• 締切済み

この内容に面接官として質問して頂けませんか!

erumo-xの回答

  • erumo-x
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.2

全体的に具体的に述べてください。 一体何を作ったのか。 どんな意見がでたのか。 どういった部分で意見を合わせるのが難しかったのか。 結果、どんな物ができたのか。 その物はどういう評価を得たのか。 その物づくりが、あなたにとって印象深く、 学生時代の最大の思い出であるというところをちゃんと主張するべき。 抽象的で小難しい言葉をつかった言い回しなどは 就活対策本にうんざりするほど載っています。 ということは、嘘でも言えてしまうわけですよ。 経験してなくても、妄想体験でも。 具体的な事実を言うこと。 例え、敬語がちゃんとできていなくても自分の言葉で表現する。 小難しい言葉で、飾り立てても無駄。 面接官はそんなの耳が腐るくらい聞いているし、中身が無いのが分かってる。

tkyk0706
質問者

お礼

詳しい御指摘ありがとうございます! 客観的に自分の書いたものを見ることは難しく、今度の面接の時の質問対策にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • 4この内容に面接官として質問して頂けませんか!

    ■あなたの能力・持ち味で、周りからもっとも高く評価されていることはどんな事ですか?200文字 周囲にムードメーカーと呼ばれることが多い。美術大学の学生3人と協力し、行ったものづくり企画で、美大生との間で意見の衝突が起き、険悪な雰囲気から会議が停頓。そこで、一人一人と対談し、両者の誤解を解くと共に冗談を交え話し、嫌悪の感情を全員からなくし、明るい雰囲気での会議を再開会できた。以後、一層チームの結束力が増し、活動が円滑に進んだ。こうした行動が、私のムードメーカーという評価に帰結したと自負する。 この内容は企業に提出済みの物で、これを基に面接するようです。 つきましては、面接対策をしたいと考えております。 もしよろしければ、こちらも見て頂けたら幸いです。 http://okwave.jp/qa/q7999523.html どうか御質問よろしくお願いします。

  • 議論から成長が出来るか

    私の会社では部署の同僚数人でチームを組んで、 ビジネス能力の向上について、議論をしています。 具体的には以下をテーマにしています。 ・Yesマンではなく、ロジカルシンキングを身につける ・リーダーシップ ・挨拶など当たり前のことを日々実践する ・視野を広く持って業務に向き合う などがあります。 (講師などはおらず、同僚が集まっての会議形式です) 各自がこれらをテーマにした書籍を読んだり、 上記テーマを、具体的な業務での改善目標と関連させて、 日々日記を書いたりしています。 ただ個人的にですが・・、これらの活動で あまり成長を実感することが出来ていません。 具体的な業務での改善目標と関連させるところの 目標設定が実現が難しかったり、駄目だったかもしれませんが・・。 特にロジカルシンキングや広い視野を業務で実践する、というのは 目標としてかなり難しさを感じました。 やはり実業務を経験すること、 あとは模範となる上司の言動を観察し、それを模倣するなどが、 成長ができる機会と思います。 また各自の業務での問題解決や提案について議論する ブレーンストーミングなどもやってみてはどうかと思います。 このまま本を読んだり、各自の日記で・・ 変われるものでしょうか?。 気持ちに迷いが出ており、今の状況をこのまま 続けるか悩んでいます。 ご意見を頂けると助かります。

  • 集団面接での出来事

     2011年新卒、就活中です。 ある企業でのことです、面接の第一段階、面接官3名、学生5名の集団面接において面接官の1名が目を合わせることも無く、何ともやる気のない様子。 何となく先輩から圧迫面接その他面接の手法について聞いてはいたのでうすうす感じながらやり過ごしていました。 最後の最後でその無気力役の面接官が全員にある質問をし、全員の答えが出揃った後、「何か質問はありませんか?」という進行でした。 5人中私ともう一人が質問をし、私はその無気力役の面接官に対し最後に私たちに投げかけた質問のと同じ内容を、言葉を選びながら逆質問してみました。  分かってはいたもののその態度に釈然としない物を感じましたし、純粋に答えを聞いてみたかったのです。 就活もまだ半ばです、この結果が凶と出てもまだ余裕はありますが、学生に対してそんな役回りの面接官を用意することで何を引き出そうとしているのでしょうか? 無視するのは簡単ですが、今後このようなトラップに近い対応にはどう対処すればよいのでしょう。 経験者のご意見是非お聞かせ下さい、お願いいたします。

  • おもてなしウエディングの内容

    来年の3月に40名ほどのごく親しい人だけの結婚式をしようと思っています アットホームなみんなで楽しめる式にしたいと思っています 楽しかった良かったと言ってもらえるような式にしたくて、いろいろ調べて どうしたら良い結婚式だったと言ってもらえるか私なりに考えましたが、 本当にこれでいいのか、自己満足ではないのか心配になってきました これはやめた方がいいとか、こうしたらいいとか、これもした方がいいとかありましたら是非意見をいただきたいです。 ●まずは会場ですが、ゆったりくつろいでいただけるようにワンフロア貸切の会場にした 挙式から披露宴の間の時間はウエルカムドリンクと私たちの幼い頃からの写真とゲストと一緒に写っている写真を飾る トイレなどにメッセージと油取り紙などのアメニティーグッズを置く ●料理は今まで約10件回ってきた中で一番おいしかった会場です シェフと打ち合わせしながら決められるので、ランクは1ランクから2ランクアップして、アレルギーや食事制限のある方には事前にアンケートを取って対応する ドリンクも種類の多いランクもものにする ●デザートヴュッフェで私たちがサーブしてみんなと会話 ●キャンドルサービスの代わりにフォトサービスをして会話する時間を増やす ●席札にゲスト全員にメッセージを書く ●各自最寄駅からの送迎バスを出す ●お色直しは母親が買ってくれた振袖を着る ●後日、スナップ写真を自作ミニアルバムにし、お礼の手紙と一緒に送る

  • 乾癬克服プログラム(KKP)について

    乾癬という病気にもう10年悩まされています。 医師にも根気よく!!とか原因不明!!とか言われていて、いい加減諦めかけています。 毎回の通院も嫌だし、薬も塗る時間がもったいない。 そんな時、乾癬克服プログラムという教材を見つけました! 率直な意見でこの教材を購入した方っていらっしゃいますか? そして実践した結果はどうなんでしょう? 具体的にどのようなトレーニングなのでしょうか? もし使用経験のある方いらっしゃったらご回答いただきたいです。

  • 日本学生支援機構?or新聞奨学生?

    IT関連の専門学校に行きたいと考えています24歳です。こちらのサイトにて、日本学生支援機構なるものの存在をしりました。が、高校をでてから6年近く経つとのことで、どちらの制度に対しても不安を感じます。 日本学生支援機構を活用するとすれば、入学金・前期の授業料は自己負担として通うことができますが、もしも認可されなければ、支払った授業料を溝に捨てて終わってしまうというリスクがあります。 新聞奨学生に関しては年齢的に採用されたとしても茨の道でしょう。 個人個人の意見・価値観等あると思いますが、経験者等いましたら参考意見等よろしくお願いします。

  • 自己PRについて

    就職活動中の学生です。 自己PRで悩んでいます… 意見を頂けないでしょうか。 相手の意見を尊重し問題解決に取り組むことができます。高校二年生の時に、○部の副部長を経験したのですが、同期の中での意見の対立に何度もぶつかりました。たとえば、練習時間や全体ミーティングにおいて部長や副部長以外の発言が少なく、最高学年としての働きができていないということを学年会議で指摘した時に、発言をしない人との間で対立が起きました。「全体の場で発言をしたくない、部長や副部長に 任せておけばいい」という主張を受け、全体で発言することが嫌であれば、何かに気づいた時その場で後輩に意見や注意をしてほしいと伝えました。徐々に発言をする部員が増え、部長や副部長が主体とってなっていた構造が変わっていきました。部活動を通じて、相手を否定するのではなく、異なる考え方を受け入れることが問題解決に結びつくと学び、大学時代はアルバイトでこの姿勢を生かすことができました。チームとして働く中で、この力を活かしていきたい。 お願いします。高校の話をするのはよくないというのは承知の上です。よろしくおねがいします。

  • 「面接での自己PRは、学生時代がんばったことからが基本でしょうか?」

    「面接での自己PRは、学生時代がんばったことからが基本でしょうか?」 こんばんは。アドバイスいただけたらと思います。 私は高卒で就職し、社会人3年を経て大学を受験して入学。 現在3年生(25歳)で就職活動を行っている女子学生です。 以前から自己PRを考えてたところ、学生時代の経験を含めた話よりも 「社会人から一念発起して大学に挑戦し、様々なこと(ゼミ・部活・アルバイト)に励んできた」ということから、 「向上心が強く、目標に向かって課題を解決しようと努力できる」ということのほうが自分としては自信を持って言えるのですが、やはりこれでは通用しないのでしょうか。 学生時代がんばってきたことを言えば、チームでの役割などのエピソードもありますが、 私としてはやはり一般的とは違う経歴がハンデでもあり、強みでもあってほしいと思っています。 来週面接を控えており、その企業は「がんばる人には手を差し伸べる社風」だと人事の人から伺いました。 そんな企業であっても、経歴はあえて触れず、まっさらな状態の新卒として同じように学生時代を述べたほうが良いのでしょうか。 採用に詳しい方の意見を特にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削お願い致します。

    エントリーシートの自己PRです。 添削お願い致します 今1社エントリーシートで落ちて、少し落ち込んでいます… 私の長所は明るく、人と打ち解けるのが早いことです。 学生時代レクリエーションゲームでチームで、話し合うといったことがありました。しかし、初対面同士のチームであるため遠慮し合う空気になってしまい、リーダーの方も困っていました。 そこで私は自ら発言し、全員が意見を言える雰囲気をつくりました。その結果議論は活発化し、チームの絆も深まったため良い思い出をつくることができました。 この長所を生かし、私は話し合いの場等で潤滑油となり 御社と共に、より良い成長を続けていきたいです

  • この内容に面接官として質問して頂けませんか!

    ・志望動機  私は生活環境を良くする事が社会貢献につながると考えております。また、御社の魅力に感じる点は3点あります。  一点目は、生活に欠かせない車の安全性・快適性・利便性を高めることで、あらゆる生活環境を支えたいと考えますが、貴社ではそれが実現できる点です。  二点目は、人と人のつながりを大切に思う考えと、御社の技術者に協調性を求める点です。   三点目は、御社の体感型セミナーで出会った課長や、リーダーの方がとても活力にあふれており、こうした上司と共に働きたいと感じ、御社では働く環境も整っていると感じた点です。  この三点で御社に魅力を感じ、車の安全走行性能を高めることで社会貢献をしたいと考え、貴社を志望します。 この内容は企業に提出済みの物で、これを基に面接するようです。 つきましては、面接対策をしたいと考えております。 どうか御質問よろしくお願いします。