• 締切済み

バイト出来ない

Subaru_Hasegawaの回答

回答No.6

自己評価が高すぎます。他の回答者の言うように辛抱強くない。 あと、複数の箇所で同じパターンで辞めたのならば、その職種は適していない。 さらに重要なのは、辞めさせられた理由を考えていない、即ち学習能力がない、 これが致命的なのです。新人はある程度仕事ができなくても仕方がないが、 同じ失敗を繰り返すのは流石に赦されない。 コンビニは簡単に見えるが、昔と違ってやる事がめちゃくちゃ多いし、 小規模店舗だと一人になるので全責任を背負う必要がある。 どう考えても適していない。 いろいろなバイトをやれと昔の人は言いましたが、それはさまざまな職種を 体験しろという事です。向き不向きがありますから。 ちなみに、そのザマだと就職は間違いなくできませんよ。 机の上の勉強よりずっと重要なので、社会における自分の居場所確保を その身を以て学んで下さい。

emoncolor
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • バイト

    ラーメン屋のバイトに受かって明日オリエンテーションがあります 不安なことがあるのですが 私は臨機応変に対応できる能力がないと思います 与えられた仕事をこなしたり効率よく考えたりするのは得意なのですが、状況に応じて自分から動くということが苦手です。自分がやるべき事なのかわからないしもしかしたら余計なお世話なのかもしれないと思って何も出来ないことが多いです お店側からしたらそれが普通なのかちゃんと行動してほしいのかわからないし色々考え込んでしまいます 明日からオリエンテーションなのですが まだ始まってもないのに不安です^^; お客さんが多いと初心者関係なく 接しられて、できないことを 任されたらどうしようとか することが分からずに突っ立ってることが あったらどうしようとか色々あります、、 バイト初めてと伝えてあるのですが 初めてだからと言ってずっと○○して!とか○○終わったら○○して!とかいちいち言われないですよね、

  • バイトを辞めたい!

    私は高校一年生で、5月からしているコンビニのアルバイトを辞めたいです。 その理由は、 初めてのアルバイトだったので一番メジャーだと思いコンビニにしましたが、最近コンビニは自分には合わないと感じ始めています。それというのも、私は流れ作業的なものがしたくて、正直レジだけを延々とやるような感じがいいのですが、コンビニだと臨機応変な対応が求められるじゃないですか。商品を並べ、客が来たらカウンターへ戻り、フライドフーズがなくなったら作り…など、他にもたくさんの仕事があります。 レジを打ち終えてちょっと一息つくと、ほら休まない!などと言われて、始めて7ヶ月ほど経っていますが、やっぱり合っていないと思うので、スーパーに行こうと思っています。 ここで質問なんですが、辞める理由を、 来年から勉強に専念したいので… か親に専念しろと言われたので…にしようと考えています。 このような理由で通用するとおもいますか? それと、今日のバイトで辞めることを伝えようとしたのですが、言い出せませんでした(泣)次のバイトは1月3日なのですが、その日に辞めますと言って、1月中に辞められるでしょうか…? 早くしないとスーパーのバイトの募集がなくなりそうだし、1

  • 発達障害者の住み込みバイト

    28歳の広汎性発達障害です。 住み込みのバイト探しているんですが、障がい者を受け入れてる住み込みのバイトって存在するんでしょうか? 自分は、臨機応変な対応が苦手で(動作性IQが100が正常値なのに85しかない) 旅館などの配膳業務は難しいと思います。交通誘導の仕事やっていたんですけど 普通の人は普通に仕事していたんですけど、自分はミスばかりでした。 よろしくお願いします。

  • できの悪いバイト 退職日までシフト入れず

    またアルバイト関係でお世話にならせていただきます。 今しているコンビニのバイトを来月で辞めることになっています。 先日退職を申し出ました。 しかし私はオーナーにかなり嫌われていて、 この間は事実を曲解して嫌味でいびられました。 そこで私が心配しているのは、 退職の日まで(残り4週間ほど。週3シフト)私をシフトに入れないことで、 解雇予告金も賃金も払わずにやめさせようとしそうなところです。 「仕事ができないお前が悪い」と言われたらそれまでなのでしょうか。 最近入ったバイトさんがいるのですが、 「お前みたいなつくづく困ったやつ(と同じシフト)に任せられるもんか!お前の出来が悪いから他のやつに頼んで代わってもらいたいんだよ!」とオーナーは言っています。 でも代われる人がおらず、結局私と新人さんで組んでます。 (コンビニで2人シフト) 新人さんと一緒の週1シフトは確実に削られそうです。 そして他のシフトにも入れないなんてことも十分あり得ます。 やはり自分の出来の悪さへの罰だと思って シフト没収は甘んじるしかないのでしょうか。

  • バイトを変えるか悩んでます。

    バイトの事で悩んでいます。 私は前までコンビニのアルバイトをしていました。 シフトの融通がなかなかきかず、半年で辞めてしまいましたがすごくアットホームなコンビニで泣く泣くやめたって感じで す。 仕事もそこそこでき、リーダーみたいなのになってほしいと言われるくらいでした。 その後一年くらいバイトなどは一切やらず、進学を機にまたバイトを始めようと思い、シフトの融通が聞く居酒屋でバイトをする事になりました。 ですがそのとき、まえ働いていたコンビニの人からどうしても戻ってきて欲しいといわれました。 それで私は嬉しく思い、必要とされる所で働きたいと思い、 できる事ならコンビニに戻りたいと思いましたが 居酒屋のバイトで働き始めてから3日しかたっておらず、 それで辞めるのはどうかと思いました…。 また、自分がコンビニに戻りたいと思うのは 居酒屋のバイトに不安を感じているから、 仕事の面で信頼されているコンビニに戻ったほうが安心だ…と 心のどこかで思っている自分もいます。これから楽しくなるかもしれないし…。 でも、コンビニでシフトの融通が聞かないと辞めてしまいましたが、 自分でキチンとやりくりすれば大丈夫なので、 すごく愛着のあるバイト先だったのでそのコンビニの役に立ちたいと強く思います…。 でも、もしかしたら居酒屋のバイトもこれから楽しくなるかもしれない。 それに居酒屋の研修中でせっかく教えてもらったのに申し訳ない…。 でもコンビニの役に立ちたい あのコンビニのメンバーとまた楽しくバイトがしたい… こんな思いが葛藤しています。 呆然としか質問で申し訳ないのですが 私はどうしたらよいのでしょうか? ぜひアドバイスを下さい。 厳しい意見でも構いません。 背中を押してくれたら嬉しいです。 補足なのですが、同じ事を繰り返してコンビニを辞めたらどうしよう…と不安になります。でもコンビニにまた働くなら卒業までは続ける気持ちでいます! 大変さも理解した上でです! また、親には初志貫徹で居酒屋を続けなさい!といわれます。コンビニのバイトをする事はやはり逃げになってしまうのでしょうか。

  • バイトの辞め方

    高校生です。 受注受付のコールセンターバイトをしています。まだ4回ほどしか行った事がないのですが、もう辞めたいです。 お客様が何を言っているのか聞き取れなかったり、臨機応変な対応が求められますが私は要領が悪くお客様にいい加減にしてくれと説教されたり怒鳴られたりします。お客様が怖いです。自分が悪いのですが精神的にきつくもうこのバイトに行きたくないです。しかし面と向かって辞めたいですと言う勇気もなくこのままばっくれてしまおうか嘘をついて辞めさせて貰おうか、そんな事ばかり考えてしまいます。出来ればもうこのバイト先には行きたくないです。非常識なのはわかっていますが電話などですぐ辞められる方法はないでしょうか。

  • 対人恐怖症

    対人恐怖症 人より仕事の覚えが悪い 臨機応変に動けない 他の人より役に立たない でもバイト頑張ってる人いますか?

  • 協調性がないと言われる バイトにて

    協調性がないと注意されるのですが、協調性がないってダメなことなんですか? 「協調性がない」と言われて「ありがとうございます」と私は言いますが、これって変わってますか? 協調性を養う必要なんかないと思います。 みんな協調性ありすぎてつまんないです。 でもやっぱりこんな考え方だと日本の社会ではやっていきにくいってわかってますけど、仕事にこだわってるわけじゃないし、ただのバイトですから。どうでもいいことに協調するのって疲れますよね。 どうでもいいことだからこそ協調しとくべきでしょうか? 今のバイトは時給もいいけどやめてやってもいいと思ってます。オーナーにはやめられると困るとお願いされてますけど、店長補佐的な中途半端な奴に偉そうにされるといい加減うざすぎてこっちが困ってます。私は協調性がないのではなく臨機応変にやってるだけで客にも気に入られてるんです。「協調性がない」と言って来る人は、私に嫉妬してるんでしょうか? 少しばかり目障りなので、オーナーにこの人辞めさせて的なことを言おうかと迷っているんですが、やっぱりよくないですよね?

  • バイトの試用期間

    私は見習い勤務ですが、専門に通わない、関わらず仕事が出来ないと思うのです。 他の先輩は皆専門から来た人たちで、当然覚えは早いです。 それで、私はバイトしてだいたい1ヶ月半ですが、バイトを使えるか使えないか見分け、クビにするまでの期間はどの程度かが知りたいです。 社長には頭がよさそうと言われ、期待してるようにも取れるし、もしかしたら期待しているのは2月に入る新人だったりするかもしれません。 新人の出来によってはクビになるかもしれません。 覚えが悪く、改善も頑張っていますが、それは周囲も認めてくれます。 しかし、なぜか出来ないまま、使えない人材です。 おそらく今の仕事は不向きだと思います。 ですが、不向きと思ってさえ、好きな職場ですので、頑張りたい気持ちは山々あります。 私が入ってきてまもなく、クビの話が聞こえました。 そしてびくびくして、1ヶ月も経ちます。 クビになる前触れや、止めてほしいと思うと、どういった態度や言葉で伝えてくるのでしょうか? やっぱり頑張りが見えても使えないバイトよりは、頑張りは感じないが使える方が置いておきたいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 新人のバイトです。直属の上司に苦手意識を持ってしまいました

    まだ仕事に不慣れなせいか、上司に何かと尋ねるんですね。…それについて答えてはくれるものの「いちいちそんなこと聞くんだ?」「聞かなくても常識でしょう」みたいな感じが言葉や態度から見えるんです。 「私が仕事ののみこみが悪いせいかな」と、思い、空き時間に色々調べたり、自分で解決できるよう努めていましたが、先日、一度も使ったことのない機械での仕事を頼まれ「使い方がわからないんですが」と言ったところ、「まったく…これも自分が教えなくちゃいけないのか?」という態度をされて、さすがにカチンときてしまいました。「ここではきっと私は『使えない』新人だと思われているんだろうな」とまで思ってしまいました。 それで、ほかの先輩に「仕事でまごまごしてしまってすみません」という感じで謝ってみたんです。するとその人は「仕事を始めてすぐだし、当然じゃない?わからないことは逐一尋ねるやり方でいいよ。そのうち慣れるでしょうから頑張って」と、温かい言葉。それで少し安心したわけですが… 私の直属の上司のような人についてどう思いますか?彼のような人は… 「1.新人当初からすごく有能で、先輩に頼らなくても済んだ」「2.新人当初、自分も目上の人から散々厳しく言われたが、それについて気にしないタイプ」「3.新人の時は謙虚で目上から可愛がられ、自分が上に立ったとたん横柄になるタイプ」…の、どれかなのでしょうか? 直属の上司は結構親切なところがあり、悪い人じゃないのも分かるんですね。それに私は今のバイトを気に入っていて、長く勤めたいと思っているんです。その上司との関係も前向きなものに考えられたら…と、思うんです。 ですが、どうも彼に苦手意識を持つせいで、バイトに行くのが憂鬱になってしまいました。 皆さんは、上記のようなことについてどう思われますか? また、仕事で上司に横柄な態度をとられても、あまり気にならないものでしょうか?

専門家に質問してみよう