- ベストアンサー
新人のバイトです。直属の上司に苦手意識を持ってしまいました
まだ仕事に不慣れなせいか、上司に何かと尋ねるんですね。…それについて答えてはくれるものの「いちいちそんなこと聞くんだ?」「聞かなくても常識でしょう」みたいな感じが言葉や態度から見えるんです。 「私が仕事ののみこみが悪いせいかな」と、思い、空き時間に色々調べたり、自分で解決できるよう努めていましたが、先日、一度も使ったことのない機械での仕事を頼まれ「使い方がわからないんですが」と言ったところ、「まったく…これも自分が教えなくちゃいけないのか?」という態度をされて、さすがにカチンときてしまいました。「ここではきっと私は『使えない』新人だと思われているんだろうな」とまで思ってしまいました。 それで、ほかの先輩に「仕事でまごまごしてしまってすみません」という感じで謝ってみたんです。するとその人は「仕事を始めてすぐだし、当然じゃない?わからないことは逐一尋ねるやり方でいいよ。そのうち慣れるでしょうから頑張って」と、温かい言葉。それで少し安心したわけですが… 私の直属の上司のような人についてどう思いますか?彼のような人は… 「1.新人当初からすごく有能で、先輩に頼らなくても済んだ」「2.新人当初、自分も目上の人から散々厳しく言われたが、それについて気にしないタイプ」「3.新人の時は謙虚で目上から可愛がられ、自分が上に立ったとたん横柄になるタイプ」…の、どれかなのでしょうか? 直属の上司は結構親切なところがあり、悪い人じゃないのも分かるんですね。それに私は今のバイトを気に入っていて、長く勤めたいと思っているんです。その上司との関係も前向きなものに考えられたら…と、思うんです。 ですが、どうも彼に苦手意識を持つせいで、バイトに行くのが憂鬱になってしまいました。 皆さんは、上記のようなことについてどう思われますか? また、仕事で上司に横柄な態度をとられても、あまり気にならないものでしょうか?
- umesyunogogo
- お礼率95% (79/83)
- 恋愛相談
- 回答数6
- ありがとう数6
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
読んでいて、この上司の方はいわゆる「職人気質」ではありませんか? いいほうに解釈すれば、口下手なんですね。 質問者さんの >私の直属の上司のような人についてどう思いますか?・・・に付いては 「2.新人当初、自分も目上の人から散々厳しく言われたが、それについて気にしないタイプ」 を少し換えて 「新人当時、激しく言われてきて、それを努力で乗り越えてきたタイプ」のような気がします。厳しく言われたけど、それを乗り切ったから今の自分がいるって考えているんじゃあないかな?「自分にできたから質問者さんにもできるだろ」と思っているんじゃあないかな(全くの推論ですが) 新人の内は、叱られる(怒られるじゃあありません)のがあたりまえです。何も知らないのも、恥ではありません。上司が横柄な態度を取るのはよくある事です。特に変った職場だとも思えません。 一つ気になることが・・・ 質問者さんは「親切に教えてもらってあたりまえ」と思っていませんか? 教え方は人それぞれ。キツイ言い方でも教えてもらえる内が、花です。 本当に「使えないやつ」と思われたら、何も教えてくれません。 上司は、きつい言い方でも教えてくれているでしょう? 今の仕事が好きなら、一日も早く仕事を覚えましょう。今は、好きな仕事を続けていくための勉強の日々です。これを乗り切らないと、この職場にはいられません。そう考えて、もうちょっとだけ勇気を出してみてはどうですか?おそらく、質問者さんが一人前になる事を、誰よりも望んでいるのは、質問者さんの上司ですよ。 私の考え方は古いかな?古いと思ったら、読み飛ばしてください。 P.S 「対決姿勢」とるなら、一人前の仕事ができるようになってからです。 その前にやっちゃうと、単なる「わがまま」としか見られません。
その他の回答 (5)

はじめまして。 いろいろな意見が出ていますが、「対決姿勢」だけはまずいでしょうね。正社員ならともかくバイトですから、簡単に首切られてしまいますよ。直属の上司が全ての生殺与奪の権を持っているわけでもないでしょうが、普通なら間違いなく発言権は一番大きいでしょう。「こいつは要らない」と言われたら終わりです。 人に教えるのが好きな人嫌いな人、態度が親切な人横柄な人、いろいろな人がいますが、少なくとも質問者さんの文章を読む限りは、例の上司は、どこにでもいる普通の人のように思えます。少なくとも言葉で詰られてはいないようですので。 「態度」については上司がほんとにそういう気持ちだったのかどうかは判りません。ほんとに嫌味な人だったら言葉に出して言うと思うんですよ。 仕事は覚えるしかありません。 もちろん最低限のことを自分で調べたり勉強したりという努力も必要ですが、知らないことは聞くしかありません。 それも聞くのは「親切な先輩」より上司の方が良いでしょうね。直属の部下が直轄の仕事について、上司である自分ではなく他の人に聞く、というのは気分的にも良いものではありませんし、組織的にも良くありません。「そんなこと知るか」と言われたら、そこで初めて他の人に聞けば良いだけです。 横柄な態度でも、教えてもらえているのならどんどん教えてもらうべきです。要するに「そんなことは気にしなければいい」のです。 「仕事でまごまごしてしまってすみません」というのも、他の先輩ではなく上司に言うべきですね。「いつもすみません。でも教えて下さい」って感じです。 思い切り面の皮を厚くして、厚かましくどんどん聞いてください。 横柄な人が「デキる」人なのに親切な人がデタラメばかり教える無能な人、というパターンもあるのですから。もちろん逆もあるのですが、それはまだ質問者さんには判断できないでしょうし(仕事を理解しなければ判断できないでしょ)、そういう判断ができるまでは組織上のルールを守った方が良いでしょう。 ある程度の期間が経てば、もう人に聞くことはできなくなります。 その時点で判らないことがあると「無能」というレッテルを貼られてしまいますから、それまでは厚かましく、どんなに冷たくされても聞きまくることが必要だと思います。 ただし、同じことは二度聞かないように・・・

お礼
回答ありがとうございます。 >思い切り面の皮を厚くして、厚かましくどんどん聞いてください。 そうですよね!そうなんです! ただどうしても相手に常に「めんどくさいな~」とかいう態度で臨まれるたびにひるんでしまい、「またあの人に質問しなくちゃいけない場面になったら……嫌だなあ」という感じで安心して仕事ができなくなってしまいます。でも、気にせずじゃんじゃん(?)行きます!!! >「対決姿勢」だけはまずいでしょうね そうですよね(笑)でも、時々「口では笑い目は怒り…」という状況になってしまうかもしれません(←バカ正直なのですぐに顔に出る…)。でも、彼に比して若輩者の私としては「あくまで謙虚に」を心がけるつもりです^^!
- machidakai
- ベストアンサー率5% (195/3304)
あんまり部下を持ったことが無いんでしょう。 貴方に対してイライラしているのではなく会社に対して「ちゃんと研修期間作ってくれよ。」と云いたいのかも知れません。 >空き時間に色々調べたり、自分で解決できるよう努めていましたが それでいいと思いますよ。考えて判らなければ聞くしかありません。 あとは聞くタイミングと態度でしょう。 なので私の想像では、上司は「3.」のタイプです。

お礼
回答ありがとうございます。 >あんまり部下を持ったことが無いんでしょう。 そうかもしれません。 >私の想像では、上司は「3.」のタイプです。 …うーん。社会には意外と「3.」のような人って多いんでしょうか?なんだかがっかり…って感じですけど、それが人としてナチュラルな状態なのかもしれませんね。 私は「自分が目上にとられた嫌な態度は、目下の人間にはしない。きつく叱ったり、偉そうな態度はとらないぞ!」って思ってますけど、これは自分の中でもかなり偏った理想主義かなと最近になって思います。以前の職場でも無理をして破綻しそうでした(苦笑)「理想のあり方」に自分の中で勝手に拘ってるんですね。 自分の意識の根本から変えなくては…と、最近は思いますね。
- marialulala
- ベストアンサー率20% (84/415)
上司との人間関係について悩む前に、まずは仕事を覚えるのが先決だと思います。わからないことは先輩など、他の人に聞きましょう。仕事の仕方を聞いて嫌な顔をされるのなら、仕事を覚えてしまえば問題はないわけです。その上司は他の仕事で忙しくて、バイトの指導は自分の仕事ではないと思っているのかもしれません。 >私は今のバイトを気に入っていて、長く勤めたいと思っているんです それなら、自分が変わるか、我慢するしかありません。上司を変えることはできませんから。もし、我慢できないのなら辞めるしかありません。 「給料は我慢賃」だと読んだことがあります。どんな仕事をするにせよ、お金儲けは楽ではありませんが、がんばってください。

お礼
回答ありがとうございます。 >「給料は我慢賃」だと読んだことがあります。 そうですね、本当にそうかもしれませんね。 >その上司は他の仕事で忙しくて、バイトの指導は自分の仕事ではないと思っているのかもしれません。 …そうですね、「バイトの指導係」について結構曖昧な職場です。 でも、お給料を貰うのですから、自分の中で何事も解決して、そつなく仕事をこなせるようになるよう努めたいと思います。
- ponta5656
- ベストアンサー率0% (0/1)
気になります。 特に直属の上司なら なおさら気になります。 逆に会社の人間になんとも思われてなく嫌われていようとも、 直属の上司に可愛がられていればなんともないでしょう。 直属の上司だからホント大変だね。 直属の上司以外はアナタに対して文句もでず アナタ自身になんの落ち度も無い様に思われます・・・ という事は 直属の上司がアナタの事が嫌いなのか気が合わないのか とにかくアナタの事が嫌なのでしょう。 もしアナタでなく、自分の大大大好きな芸能人にソックリの 人物がその上司の部下だったら今のアナタの関係とは正反対のものに なっていたと思われます。 なぜなら人間とはそんなに偉くないから。 人間 綺麗事ばかりでは生きて行けません。 その上司がソコにいる限り、ソコにアナタの居場所はないでしょう。 辞めるつもりで なんか言われるたびに「チッ」とか 聞こえる様に舌打ちをして「なめんなヨ」という対決姿勢を 前面に出しましょう。 そうすれば 何か変わるかも。 そして周りの人には愛想良く。 わからない事は直属の上司に聞かず周りに聞きましょう。 いつまでもやられっぱなしでニコニコしてると 余計エスカレートしますよ。

お礼
回答どうもありがとうございます。 >とにかくアナタの事が嫌なのでしょう。 私も最初はそうネガティブに考えてしまったのですが;彼は他の場面で助けてくれたりするし、本当に「淡々と」仕事をする人みたいなんですね…。悪い人じゃないのが分かるんです。 だから余計と「どうして時々そんなふうに横柄なんだろう?」って、気になってしまうんですね。ですがNo1の方が回答して下さったように、職場はもともとシビアなものなんですね;; ですので「この人はこういう人なんだろうなあ」と割り切って仕事を進められればよいのですけど、いかんせん、私が少し軟弱なせいもあるようです。 >辞めるつもりで なんか言われるたびに「チッ」とか 聞こえる様に舌打ちをして「なめんなヨ」という対決姿勢を 前面に出しましょう。 …じつは先日、思わず「そんな言い方されても困ります!誰に聞けばいいんですか!」って、言ってしまいそうになりました(笑)顔に出ていたのかもしれません、彼の態度がちょっと軟化しましたヨ(笑) とりあえず爆発しなくて良かったですが、「対決姿勢」もありなんですかね?
- taro_ka
- ベストアンサー率26% (638/2370)
この質問文の書き方を見ると、umesyunogogoさんは慰めや上司がおかしいと言う意見を期待しているのでしょうが、そう言う質問文の書き方をしている時点で「言い訳だけ多い使えない人」と言った印象です。 そもそも上司の態度を横柄だと受け取るところがおかしいんじゃなかろうか。 「えー、こんなことも知らんのか?!」ってこともあるでしょうし、っ改善を期待して正直に言っているだけだと思いますよ。 >まったく…これも自分が教えなくちゃいけないのか?」という態度をされて それ、実際にそう言われたわけじゃないんですよね? 上司をことを悪く書いて、同情を得ようとしてるような時点で、信頼度ゼロです。 この掲示板だからそういったまやかしは通じるでしょうが、当然ながら実際の職場では、なかなか鵜呑みにしてくれませんよ。 そもそも、使い方が分からないときには、普通、「使い方は分からないのですが、OOさんに教えてもらいます。ちょっと時間がかかるかもしれませんが、O時までには必ず仕上げます。」とか、そう言う返事のほうがいいんじゃないかなぁ、と思います。 「わかりません」だけじゃ、「おいおい」と思われてもある意味当然ですよね。 とりあえずこれからは、先輩に逐一尋ねて仕事を教えてもらうとよろしいんじゃないでしょうか。

お礼
回答早速ありがとうございます。 >上司をことを悪く書いて、同情を得ようとしてるような時点で、信頼度ゼロです。 同情を得たいとか、そんなつもりはないのですけどね… 私は自分が、以前職場の教育係をした時に「相手は何もわからないのだから丁寧に一から教えてあげよう」という態度でずっと仕事を進めていたものですから…(そういうものだと思ってましたから)。なので、「新人でも知ってて当然だろう?」というような態度をする人のことをよく理解できないんですね。 …そのような人の内面について少しでも理解できれば、上司のことも苦手と思わず済むと思ったんですね。 ですが、世間や仕事というものはやはり厳しいものなのですね。 ささいなことで傷ついてしまう自分のほうがやはり弱すぎるのだと感じました。 前向きに「仕事をこなせる人」になれるように努力したいと思います。 率直な意見、どうもありがとうございました。
関連するQ&A
- 直属の上司がとても苦手です・・
今年、新卒で入社した新入社員です。 その直属の上司は嫌味を言ったり、人を馬鹿にするような態度を取ったりします。 例えば、「これと同じようにファイル作って」と言われ私が作ると、まずファイルを見て鼻で笑います。その後、上司が以前作ったであろう同じファイルと並べられ、「まあ人それぞれの好みなんだけどー、シール両面に貼った方がわかりやすいよね?」と言われ、その時は素直に気をつけようと思ったのですが、その直後に上司が、「まあいいんだけどね。25年度までは僕が作ったファイル、26年度からは○○くん(私の名前)が作ったファイルなんだから」と半笑いで言ってきます。そのような態度に私はイライラしてしまいます。 あと、上司に「○○町って、この市にあるんですか?」という質問をしました。(土地勘がないので) すると上司は「はぁー⁈、○○町は全然違うよ?キミ面白いこと言うねー」と馬鹿にした態度で言ってきます。 その上司は仕事は確かにできる人なんでが、その上司は自らの上司に対しても同様な態度を取っているんです。 私はそんな直属の上司とこれからどうやって付き合っていけばいいでしょうか。明日からまたあの上司と営業回りするかと思うとすごい憂鬱です。そんなことで悩むなと思われるかもしれないですが、アドバイスを頂けたら助かります。お願い致します。
- 締切済み
- その他(社会)
- バイトでの新人の接し方について
最近、新人教育について悩んでいます。 それは接し方です。 私は今のバイト先で、新人時代に先輩や社員の人にすごい怒られて育ちました。 とても厳しかったです。 物凄く怖くて、「どやされる」という表現がぴったりでした。 夢に出てくるくらいトラウマでした。 そんな経験があるので、自分がもし新人を育てる立場になったら、先輩みたいにめちゃくちゃ怒るのは辞めようと心に誓いました。 しかし、いざ自分が教える立場に立ってみると、 物覚えの悪い新人にイライラし、 常識のない新人にイライラ、 何度言っても直そうとしない新人にイライラしてしまい、 最近ではイラつきながら指導することが多くなってしまいました。 態度も怒っている態度だと思いますし、最近はまるでトラウマだった先輩や社員さんみたいだなと思うときがあります。 しかし、今になってみれば自分が教える立場になってみれば、めちゃくちゃ叱ったり怒ってくれた先輩の気持ちが凄く分かります。 正解だったと思うのです。 やはり仕事なので厳しいのは仕方ないですよね。 また接客業(飲食業)なので厳しいのは当然だと思います。 けれど、勤務が終わると、こうやって新人にイライラするのは自分は小さい人間なのかなと考え込みヘコむことも多いです。 器が小さいというか。 自分が新人の頃は先輩が怖くてバイトに行くのが憂鬱で辞めようと考えた時もあったので、やっぱり自分のこういう態度はいけなのかなと思うのです。 しかし、仕事なんだし厳しいのはしょうがないじゃんと思う自分も居て、すごく自分の中で葛藤します。 特に、働きやすい職場作りを目指して、初めから新人の人と仲良くしすぎてしまって、一部の子とはプライベートでも仲良くなってしまったため、 きつく言えないでいます。 これが一番後悔しています。 仲良くなりすぎてしまったと。 どのようにして新人に接していけば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 職場の新人
最近入ってきた新人さんのことで困っています。 お世辞にも仕事覚えが早いとは言えず、おまけにあまりにもやる気のない態度と言葉の連続に呆れた私はつい「やる気のない人には仕事は任せられないし私も教える気にもならない」と言ってしまいました。その人に対しては直属の上司も私と同じ事を言っており、先日私がいない時には雑用ばかりやらせていたようです。するとその新人は私に向かって「私が雑用ばかりさせられるのはあなたが上司に指示しているのか」とからんで来ました。もちろん先輩であるとは言え私も同じパートですので(正社員はほとんどいない職場で私はそこではリーダー的な立場で仕事をしています)私にそんな権限などあるはずもなく言いがかりもいいとこなのですが・・おまけに同じ持ち場の他のパートさんや他の持ち場の人にまで私に言われた事をふれ回ってもいるようです。それが分かってから私はその人と顔を合わさないと行けないのかと思うと仕事に出かけるのも億劫になってしまっています。 こういう自分は人並み仕事が出来ると認識している厄介な人と(失礼な言い方ですが)どのように関わるのがベストでしょうか?と言うより自分の非を認めてもらうにはどうすれば良いのでしょうか?人数の少ない職場ですので話さず一日を終えることは不可能です。どうか良きアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- 直属の上司のことが好きです
31歳女性です。職場の直属の上司(40歳独身)のことが気になっています。 職場での席は隣で、上司はお話好きのせいか、よく話しかけられると思います。最初は神経質な印象でしたが、話してみると結構気さくで、たのしくて惹かれていきました。仕事では、頼られたり、叱られたり褒められたりしていて、癖はあるけどできる上司だと思います。(女性たちの間では、細かいなど言われていて評判は半々です) 雪の日は帰り道気をつけるように、など思いやりのあるかただと思います。一方で、お金には細かいようで、かなりシビアです。 何か接点を持ちたいと思って、上司は毎日席でお昼を取られるので、昨年秋ごろから自分のお弁当を作って私も自分の席で食べるようにしました。時々話しかけられたり、話したりしています。 年末あたりには、何回か彼女がいないという話をしていました。上司も私も地方出身で一人暮らしをしているのですが、どうやら帰省すると周りにいろいろ言われるのがプレッシャーのようです。 人としては嫌われていないと思うのですが、もう一歩進みたい気持ちがあります。(以前他の同僚に、私のことをいい子だよねと言っているのを聞いたことはあります) 私は過去に社内恋愛で辛い経験をしていますし、いい大人なので仕事に支障のないようにしたいと思っています。 上司は早ければ今年の7月には異動になってしまうと思います。(私は継続が決まっています)可能性は低いですが、地方に転勤になる可能性もあります。 仕事の関係で連絡先は知っていますが、プライベートでは連絡したことはないです。 かなりの節約家のため、係で飲みに行きましょうというのもためらってしまっていて… 丸投げですみません、私自身あまり恋愛経験がなくて、困っています。なにかお知恵をお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- バイトで苦手な先輩がいます。
結構大きなチェーン店いっぱいの 食品関係バイトの新人です。覚えることが多いです。 そのバイトで苦手なベテランの先輩Aがいます。 今はもういないらしいですけど 私の前の代の店長と当時のA先輩の先輩が とても厳しい方で物凄く大変だったらしいです。 でも今の店長はまだ新人の人で 今はだいぶ甘いらしくてそのことを 怒られるたびに言われます。 「私の前の代はもっと厳しかったんやで」 「これくらい出来なくてどうすんの、私が新人の時は~」 そんなことを言われても分からないし、知りません。 私は私なりに一生懸命やってるつもりなんですけど やっぱり厳しい時代を潜り抜けてきた人からみると 今の新人はイライラするみたいです。 でも確かにA先輩は物凄く仕事の出来る人です。 その面ではすごく尊敬しています。 でも店長(社員)とバイトのA先輩が仲悪くて 言っていることが二人とも違って そのせいでどちらからも怒られたりします。 今の店長の甘い指導(A先輩曰く)が気に入らないらしいです。 はっきり言って統一してほしいです。 どっちが正しいのか分かりません。 でもってそのA先輩にすごく怒られたりして、 見返してやろうと思って頑張って覚えてくるんですけど 本番になるとあがっちゃってどもってしまいミスばかりです。 いくら勉強してもダメです。 あの先輩を目の前にすると頭が真っ白になります。 いろいろ辛いです。 でもやめるつもりもないです。 やっていくしかないですよね・・・。 この文章を読んで、どう思いますか?
- 締切済み
- アルバイト・パート
- 歯科医院の直属の上司について
質問させてください。 私は町の開業医、歯科医院に勤めています。 相談があり院長に相談したところ先輩歯科衛生士に「なんで先に院長に相談するの?普通直属の上司に言ってからじゃない?時代のせいかしら」と言われてしまいました。 私は直属の上司=院長と思い1番最初に話しました。 私の考えは間違っているのでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 社会・職場
- 信頼していた直属の上司
少人数の会社であるため、仕事を1から教えて下さった直属の上司を信頼していましたが、先日、会議の席で、直属の上司の失敗が発覚し、その場で全くその件に関して関係のない私のせいにされ、あ然としました。 もちろん私は「その件に関しては知りません。」とハッキリ言わせてもらいましたが、それ以来すごくモヤモヤしていますし、不信感しかわきません。 なかなか、平常心を取り戻すことができず、退職も視野に入れています。 私、我慢が足りなさすぎますか? 皆様の声を聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- 直属の上司から告白されました
20代後半独身女性です。 先日、40半ばの妻子持ちの直属の上司から、急に恋心を打ち明けられました。 最初はどうこうしようというつもりはなかったようで 「気になって考えてしまう・・」というような言葉でした。 人間的には尊敬しているし、2人で行動することが多く 仕事をやりにくくするのも嫌だったので 私にも彼氏がいることをアピールした上で やんわり「何をおっしゃってるんですか~」というように流していました。 しかし、日を追うごとに勝手に向こうの気持ちが盛り上がってきたようで 休日にも大した用のないメール(こんなもの食べました、何してますか?のような)が届き、 嫌だなぁと思い始めていた時に上司から突然 反省メールのようなものが届きました。 内容的には「人の幸せを邪魔することはとんでもないことだと気付きました。 これから改めます」というものでした。 ホッとひと安心していたのも束の間、 直ぐにまた以前のようにくだらないメールを送信してきたり 食事に誘ってきたり・・・ こちらはハッキリ拒否の態度を取っているのに ハッキリ言ってしつこいです。 今の仕事はとても好きだしまだこの会社で経験を積みたいと思っていましたが 最近、その上司のことがきっかけでとても仕事が嫌になってしまいました。 退社するのは簡単ですが 泣き寝入りも嫌です。 ただ、セクハラで訴えるいうのも こんな条件で訴えられるのか、 また私の働いている会社の業界が狭いので 他に行った時に噂が回ったりすると私にとっても不利益になるのではないか 色々悩んでいます。 どなたかアドバイスくださいますでしょうか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- バイト新人?がうざいです。
入って1ヶ月くらいのバイトが新人に対して仕事できるアピール?みたいなのしててうざかったです。 いや、あなたもほぼ新人やんって思ったしなんであなたが指示したり、注意してるんですか??? 教える人いるんだから自分の仕事しろって思いました。 やる事ないなら話してないで人に聞いて動けよ。給料貰ってるんでしょ? それに仲良くもないし、後輩なのにタメ口使ってくるし、仕事遅いし。 こういうやつすごい嫌いなんですけど、どう接すればいいですか?
- 締切済み
- 社会・職場
お礼
回答ありがとうございます。 >上司が横柄な態度を取るのはよくある事です。特に変った職場だとも思えません。 ……どうやらそのようですね。皆さんの回答を読んで、それがしみじみと分かりました。 私も、自分の上司は「2」なんじゃないかなあ…と推測しています。上司のみでなく、多くの人が「2」状態で、苦い思いをしつつもなんとか一人前の仕事をこなせるようになってゆく…社会って、そういうものなんですよね。 私はこれまで、人間関係においては理想至上主義の「甘ちゃん」だったと分かったのですが、誰もが「新人のうちはがみがみ叱られて一人前になってゆく」のが現実なんですよね。私も順応できるように、意識を変えたいと思いました。ほんと、「教えてもらえる内が、花」ですよね^^; >私の考え方は古いかな?古いと思ったら、読み飛ばしてください。 いや、そんなことないです。 もやもやしていた気持ちが、すっと晴れるような…そんな親身な回答、どうもありがとうございました。