• 締切済み

計算過程がわかりません

二項定理を展開する中で n!/(n-2)!=n(n-1) 次にn!/(n-3)!=n(n-1)(n-2) と表記されていましたが途中の計算方法がわからずどのようにして計算結果が出たのかわかりません。具体的数字を当てはめれば同じ答えだと分かるのですが。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19360)
回答No.2

「!」を「掛け算の式」に変形してみましょう。 そして、分子、分母の両方に出て来たものを通分して消してしまいましょう。 n(n-1)(n-2)(n-3)…3・2・1     n(n-1) --------------------- = --------- = n(n-1)   (n-2)(n-3)…3・2・1         1

tarorinn
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 なるほど良く分かりました。教えてもらうと単純な計算方法だったのですね。 これですっきりして先に進めます。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

n!=n*(n-1)*(n-2)*(n-3)・・・・・・*2*1 (n-2)!=(n-2)*(n-3)・・・・・・*2*1 だから約分すればn*(n-1)が残ります。 n!/(n-3)!=n(n-1)(n-2) は同じようにすればいいので自分で確かめてください。

tarorinn
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 教えてもらうと実に単純な計算式だったのですね(それが中々分かりませんでした)。これですっきりと次へ進めます。

関連するQ&A

  • 次の計算式がわかりません

    n(n-1)(n-2)/n^3=(1-1/n)(1-2/n) の計算過程がわかりません。もちろん因数分解を利用すれば同じ答えになるのはわかりますが。 それでは単純に考えて、n(n-1)(n-2)(n-3)/n^4=(1-1/n)(1-2/n)(1-3/n)となるのでしょうか。 なおこの問題はSn=(1+1/n)^nの二項定理を展開する中で表記されていました。 還暦を超えて「オイラーの公式(オイラーの贈り物」より)」の勉強を始めたのですが、わからないことばかりで初学者にもわかるように解説してもらえば助かります。相当レベルが高く続けられるか自信がありませんがやっと30ページまで進みました。

  • 二項展開

    lim (1+1/n)^n^2 n→∞ を求めるにあたって、二項展開して (1+1/n)^n^2=1+n^2×1/n...>1+n としてから計算するとなっているんですが、 「二項展開をして」というところがわかりません。 二項定理を使うんですか? でも、n^2のところはどうするんだろう・・・ 誰か教えてください (^_^;)

  • 数学が大得意な方に質問します

    数学が大得意な方は計算の技法も身についているだろうと思います。 私は文系なのでいまいち身についていません。2次試験の数学を解いているとき次の式を展開する計算が出てきましたが、時間がかかりすぎました。 (2n-5)(n+1)(n-2)=(2n-5)(n-1)(n-3) 二項定理の考え方で、同じ次数の項の作り方を考えて展開したら早いらしいですが書き出して地道に展開するのと所要時間が変わりません(泣) まだそのような展開のしかたに慣れていないから遅いのでしょうか。皆さんはどれくらいかかりますか?

  • 極限値,計算過程もお願いします。

    次の極限値を求めよ。 (1)lim(n→∞)(1+(1/(n+1)))^2n (2)lim(n→∞)(n*sin(1/n)) (3)lim(n→∞)(Σ~n_k=1(1/(k(k+4))) 答えだけしか,のっていないので,計算過程をできるだけ詳しく教えて下さい。 1つ1つ理解していきたいので,できれば解説もお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 計算方法をお願いします。

    A(n) = 1-(235.3/236.3)^n C(n) = 1/99.5*(87.6/88.6 * 98.5/99.5)^(n-1) D = Σ_{n=1,69} C(n)*A(70-n)  = Σ_{n=1,69} 1/99.5*(87.6/88.6 * 98.5/99.5)^(n-1) * (1-(235.3/236.3)^(70-n))  = 0.060257452 以上のような計算式と答えがあるのですが、Dのところの計算式をどのように展開していけば、答えがでるのかわかりません。等比数列の和で、できるのではと思いあれこれやったのですが、どうも答えがあいません。恥ずかしいのですが、ぜひ解く方法を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 計算です

    1×( 2+3+…+n) + 2×(1+ 3+4+…+n) + …+ n×(1+2+…+(n-1) ) を計算して綺麗な形にしたいのですが、分かりません。教えて下さい。 第i項は、i×(1+2+…+(i-1)+ (i+1)+…+n)です。つまり、 第1項ではカッコの中で1が足されません。第2項ではカッコの中で2が足されません。 …。第i項ではカッコの中でiが足されません。…。第n項ではカッコの中でnが足されません。

  • 等比数列の和

    次の等比数列で、指定されたものを求めよ 1,初項が5、公比が2、初項から第n項までの和が315のときn 答えがn=6になるのですが 途中計算が省略されており n=6になったのかが分かりません。 良ければ途中計算を教えてください。 お願いします。

  • 級数展開 剰余項 計算(評価)

    級数展開 剰余項 計算(評価) e^xの巾級数展開について、 剰余項R(n+1)がlim[n→∞]R(n+1) = 0になれば、 e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!))と表せることは理解できました。 Rの係数?は実際(1/((n+1)!))となるからe^xは巾級数展開可能 であると理解したのですが、e^xの場合lim[n→∞]R(n+1) は具体的に どのように計算(評価)されるのでしょうか? また、剰余項に関して、 R(n+1)やR(x^(n+1))などと表記されるようですが、なにか 違いはありますか? それぞれの表現について教えて頂けないでしょうか? また、C^ω級は級数展開可能である関数を表す場合に用いられると 理解したのですが、C^ω級は無限級数展開でも有限級数展開 (有限級数展開の例が思いつきませんが・・・)でもどちらでも 使用して良いのでしょうか? また、C^ω級はテーラー展開の場合(x=0で級数展開できない場合)でも 使用して良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • {9^(n+1)-8n-9}/64になる証明

    {9^(n+1)-8n-9} (n=正の整数) という数字が64で割れることを二項定理を使って証明したいのですが、分かりません。 自分でやってみたところ、 (1+8)^n=…… ↓ 9^n-8n-1=64k ↓ 9^(n+1)-8n*9-9=64k*9 というところまで、できましたが次何すればいいのかわかりません。 回答お願いします。

  • 計算問題のやり方

    計算問題の具体的なやり方がわかりません。 問題は 16×17×18です。 単純に計算していけば答えは出ます。 ・・・が、「工夫して簡単に計算をしなさい」という一言が付け加えられています。 中学生の問題であれば 17をnとし、 (n-1)n(n+1)という式を立て n(n2乗-1)という途中式が出来、 それに17を代入すると 17×(17の2乗-1) =17×(289-1) =17×288 =4896 と、なります。 これを小学生レベルで文字や公式を使わずに簡単にするには どのように計算すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。