• ベストアンサー

(1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2

h>0のとき(1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2 これを示すのに「右辺は二項定理で展開して昇べき順で並べたときの最初の3項」ってことでは証明になりませんか? 数学的帰納法でしょうか? あと、0<x<1のときlim[n→∞]nx^n=0 を先の不等式を用いて示せという問題がわかりません。 一見明らかにみえますけど。

  • ONEONE
  • お礼率68% (834/1223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24477
noname#24477
回答No.2

この問題の重点は後半にありそれのヒントが前半です。 後半は ∞*0 の形の極限ですから明らかではすみません。 n乗の収束の方が速いとわかっていれば明らかですけど。 二項定理ぐらい使ってもいいと思います。 それさえも証明しなければいけないとしたら どんなことでも最初から証明を始めなければいけないことになります。 二項定理の証明は数学的帰納法とは限りません。

ONEONE
質問者

お礼

ありがとうございました。 三平方も定理だし、加法定理だって定理・・・。 確かに定理をすべて証明するとなると大変ですね。 そう考えると定理っていっぱいある。

その他の回答 (1)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.1

「右辺は二項定理で展開して昇べき順で並べたときの最初の3項」  これだと、二項定理が成立する事の証明が必要になります。そのとき帰納法で証明します。  後半は、 1/x = (1+h) として  nx^n = n*(1+h)^(-n) = n/((1+h)^n) <= n/(1+nh+{n(n-1)/2}h^2) ここで、分母分子をnで割ってから nを無限大に持ってゆく。

ONEONE
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やはり、二項定理は定理だから証明しなくてはいけないのですね。 これだと簡単すぎるし、そうかなと思ったのですが。

関連するQ&A

  • 2^(n-1)とn!との大小関係

    2^(n-1)とn!との大小関係を調べたいのですが、 帰納法ではなく、2項定理で簡単に証明できるような気がするのですが、自力でできずに困っています。 ヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二項定理を利用する証明について

    h>0のとき、すべての自然数nに対して、不等式 (1+h)^n≧1+nh+n(n-1)h^2/2 が成り立つことを証明せよという問題です 二項定理を使うのはわかったのですがなぜ使うのかがわかりません わかりやすい説明お願いしますm(_ _)m

  • NH3のN-H結合の説明について

    こんばんわ。 NH3のN-Hの化学結合を原子価結合法の立場から説明せよ。と言われたときNが3つのHと結合するためにNの電子が昇位してsp3混成軌道を形成する事を言えばよいのでしょうか? 原子価結合法がよくわからないためどのように説明したらいいのかわかりません。

  • 数学的帰納法おしえてください

    帰納法の問題がわかりません。 (1)自然数nについて、等式1+2x+3x^2+..........+nx^n-1=1-(n+1)x^n+nx^n+1/(1-x)^2 が成り立つことを、数学的帰納法を用いて証明せよ。ただしxは1でないとする。 よろしくお願いします。

  • 証明が合っているかどうか?

    証明の仕方について質問があります。 h>0のとき、すべての自然数nに対して、不等式 (1+h)^n≧1+nh+n(n-1)h^2/2 が成り立つことを証明せよ 左辺を展開していくと 1+nh+n(n-1)h^2/2+n( n-1)(n-2)h^3/6+.....+h^n h>0より第4項から末項をΑとおくと Α≧0 両辺に1+nh+n(n-1)h^2/2を加えると 1+nh+n(n-1)h^2/2+A≧1+nh+n(n-1)h^2/2 左辺は(1+h)^2の展開なので 元に戻すと (1+h)^2≧1+nh+n(n-1)h^2/2 となるので成り立つ

  • 数学的帰納法ぬきで二項定理を証明したい

    こんにちは。たとえば、微分の公式 D(x^n)=nx^(n-1) を証明したいとき、数学的帰納法で証明することも出来ますが、それだと微分の結果の予想をしなければならず、初見者には天下り的でなんとなく不満が残ります。 できることなら、演繹的に示したい。 D(x^n)=nx^(n-1)においては、対数微分を使えば示せます。 そして、二項定理 (a+b)^n = Σ[k=0,...,n](nCk) (a^k) (b^(n-k)) ですが、これを数学的帰納法ぬきで証明したいのです。 いいアドバイスをお願いいたします。

  • 無限等比数列の収束、発散

    初項r、公比rの無限等比数列である{r^n}(←rのn乗の意味です)の収束、発散を調べるときの、r>1の場合において分からない箇所があります。(数研出版 教科書数学(3)の35ページの証明のところです) ☆ r>1の場合 r-1=hとおくと、r=1+h、h>0です。 ここでr=1+hの両辺をn乗します。 r^n=(1+h)^n となります。 次に二項定理を用いて展開すると (1+h)^n=1+nh+n(n-1)h^2/2+・・・・+h^n になります。 次が分かりません。 「h>0であるから 不等式(1+h)^n>nhが成り立つ」と書いてあります。 なぜ、こう言えるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 二項定理について

    二項定理の質問です平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 二項定理の質問です 平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 問題 R>1の時、Lim[n→∞]R^n/ N^2=+∞ であることを証明せよ。 R>1のであるから、R=1+h、h>0と表せる 二項定理より、n≧3の時 R^n=(1+h)^n ≧1+nh+n(n-1)h^2/2+n(n-1)(n-2)h^3/6 この二項定理より、n≧3の時・・・の意味がわかりません。 1≧ではないのですか?

  • 数学的帰納法の必要性について

    数学的帰納法の例題として、「1+3+5+…+(2n-1)=n^2の等式を証明せよ」というものが教科書に載っています。 この例題は左辺をΣ(2k-1)としてk=1からnまでの和で計算して、右辺を導くという方法では証明できないのでしょうか? つまり、この例題においては数学的帰納法を使う必要性がないのではと考えております。 もし、上記認識が正しければ数学的帰納法でないと証明できないような例題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法 二項定理

    二項定理 (a+b)^n= の公式を数学的帰納法で証明することはできるんですか? パソコンでは表しにくいと思うのですが証明できるのであれば説明お願いします。