を受けて、合格したら実技試験を受けるか?講習を受けるか? または、講習を受けて、同時に座学もやるので・・・終了時に学科試験を受けるか? どちらかですよね。 このようにみてから、自分は普通高校卒で3級持つていると仮定したら、 実務3年でつんでから2級整備士試験受けられるとききましたが、 この実務経験とは3級整備士取得後、整備士工場とかで3年以上勤務すれば自室2級の試験が受けられるのでしょうかね・・・? で実技免除なく、ひっきも両方で3年以上実務勤務してから2級の試験実技、ひっきとも申込みして、当然両方2級の試験がうかればその2級整備士がとれるルートで正解ですかね・・?考え方として単純にですが

  • 介護福祉士 実技試験免除講習について

    介護福祉士 実技試験免除講習について 正確な名前はちょっと忘れたのですが 22年度の介護福祉士実技試験免除講習なのですが 講習を終了すると3年間試験は実技免除となりますよね? 24年度より実務経験だけではだめになり600時間の要請課程が必要とのことなのですが 出来れば一回で通りたいのですが今回実技免除講習を受けると24年度に引っかかります その際実技試験免除講習を受けていればなんらかの特典というか恩恵はあるのでしょうか? 600時間から講習を受けた分引かれるとか・・・ あと実技試験免除講習ですが受けたほうがいいのでしょうか?金額も金額ですからちょっと躊躇します もちろん試験とは違いそれなりのことを教えてくれるのでスキルアップにはなるとは思いますけど皆さん 受けられました?? あと最後なのですが 24年度に改定とのことですから試験的には22年23年の2回あるのですが 23年度には何かしらの改定があるのでしょうか?試験内容に関しては変わると思いますが 受験資格にたいして改定があるのでしょうか?

  • 講習で取れる国家資格って、どんなものがありますか?

    試験を受ける必要性がなく、講習のみで取得できる 国家資格って、どんなものがありますか? できましたら、なるべく費用の安いもので。

  • 国内添乗から 資格をとり 海外添乗へステップアップしたい

    国内の資格をもっています。 数泊程度の添乗も経験があり そろそろ ステップアップを考えています。 国内添乗から海外添乗の資格をとり 海外添乗員として働けるようにステップアップしたいのですが どれくらいの期間がかかるかと、疑問に思い質問します。 国内添乗経験が 100回ほどで 総合の試験が受けられるとか、、。 条件的には もうすぐ  総合の試験は受けられるのですが 今年の試験で 受けるかどうかは自信がありません。 まずは資格が必要だと思っていますが 英語が苦手なので、一年は勉強して 資格を取得するか 資格だけでも まずは取れるように勉強して 結果はどうあれ、1度 受験を経験しておくか、、 いろいろ考えてしまいます。 資格の取得の勉強期間、時間がどのくらいかかりそうかなども 知りたいです。(ひとそれぞれでしょうが、、) 参考までに経験者さまのご意見をお聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • 宅建の実務者講習と法定講習について

    平成10年に試験合格しましたが、当時は必要ない為登録実務講習もうけないままでしたが、今回主任者証が必要となりました。 そこで実務経験はないため実務講習及び法定講習をうける予定なのですが、実務講習の内容と試験とはどんなものか?を教えてください。 宅建の勉強したのもかなり過去のことです。現在は金融機関で働いています。どれぐらい勉強が必要か知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ボイラー2級講習について

    ボイラー2級の受験資格を得るために講習を受講しようと考えています。何点か疑問点があるのでお願いします。 1)講習の内容は具体的にはどういったものでしょうか?特に実技講習の内容。 2)講習で試験のようなものがあるのでしょうか? 3)受講料はどれくらいでしょうか? 4)一度受講すればいつまでたっても受験資格は有効なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工業系の短期間講習があるんですが、これを受講して履歴書に書くことにより

    工業系の短期間講習があるんですが、これを受講して履歴書に書くことにより就職に効果は出るのでしょうか? http://04510.jp/contents/d/catalog/ たった三日間そこらの講習を受けて就職に効果が出たり資格を取得できるほどの実技経験が身につくとは思いません。 資格取得できないとしてこれらの講習を受けたことを履歴書に書いて本当に就職に有利になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資格(簿記1級)と実務、勉強するならどちらでしょう

    会計事務所で働いています。 現在、簿記2級(日商)を取得していますが、ステップアップを考えています。 順番では、次は1級だと思うのですが、事業主である税理士の先生に、「1級は実務では役に立たないから、資格取得ではなく、実務のための法人税の勉強をするように」と言われました。 私としては、知識が中途半端になるのではないかと不安です。 また、実務は知識だけを得ても実際に実務に当たる機会を得られなければ、再就職や転職を考えなければならなくなった時に、不利になるのではないかという不安もあります。 先輩に相談したところ、どちらでもいいのではないか、と言われましたが、会計事務所にお勤めの方の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • ボイラー実技講習(2級ボイラー技士免許試験の受験資格を得るための講習)の有効期限は

    ボイラー実技講習(2級ボイラー技士免許試験の受験資格を得るための講習)を受講し、無事修了したとします。 この講習の有効期限というのはあるのでしょうか? 何ヶ月以内に試験を受けて合格しないと無効になってしまうとかということはあるのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらご指導下さい。

  • ボイラー実技講習

    ボイラーの実技講習のことについてですが、初めの2日は学科で、もう1日は実技だそうですが、講習の最後に試験みたいなのがあるのですか?それとも、ただ話を聞いてるだけでオッケーなのですか?  極端な話、講習3日間では何も理解してなくても、試験(免許取得の)本番の日までに家で覚えてしまえばいいってことですか?