• ベストアンサー

二項定理を利用する証明について

h>0のとき、すべての自然数nに対して、不等式 (1+h)^n≧1+nh+n(n-1)h^2/2 が成り立つことを証明せよという問題です 二項定理を使うのはわかったのですがなぜ使うのかがわかりません わかりやすい説明お願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.6

>右辺は二項定理の三項まで左辺は二項展開ゆえに証明終了と簡潔に終わるのはいいのですが >なぜなのかがいまいちわからなくて 「なぜ二項定理を使うのか」ではなくて 「二項定理を使った証明が成り立っているのか分からない」という疑問でしょうか? #1さんが書いているように,二項定理は (1+h)^n=1+nh+n(n-1)h^2/2+n(n-1)(n-2)h^3/6+...+nh^(n-1)+h^n の形です。 左辺(1+h)^nはh^nまで足した全部の和, 右辺1+nh+n(n-1)h^2/2は第3項までの和です。 第4項以降,nCk*h^k(k=4,5,6,・・・,n)の形ですが,h>0なら正の値です。 右辺に正のものを足すと左辺になるので,左辺の方が大きいと言えます。 なお,<ではなくて≦にしてあるのは,n=1,n=2の場合は=になってしまうからでしょう。

bluesphere5
質問者

補足

正のものとは四項以降のことですよね?

その他の回答 (5)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「なぜ使うのか」といえば「その方が証明が簡単だから」くらいしかないだろう. そもそも使わなくてもそんなに難しくないが.

bluesphere5
質問者

補足

問題の解答に二項定理で書くように書いてあったので 右辺は二項定理の三項まで左辺は二項展開ゆえに証明終了と簡潔に終わるのはいいのですが なぜなのかがいまいちわからなくて 理解力が乏しくすみません

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

左辺の二項展開-右辺=二項展開の4項目以降>=0 でいいと思うが、 二項展開の4項目以降は、n=0か、h=0でないと0にはならない。4項目以降だからn=0 ではないし、自然数でもない。 また、h=0はh>0の条件にならない。 したがって、等号があるのはまずいと思うが、そんなことはないのでしょうか。 数学が専門でないので、よろしければどなたかコメントを。

noname#185374
noname#185374
回答No.3

二項定理ではなく,数学的帰納法を使う方法もありますが.

bluesphere5
質問者

補足

すみません 今は二項定理で理解したいのですm(_ _)m

回答No.2

この問題を解くために、だけを考えれば、 右辺が、いかにも、二項定理を使って、という形をしているからですが、 この問題の出どころを考えると、 hが1に比べて、小さい(0と1の間で)ときに、 hは無視できなくても、h^2が、無視できるくらい小さくなるようなら、(1+h)^n は 1+nh で近似できる h^2は、まだ無視できなくても、h^3になれば無視できるようならば、質問の不等式の右辺で、近似できる、 h^3は、まだ無視できなくても、h^4なら無視できる場合には、二項定理の次の項まで、で近似できる。 というように、二項定理で、いくらでも必要な近似式をつくることができる、 その副産物が、この不等式、と言う感じで出てきた不等式だからです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.1

二項定理というのは (1+h)^n=1+nh+n(n-1)h^2/2+n(n-1)(n-2)h^3/6+...+nh^(n-1)+h^n というものです。これを見れば証明しようとしている式と非常に似ているので,それを使おうとするのは当然だろう。

bluesphere5
質問者

補足

展開式はわかるのですが右辺が最初の三項だからという理由で証明を終了しても良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 二項定理について

    二項定理の質問です平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 二項定理の質問です 平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 問題 R>1の時、Lim[n→∞]R^n/ N^2=+∞ であることを証明せよ。 R>1のであるから、R=1+h、h>0と表せる 二項定理より、n≧3の時 R^n=(1+h)^n ≧1+nh+n(n-1)h^2/2+n(n-1)(n-2)h^3/6 この二項定理より、n≧3の時・・・の意味がわかりません。 1≧ではないのですか?

  • 二項定理使用の証明

    こんばんわ(こんにちわ) 二項定理をつかうの証明?問題でつまずきました。 等式(1+x)^n(x+1)^n=(1+x)^2nを用いて次の等式を証明せよ nC0^2+nC1^2+・・・+nCn^2=2nCn 分からないところ 最初の一手から最後、まで分かりません よろしくお願いします

  • 二項定理についての質問です。

    ◎わからないこと◎ 二項定理 (a+b)^n=nC0・a^n+nC1・a^(n-1)・b…+nC(n-1)・a・b^(n-1)+nCn・b^n を用いて証明する問題で ↑の二項定理のある項から以下を ばっさり切り捨てて≧…みたいにする 問題がありますよね。 例えば (1+h)^n>1+nh^2など…。 これってこの不等号に=がついていた場合 等号が成り立つのは (左辺のn)=(右辺の項数-1) のときであっていますでしょうか?

  • 証明が合っているかどうか?

    証明の仕方について質問があります。 h>0のとき、すべての自然数nに対して、不等式 (1+h)^n≧1+nh+n(n-1)h^2/2 が成り立つことを証明せよ 左辺を展開していくと 1+nh+n(n-1)h^2/2+n( n-1)(n-2)h^3/6+.....+h^n h>0より第4項から末項をΑとおくと Α≧0 両辺に1+nh+n(n-1)h^2/2を加えると 1+nh+n(n-1)h^2/2+A≧1+nh+n(n-1)h^2/2 左辺は(1+h)^2の展開なので 元に戻すと (1+h)^2≧1+nh+n(n-1)h^2/2 となるので成り立つ

  • 二項定理?

    二項定理?の問題でわからないとこがあったので、ご教授ねがいます。 n√n(先頭のnは√の左上につけます)=1+hn(ここのnはhのn番目のn) とおいて、リミットhn(ここのnはhのn番目のn)=0を示すことにより、 n√n(先頭のnは√の左上につけます)=1を証明せよ。 説明下手ですいません。よろしくお願いします。

  • 証明せよ のみ 2項定理とはないので。

    等式 2^5=5C0+5C1+5C2+5C3+5C4+5C5 を証明せよ。  左辺=32  右辺=1+5+10+10+5+1=32  よって,等式は成り立つ。  解答には2項定理を使っていました。

  • 二項定理関係の証明問題です。

    等式 nC0+nC1+nC2+......+nCr+......+nCn=2のn乗 を証明せよ。 二項定理の問題では、Cの右側の数字が小さいですが、パソコンでのやり方が分からないので、大きいままです。すみません。 よろしくお願いします。

  • (1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2

    h>0のとき(1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)/2}h^2 これを示すのに「右辺は二項定理で展開して昇べき順で並べたときの最初の3項」ってことでは証明になりませんか? 数学的帰納法でしょうか? あと、0<x<1のときlim[n→∞]nx^n=0 を先の不等式を用いて示せという問題がわかりません。 一見明らかにみえますけど。

  • 二項定理

    高校1年生の者です。明日テストなのですが、 どうしても解けない問題があり、とても焦っています; 二項定理で nC0+nC2+・・・・+nC(n-1)=nC1+nC3+・・・・+nCn=2^(n-1) を証明せよ。(ただしnは奇数とする。) という問題です。(見にくくてすみません) 解説を読んだのですが全く解りません・・・; nC0×2^n-nC1×2^(n-1)+nC2×2^(n-2)-・・・+(-1)^n×nCn=1 という問題は解くことができます。 ------------------------------- また、違う問題でもう1問解らないものがあります。 (2つ質問することは駄目ですよね・・・; ご説明してくださる場合は片方だけで結構です;) 11^100-1の末尾に並ぶ0の個数を求めよ。 という問題です。 11^100を(10+1)^100にして考えるところまではいったのですが、 その後どうしてよいかわかりません; 普通に計算していくのは大変ですよね。 どうやって考えればよいのでしょうか。 焦っていて至らない場所があるかもしれません; すみません。 もし宜しければご説明お願い致します。

  • 二項定理 証明

    《問題》 (1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)において,x^(r+1)の項の係数を比べて等式nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1)が成り立つことを証明せよ。 《解答》 (1+x)^n=nC0+nC1(x)+…+nCr(x)^r+nC(r+1)x^(r+1)+…+nCn(x)^n ゆえに,(1+x)^n・(1+x)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は 【nCr+nC(r+1)】 一方,(1+x)^(n+1)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は (n+1)C(r+1) ここで,(1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)であるから,両辺の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は等しい。 ゆえに nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1) 質問したいのは、【 】で囲った部分です。 なぜ、係数として、そのようなものが出てきたのでしょうか? 理由を教えてください。宜しくお願いします。