• ベストアンサー

数学が大得意な方に質問します

数学が大得意な方は計算の技法も身についているだろうと思います。 私は文系なのでいまいち身についていません。2次試験の数学を解いているとき次の式を展開する計算が出てきましたが、時間がかかりすぎました。 (2n-5)(n+1)(n-2)=(2n-5)(n-1)(n-3) 二項定理の考え方で、同じ次数の項の作り方を考えて展開したら早いらしいですが書き出して地道に展開するのと所要時間が変わりません(泣) まだそのような展開のしかたに慣れていないから遅いのでしょうか。皆さんはどれくらいかかりますか?

noname#128428
noname#128428

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.6

この問題の場合、nの項に計数2が付いていたりして意外とややこしいので、 暗算したからといって格段に速く答えが出るわけでもなさそうに思います。 もちろん、暗算力はあるにこしたことはありません。 答えを出すまでの時間もそうですが、計算結果を手早く検算して間違いがないか チェックするには暗算が不可欠ですから。 しかし、計算を速くしたいだけなら、逆に開き直ってハンドパワー(手計算の力) をフル活用するというのも一つの方策であるように思います。 多項式の除法については高校数学で詳しく扱うのでよく知られていますが、同じ ように多項式の乗法にも筆算が使えることは意外と知らない生徒さんが多いようです。 図のように、多項式も普通の数の掛け算と同じように筆算できます。 左のように書いてもいいですが、面倒なので、一般的には右のように計数のみを 書きだした形で計算します。 多分、2分35秒よりは早く計算できるようにはなると思うのですが。 なお、今回の問題はnだけの式だったのでよかったのですが、、文字が何種類も 使われている多項式では、この方法は使えませんのであしからず。

noname#128428
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。掛け算にも筆算のしかたがあるのを忘れてました。使えるようにしました。

その他の回答 (5)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

#3です。 やはり間違いでしたね。 A#3の補足の式 >(2n-5)(n+1)(n-2)=(2n+1)(n-1)(n-3) 左辺と右辺で共通項がなさそうなので、計算しながら簡単化していくしかないだろうね。 左辺-右辺=(2n-5)(n+1)(n-2)-(2n+1)(n-1)(n-3) =2n(n+1)(n-2)-2n(n-1)(n-3)-5(n+1)(n-2)-(n-1)(n-3) =2n(n^2-n-2-n^2+4n-3)-5(n^2-n-2)-(n^2-4n+3) =2n(3n-5)-(6n^2-9n-7) =6n^2-10n-(6n^2-9n-7) =-n+7 =0 ∴n=7

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

左辺に関して、 n^3の項は、2n×n×n=2n^3 n^2の項は、2n×n×(-2) + 2n×1×n + (-5)×n×n=-4n^2+2n^2-5n^2=-7n^2 nの項は、2n×1×(-2) + (-5)×n×(-2) + (-5)×1×n=-4n+10n-5n=n 定数項は、-5×1×(-2)=10 右辺も同様。 こうやって展開するしかないですね。 これを暗算でできるか、紙に書かないと出来ないかは、個人差がありますけど。

noname#128428
質問者

お礼

ありがとうございました。これをやるのに2分35秒かかるって遅くないですか?

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

問題を確認して下さい。 nは整数という条件がついていませんか? そうであれば >(2n-5)(n+1)(n-2)=(2n-5)(n-1)(n-3) …(☆) nは整数なので 2n-5≠0である。 両辺を(2n-5)で割って (n+1)(n-2)=(n-1)(n-3) 括弧を展開して n^2-n-2=n^2-4n+3 移項して 3n=5 nは整数になりませんね。n=7も出ません。 ということは (☆)の式が間違っています。 確認して補足で訂正してください。

noname#128428
質問者

補足

大変失礼しました。ご指摘の通り、写し間違えていました。正しくは、 (2n-5)(n+1)(n-2)=(2n+1)(n-1)(n-3) でした。すみません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

一般論的にはどうしようもないけど, この問題について言えば両辺で 2n-5 が共通なのでそこは触れないようにするんでしょうね. すると (n+1)(n-2) = (n-1)(n-3) から両辺を展開して n^2-n-2 = n^2-4n+3, つまり 3n = 5... いったいどこから n=7 が出てきたんだろう.

noname#128428
質問者

お礼

ありがとうございます。うっかり式を書き間違えていました。正しくは、NO.3さんへの補足に書きました。失礼しました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

この式は等式なんだけど, それを「展開する」というのが何を指しているのかよくわからん. この式を「展開する」とは, 具体的には「どのようなことをして何を導く」操作なのでしょうか?

noname#128428
質問者

お礼

補足の補足です。すみません。その『解く』うえで式を展開しますがそれを速くするコツを知りたいんです。やはり練習不足でしょうか。やってみたら、n=7がでるまで2分35秒もかかりました。これじゃ2項定理の考え方で頭の中でやるより片っ端から展開していったほうが早い気がします

noname#128428
質問者

補足

補足します。展開するとは、積のかたちからn=○の形まで持っていくということ、つまり…あ、これは『解く』でしたね。

関連するQ&A

  • 二項展開

    lim (1+1/n)^n^2 n→∞ を求めるにあたって、二項展開して (1+1/n)^n^2=1+n^2×1/n...>1+n としてから計算するとなっているんですが、 「二項展開をして」というところがわかりません。 二項定理を使うんですか? でも、n^2のところはどうするんだろう・・・ 誰か教えてください (^_^;)

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 計算過程がわかりません

    二項定理を展開する中で n!/(n-2)!=n(n-1) 次にn!/(n-3)!=n(n-1)(n-2) と表記されていましたが途中の計算方法がわからずどのようにして計算結果が出たのかわかりません。具体的数字を当てはめれば同じ答えだと分かるのですが。

  • 数学IIIのはさみうちの原理について質問があります。

    高校数学IIIの参考書(ニューアクション・東京出版)において、以下のような問題が出ていました。 lim(n→∞)n/2^nを求めよ。 この問題の解答が「n≧5のとき2^n>n^2が成り立つことを示す」となっていて以下数学的帰納法でこれを証明して、最後にはさみうちの原理を用いています。 またこの類題でlim(n→∞)n^2/2^nを求めよ。 の解答は「n≧3のとき2^n>n^3/6が成り立つことを示す」となっていて以下二項定理を使用しているのですが、解答(上記の「」内です。)で、なぜこのようにnの数値の範囲とnについての不等式が決定されるのかが分かりません。いったいどこからこのようなnの範囲と不等式が出てくるのでしょうか?他の参考書にも理由は掲載されていませんでした。 どなたか理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • (1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2

    h>0のとき(1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2 これを示すのに「右辺は二項定理で展開して昇べき順で並べたときの最初の3項」ってことでは証明になりませんか? 数学的帰納法でしょうか? あと、0<x<1のときlim[n→∞]nx^n=0 を先の不等式を用いて示せという問題がわかりません。 一見明らかにみえますけど。

  • テイラーの定理を出来るだけ簡単に教えていただけない

    応用情報技術者 平成21年春期 午前問2 (1+α)nの計算を、1+n×αで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。 ア |α|が1に比べて非常に小さい。 イ |α|がnに比べて非常に小さい。 ウ |α÷n|が1より大きい。 エ |n×α|が1より大きい。 テイラーの定理?で展開できるとの事ですが テイラーの定理が分かりません 出来るだけ簡単に教えていただけないでしょうか 数学は苦手です、お願いいたします

  • 数学を得意科目にしたいです!

    数学が苦手な文系高2です。 私大入試で数学(Ⅰ、A、B)を使いたいと考えています。 本来なら地歴にするべきなのかもしれませんが、地歴はどうも好きになれないのに対して、数学は苦手ながらも解けたときの快感があります。 なのであと1年と時間はないですが数学を得意科目にしたいです。 これから毎日基礎から始め、力を付けていきたいのですが、黄チャートで様々な問題に触れ、解法を骨肉としていけば、得意にできるでしょうか? また、オススメの勉強法があれば是非教えてください!

  • 数学Aの問題です。よろしくおねがいします。

    数学Aの問題です。よろしくおねがいします。 (a+3b)^nの係数を、上から順にn=1,2,3,4,5,…の場合について、 三角形状に並べると、添付した図のようになる。 この図に次の3数が並んでいた。   324 2268 10206 これらは何段目に並んでいる数であり、324は何番の数であるか。 つまり、324が(a+3b)^nの展開式のnCr a^n-r (3b)^rの項の係数を計算したものであるとするとき、 nとr+1を求めよ。 参考 324=2^2×3^4,2268=2^2×3^4×7,10206=2×3^6×7

  • 1対1対応の演習数学A 確率 例題5

    Pn=10!/n!(10-n)!×3^10-n/4^10の時、          Pn/Pn+1=3^10-n/n!(10-n)!×(n+1)!(9-n)!/3^9-n =3(n+1)/10-n となっているのですが、計算力が足りないためか、計算過程がいまいち理解できません。数学の得意な方、是非教えていただけないでしょうか?

  • 二項分布、二項定理の「二項」って何?

    超文系人間です。 文系人間向けの統計処理の解説本に「二項分布はなぜ二項分布というかというと、二項定理を展開したときの形だからです」と書いてありましたが、これだと理系の人向けの説明で、文系向けの説明にはなっていません。数学の「項」という場合、どのような概念なのでしょうか? どなたか、教えてくれる人いたら、教えてください。 よろしくお願いします・