• ベストアンサー

新卒が残業を断るのはまずいでしょうか?

jees8255の回答

  • jees8255
  • ベストアンサー率20% (24/115)
回答No.5

はじめの数カ月は 残業はないでしょう。 また、副業は禁止されている場合は多いですから 就業規則をしっかり読んでからにしましょう。 また、前の回答を信じて行動したら 問題社員として目を付けられ、昇進、昇給 賞与の査定に響き 逆に損をしますよ。 ちなみに、ココの回答は、玉石混淆で 悪意のモノ(もっともらしい回答で質問者を引っ掛けて喜ぶ)も有りますから注意して下さい。。

関連するQ&A

  • 新卒の育て方

    中小企業の事務員です。 今年、新卒の部下が入りました。 新卒を育てたことがなくて悩んでいます。 とにかく仕事が遅くてミスが多い。 なので定時内に仕事が終わりません。 しかし、現在上から残業削減を言われています。(というか総務なので全社員に削減するよう言う立場) 遅くても仕事が終わるまで残業させるべきでしょうか? 今は周りが尻拭いをしています。 でも本当になんで終わらないの?と思う仕事量なんです。 残業を認めるとダラダラ仕事するようになりそうだし、かといって尻拭いしてると終わらなくてもいいと勘違いしそうですし… ミスするなと何度言っても直りません。それなのに雑用ばかりやらされていることに不満を言うし、新卒を育てるのがこんなに大変かと毎日悩んでいます。 自分が嫌だと思うことはやらないし…。 どう育てるのがいいですか?

  • 残業なんて糞くらえ!!

    こんばんは、私は社会人の男です。 私の勤めている製造業の会社は残業をしない人間は駄目だという風潮があるのですが、私は残業をしている人間は仕事の出来ない人間だと思うのです。 ですので、私は始業から定時までノルマ以上の製品を生産して残業をしないようにしています。ところが、上司は残業しないのが気に入らないのか私に対してノルマを上げたり、他の製品も作るように指示して残業させたいようなのです。 指示された私は最初は残業をしますが自分の気づいた無駄を省いていき残業をしないで帰れるようにしています。 しかし、もう疲れてしまいました。いくら自分が効率よく仕事をしてもまた他の仕事を与えられるので、いたちごっこになってしまうのです。 最近は始業から定時までだらだらやって残業をして残業代を稼いだほうがいいのかなあと思ってしまいます。でも今までやってきた自分に対して失礼なんじゃないかというプライドもあります。 これが社会なのでしょうか?私の小さいプライドなど捨ててだらだら残業をするほうがいいのでしょうか?社会の先輩方よろしくお願いします。

  • いくら「残業なし」でも慣れるまでは残業するべき?

    こんにちは、派遣で働いて1ヶ月です 契約書では「残業月10時間程度・雑用は3分の1程度の一般事務」だったのですが この1ヶ月、毎日1時間半~多いと3時間半の残業があり、疲れ切っています。定時で帰れるのはよほど仕事がない日で週に1日あるかないかです。 この残業は「契約と違う」と言えるものでしょうか? それとも「自分が慣れていないせいで遅くなっているのだから当然残業するべき」でしょうか? ・・・・というのは、この残業の仕事はベテランさんがハイスピードでやれば30分ほどでこなせるため、(もちろん私もダラダラとしているわけではありませんが、処理方法に不慣れなため、多少時間がかかります。) 「慣れてきたら月10時間程度の残業」という意味では 契約書は間違っていないと言えます 「今は慣れていないからスピードも遅いし、残業になってしまうけど、慣れたらもうちょっと早く帰れるからさ~」 と言われ、「新人で慣れないうちは残業当たり前」な雰囲気に違和感を感じています。 同じ仕事をしている正社員の方が定時後30分や1時間で帰っていく姿を見ながら、自分は2、3時間も会社に残っていると悲しくなります。 何もできないくせに出しゃばって文句を言うのも気が引けます。 みなさんならどうされますか?

  • 残業が偉いという風潮

    日本は残業してる人が偉いという風潮があるような気がします。 自分が以前いた研究室は基本的にみんな定時で帰ることはせず、18~19時ぐらいまでは当たり前に残っていました。その理由は研究が好きというわけではなく、定時に帰ると教授に嫌味を言われたり、研究室の先輩からもグチグチ言われるため、基本的にみんな遅くまで研究していました。自分の父親も帰ってくるのは25時頃で、みんな残業してるから残業してるとのことです。で、早く帰ると最近の若いものはわがままと言われるそうです(父親が言うそうです)。 仕事が片付いていないのに定時で帰るのは論外ですが、なぜ定時で帰ることにみんな嫌味を言ったりするんでしょうか。むしろ仕事を早く片付けられてるなら評価されるべきじゃないでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 定時と残業

    4月から新卒としてとある会社に入社しました。 しかし、この会社定時で帰る事が絶対にできません。 現在私は、新規のお客様開拓の為の電話勧誘と、電話して反応が良かったお客様にパンフレットを送る仕事を主にやっています。 電話をする→パンフレットの送り状の作成の流れで仕事を行っていた所、先輩から「送り状作るのなんて定時過ぎてからやれ」と起こられてしまいました。 どうやら1日の業務の流れが残業前提で作られているらしいのです。しかも、平均残業時間が1日最低2時間半以上、残業代も当然一銭もでません。 私は今まで、基本は定時帰りで定時までに自分の仕事が終わらなければ残業と言うのが普通だと思っていました。 私の考えは甘いのでしょうか? みなさんの会社は、定時と残業の関係はどうなっているのでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 残業や社風について

    私は五月から新しい会社で働き始めた者です。パート社員として雇用されておりますが、実際は9時~18時のフルタイムで時給制で働いております。いずれは契約社員にもなれるということです。その会社なのですが、残業が通常化しているらしく、皆さん夜かなり遅くまで働いています。私は新人&パートという事もあり少しは早く帰れるのですが、先日は定時(18時)過ぎに時間のかかる大切な仕事を頼まれて結局終電近くまで仕事をしました。私は残業=仕事が効率的にできていない、と考えるので残業を当たり前に仕事をするのが大嫌いですが、新人なので言われた事をやるしか今はありません。しかし、長く働くつもりで今の会社に入ったのでこの残業通常化をどうにかしたくてしかたありません。皆さんはどう思われますか?

  • 残業と労働裁量と甘え

    こんばんは。20代後半の女性です。 タイトルにある通り、残業のことで悩んでいます。 新しく転職した会社は給料の他に「労働裁量」として月に5万円が手当てとして支給されます。その額が多いと思ったので入社前の交渉の際 「労働裁量の額が多い気がするのですが、残業はかなりあるのですか?」と訪ねました。すると人事の方は 「残業は決算前以外はほとんどなく、皆定時であがっている」 と仰いました。 前の仕事が夜遅くまであり、家の手伝いや自分の時間があまり持てなかった私は次働くならきちんと残業のないところで働きたいと考えておりました。(忙しい時期にどうしても残業しなくてはいけない場合は残業しても全く構いません) ところが入社してみたところ、定時で帰る人は皆無で皆22時位まで仕事をしています。定時過ぎても誰も帰ろうとはしませんし、皆誰かが「上がります」というと「じゃあ俺も」と言った感じでゾロゾロと帰っていきます。  私はまだ新人ということと数少ない女性ということで20時位に上がらせてもらっているのですが、定時に帰れるものだとばかり思っていたので、今、そのことがとても心に引っかかっています。  以前、病院に行かなくてはいけないときがあり、定時過ぎに上司に帰ってもいいか許可を得たところ「定時過ぎているのなら構わない」と言われました。でもやはり定時には帰りづらいです。  そこで質問なのですが、なにも仕事がない場合でもやはり定時過ぎても残った方が良いのでしょうか?(もちろん、定時過ぎて残っているときは仕事を探したりしています)世の中には終電でも帰れないほど残業している方がいることも知っています。自分が甘えているのかも知れませんがどうしても消化できないので、お願いします。

  • 生活残業をする新人…

    毎日、夜遅くまで生活残業してる新人がいます。 私はいつも先に帰るので実際に何時までいるか知りませんが。 前に残業した時は21時過ぎても居ました。 他の同僚はメリハリをつけて残業してるのですが、その新人は定時帰りを見たことがありません。1度、上司が「(その仕事)明日でいいよ」って言われてたのに、相変わらず生活残業してました… 隣りの席なのですが、日中からやたらと引き出しを開けたり閉めたり(そんなに頻繁に使うなら出したままにすればいいのに…) 仕事振りを見ると、簡単な仕事にすごい時間をかけています(わざと?) こないだは郵便物の封をするのに、開けたり閉めたり10分以上の時間をかけていました…(ビックリ) 夕方頃から、印刷をかけてデスクに溜めておき、定時を過ぎてから梱包し始めます… 自分ノートがあるらしく、それにメモするのに 長時間…効率はすごく悪い… 明らかに生活残業してる姿に正直、呆れますし 正直、その姿勢を見てイラついてしまいますし、苦手なタイプなのもあって モチベーションは低下しています。 どうしたらイラつかなくなりますか?

  • 働き方 残業

    働き方改革で、残業しないようにすると、仕事をゆるくやって定時に帰るやつが評価され、出来るだけ沢山のやろうとするやつが説教されるという事になりがちです。 どうして時間通りに終わらないか、人に仕事を振れとか、効率を上げろとか、空き時間に出来るだろうとか、明日でいい事はあすにしろとか、なぜ、昨日までにやってなかったか、を、後者だけ追求され、反省させられる。 しかし、そのような反省は、いずれも裏腹で、丁寧にやる、ダブルチェック、手を抜かない、即実行などという言葉で、裏返す事ができる。 効率とは、雑な事であり、 仕事を振るというのは無責任の事で、 言い換えるだけで、善も悪になる。 その上で、いかにして残業しないようにするべきか。教えて下さい。

  • スマホやタバコを仕事中。ましてや残業。

    最近転職しました。 正社員で工場勤務なのですが そこの会社は第1工場 第2工場とあるのですが 自分は第1工場にいるのですが 社長は第2工場にいるのでほとんど会いません それをみんなわかっているから 好き勝手にやってるのだと思いますが 勤務時間内に先輩たちは平気でタバコ吸ったり、スマホをいじっています。それが一瞬でおわるならまだいいのですが 10分とか平気でやっています それで定時で帰るなら、まぁまだわかるのですが 勤務時間内にタバコや、スマホをいじっていて それで2時間も残業しているのです(金のための生活残業なのか? なのでスマホとかタバコやらなければ 定時で終われると思うのに タバコ、スマホいじったりしているので残業をしています 転職して新人の自分からしたら 正直考えられません。 嫌なら退職したら?って声があると思いますが 暇でスマホタバコなどして定時終わりならまぁギリギリわかるのですが残業をしているっていうのが理解できません。。。。 こういった従業員は会社としては良いのだろうか? まぁ新人だし、みんな先輩で仕事自体はできますが 仕事中の態度などが考えられません どうおもいますか?