• 締切済み

男が短時間労働のパートで働くことについて

rinn_rinnの回答

回答No.2

職場によって様々だと思います。 パートとなると主婦メインにしている所もやっぱりありますよね。 ただし雇う側としてはやはりどれだけ使えるかがポイントになってきますので、電話連絡や面接でもしっかりしていれば採用はされると思います。 もし若い男性をパート雇用するのにあまり関心の無い職場でしたらそもそも面接までいかないこともあると思います。 頑張ってくださいね(*´∀`*)

関連するQ&A

  • パートの労働時間

    現在、三カ所でパートをしているのですが、少ない時間でも毎日していると扶養範囲をこえた労働日数になってしまうのでしょうか? 労働時間は、どのくらいまで大丈夫でしょうか

  • 8時間のパート労働契約は良いの?

    正規従業員1日所定労働時間8時間の会社で、 パートタイマー労働契約をするにあたり 契約書に所定労働時間8時間を謳うと変ですか。 パートタイマーは通常、正規従業員より労働時間の短い労働者かと思うのですが・・・ 労働契約書で所定労働時間を8時間未満で契約し、労働の結果1日8時間の労働となり、 給与計算時に労働契約書を上回り8時間までの労働時間に対し法定内超過労働勤務ということで、 時間割単価で給与を支払うのが好ましいのでしょうか? それともパートタイマーで労働契約書に1日の所定労働時間8時間と謳うのが好ましいのでしょうか?

  • パートの労働時間

    普段はパートとしてAM10:00~PM17:00まで働いています。先月欠員のため変わりに平日のAM10:00~翌日のAM5:00まで働きAM5:00~休みとなりました。給料明細をもらったところ(1)残業時間が4時間で深夜残業はなし、(2)かわりに夜勤手当てがつき夜勤者扱いだったので経理の人に聞いたところ翌日は出勤日なので前日の残業時間から-8時間(翌日分の通常労働時間として)深夜に働いているので深夜残業ではなく夜勤とみなし夜勤手当との回答でした。(夜勤者の休憩時間分もしていないのに1時間ひかれていました)以前社員として勤めていたときは特に疑問には思わなかったんですが(振り替えをすると皆勤がついたりするので)パートには皆勤はありません、合法なんでしょうか?

  • パートの最低労働時間は決められているのですか

    パートで休憩を含む6時間で勤務させていたのですが、最低の労働時間というのは定められているのでしょうか?

  • パートの労働時間についてアドバイス下さい

    3月よりパートとして働き始めました。 パートでも各種保険(厚生年金や健康保険)に加入する為に必要な会社の規定する労働時間(週30時間以上)での勤務です。 私の今までのパートでの就職先では、規定の就業時間までに労働できる服装に着替え、職場に入るようになっておりましたが、今回の就職先では試用期間が終わるとオープニング業務を一人で任される事になり、PCを立ち上げたり諸々の作業をする為、規定の就業時間より必ず15分は早く仕事に行かなくてはならなくなりました。 ただ会社的にはその15分は試用期間が終わっても労働時間とは認めず、賃金の支払いとはならないようなのです。たった15分の事ですが、これから長く勤めるとして毎日毎日その時間が積み重なっていくかと思うと、少し納得がいきません。更に正社員は早い方で私より45分遅い出勤なので、そこも引っかかる部分であります。少人数で回しているので誰かが犠牲にならないといけないのですが、それをパートに求められているのが理解できないのです。私の考え方が甘いのでしょうか? このご時世にパートで保険を付けてくれる事はありがたい事なので、これぐらいは我慢するべきなのでしょうか?私としてはそれならば15分早く上がりたいと交渉したいのですが、まだ仕事を覚えている段階で賃金の事で揉めるのも考え物かと思い悩んでおります。 木曜には契約書にサインをして持って行かなくてはならなくなっており、契約書には15分遅い出勤時間が書かれている為サインするのを躊躇しております。 どうか良いアドバイスがあればお願いいたします。

  • パートタイマー労働時間の上限

    いわゆるパートタイムとして採用する場合には、労働時間 の上限を考える必要はないのでしょうか? たとえば、一日10時間の労働時間を契約しても法律的な 問題は発生しないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 労働時間について

    私の勤める会社は、正社員・契約社員・パート・アルバイトがあり、正社員については、週40時間労働を守るために日・祭日および夏冬休暇の他に特別休暇を取るよう厳しく指導をします。それでも、一人が休むとその分が他の負担となるために特別休暇の部分は、半休するなどしてお互いになんとかやりくりをしています。契約社員については、正社員に近い扱いなのですが特別休暇の取得は正社員を優先させるために更に悪くなります。パート社員は、労働時間についていえば契約社員との区別が明確でなく、パートの域を超えていると思うのですがこの時間外労働の部分について問題としていないようなのです。(パート社員の中には、収入を少しでも多く得るために積極的時間外をする社員もいます)。こうしたことから、正社員ですら満足に年間105日の休日を与え切れていない状態なので契約社員やパート社員の労働時間のことは考え切れていないようです。正社員を最優先になんとか決められた労働時間を守れば契約社員・パート社員はある程度のところで免除されるものでしょうか?ちなみに一年制の変形労働時間制で協定し届け出はしてあります。

  • 労働時間について

    いろいろ調べたのですが、よくわからなかったので、どなたか力を貸してください!! 半年前に転職をし、 月8日休み(正月等の+αの休みなし、不定休)・平日8時間労働・土日祝8.5時間労働・残業代なし で労働契約をしています。 年間休日が96日で、平日・土日祝の出勤日が月によってバラバラなのと、月によって労働日数が変わるのではっきりわかりませんが、1週間40時間以上になると思います。 これは違法でしょうか?? 分かる方、よろしくお願い致します。

  • パート労働日数について

    パートで1日3時間労働しています。1日で働ける時間が3時間なので毎日働きたいのですが労働基準法で週2日は休まなければいけないと言われました。 フルタイム労働でなくても週休2日を順守しなければ違反になりますか。

  • パートの労働時間を20%カットしろ!だって

    私のパート先は、「今まで、優良企業だった。しかし、今、赤字転落も近い。」ということで、社員は今年ボーナスを20%近くカットされました。 それでも足りないと、今度は、私たちパートも、「労働時間を20%削減してほしい。これは、強制ではない。できる人だけ、協力して欲しい」と言っていました。(1ヶ月位前のことです) しかし、今度は、「時間短縮に協力してくれないパートは、次回の契約は、できない可能性もある。」と、言い出しました。 これは、脅迫です。こんな時だから、この様な事を言われても、仕方ないのでしょうか。 まだ、開店して、3年。パートの時給も、それ程、高くなっていないのです。10年以上、働いている方なら、時給も高くなっているので、なかなか辞める事もないでしょう。でも、うちの店は、まだ3年なんです。 こんな会社の方針、不法ではありませんか?