• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:腹が立つ無茶苦茶な上司)

腹が立つ無茶苦茶な上司

このQ&Aのポイント
  • 腹が立つ無茶苦茶な上司について
  • 上司の自己中心的な態度とその影響
  • 上司によるストレスと健康への影響

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikoooo
  • ベストアンサー率37% (184/490)
回答No.5

>「おまえは馬鹿かー。今度はAさんじゃなく、Bさんに送るように 「では、今後は誰に送るかもご指示お願いします。 トラブル防止の為にもお願いしますね。部長のパソコン(メール) は私は見てませんので説明がないと分かりません。」 「誰に送るかを先に言って下さいね。 言われないと前と同じ人だと思われますよ。」 という風に説明する。みんなの前で。 すぐ、「すみません」だと、“○○は言っても大丈夫要員”になると思う。 言われにくい人って、感情論ではない、正論&理屈説明で 反撃(静かな攻撃)しているから言われにくいか横暴な態度に出られにくい。 あと、他回答者様と意見が被りますが、 上司の上司に言う。もしくは人事に相談。がいいと思いますよ。 横暴上司の事を認めて無い人に狙いさだめればより効果的かと。

samuraibody
質問者

お礼

確かにおっしゃるとおりですね。 自分自身、いい子でいようとして、心身病んでしまいました。 自分のためにも、逆に自分中心にして、言われにくいような人物になるよう心がけて 必ず、そんなことがあれば、ご回答のように けん制して一壁置く人物になれるよう努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.4

どんな回答を期待してるのかなー??? 理屈抜きに辞めてしまえばよいじゃないの。 しかし、質問するとこを見ると、辞めたくないけどこの上司じゃと言うことのようだから、 だったら辞めてしまえと言われるのを承知で、いちいち細かいことまで質問する、確認するをしっかりやる。 但し、ICコーダーを内ポケットにRec状態でもっていることです。 それで、”辞めてしまえなんて言葉””罵倒される言葉が取れれば”占めたもの、会社管轄の労働基準監督署にその録音をもって相談に行きましょう。 但し最終あなたがやめなきゃならない(居ずらくなって)ことになるかもを覚悟してからですよ。 追加として原始的だが大きい人形を作って柱にくくり付けこのやろう死んでしまえと竹やりでつつきまわしてあなたの鬱憤を晴らすのも精神衛生的には良いかもしれませんね。 早速出来ることから実行してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok1ok2ok3
  • ベストアンサー率4% (8/168)
回答No.3

ぶちかませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その上司より偉い人に相談してください。

samuraibody
質問者

お礼

僕の上司とは・・・社長なんです。最悪です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok1ok2ok3
  • ベストアンサー率4% (8/168)
回答No.1

やっちまえ

samuraibody
質問者

お礼

私はアマの総合格闘技の選手です。試合も4試合出場しています。 テイクダウンとって上からマウントパンチか後ろからのチョークスリーパーで閉め落としてもいいでしょうか?そんな心境です。でないと、気が変になりそうです。 叱咤激励有難うございます。 やっちまう!それくらいの勢いが僕にはいりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司との接し方について教えて下さい

     今の会社に勤務してまだ間もないのですが、男性上司Aさんは、私に親切に仕事を教えてくれてわりと波長の合う上司で気を楽にして話せる方です。でも、別の男性上司Bさんが「Aさんから電話番号渡されなかった?」とたずねられました。  Bさんは仕事の相談はのってくれ仕事も教えてくれますが、波長はあまりあいません。でも仕事上の付き合いはきちんとしないといけないので、必要な事は聞いたりして普通に接しています。Bさんは「Aさんはあまり良い噂を聞かない。気に入った人に連絡先を渡すから気をつけて」と言われました。近くにいた女性上司にも気をつけてねと言われました。  しかし、Aさんから「Bさんはある女性部下と食事してるみたい。Bさんの口からは言わないけど、部下の女性がBさんと食事に行ったような事を周りの人にほのめかしていた」と聞いた事があります。しかもAさんに対し必要な仕事の内容をBさんは伝えなかった事があり、Aさんは困った事があるそうです。 Aさんから「Aさんに連絡先聞かれなかった?と他の人に聞かれるかもしれないから」と言われた事があります。実際に私はAさんから連絡先を渡された事はありました。  仕事上AさんともBさんとも一緒に仕事をしていかなければならないし、BさんがAさんより上司なので、Bさんしか知らない仕事の内容はBさんに相談し、手伝ってもらってます。しかしAさんとも仕事上の相談もして助けていただいてますし、波長があうのもあり話していて楽しい事もあります。  Aさんは仕事はちゃんとしていますし、尊敬できる方です。Bさんも同様尊敬できる方で見習いたいと思います。でも両上司のけなしあい?落としあい?のようでどちらを信じて良いかわかりません。普通に接していきたいのですが、いろいろなことを両上司から聞かされ、構えてしまっているのが現状です。仕事に差し障りのない様に付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか?

  • 上司の雑用について

     営業として3年目の女性です。 自分の得意先も4件持ち、日々営業活動を行っています。 (営業所内では平均的な件数です) 現在の上司が、雑用をまわしてきます。 内容は上司の担当のサンプル依頼、提出書類書き、宅急便の手配、商品の確認等。 一つ一つは15分程度で終わる仕事ですが日に何件も依頼され、自分の仕事を中断されてしまい、とてもストレスを感じます。 他の営業員は自分の仕事は自分で行っています。    簡単な雑用なので、できない仕事ではありませんが、上司本人に仕事をやってもらうにはどのように伝えればいいのでしょうか?  ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 上司から見捨てられたのでしょうか、、

    今年新入社員です。同期二人(私ともう1人)で店舗に配属されました。 最近、同期が上司(Aとします)に色々教えてもらったり仕事を頼まれてます。 その上司Aは数ヶ月前は私に色々教えてくれて、仕事も任せてくれて、自分でいうのもなんですが結構かわいがってもらってました。 しかしここ最近、私には全くといっていいほど仕事を頼むことはなくなり、なにがあればすぐ同期の名前を上司Aは呼び、そのたびに私の胸はキュウっと苦しくなります (涙) 心あたりといえば ・仕事の性格さでは確かに同期のほうが几帳面で正確だからかも… ・私が上司Aに一時期甘えすぎてしまったからかも… でも以前は私がミスをしてもほおっておけないよ~とか冗談を色々いってくれて励ましのメールも沢山くれました。今は全くないです。 まるで嫌われてしまった気がして悲しいのです。周りからみても態度は変わったみたいで先輩にも驚かれます… 因みに、上司Aを私は憧れていて、遠い存在ですが、いつのひにか、上司Aのようになりたいと目標にしていたのですからこの今の状態は辛いです。。 しかし先日私が出張でその出張先の場所、所要時間がわからない、となったとき、すぐにGoogleで地図と時刻表をプリントしてくださり、私のことを嫌ってるのかそうじゃないのかよくわからなくなりました。 これは愛情の裏返し?で怖いのでしょうか… それとも私への諦めで同期への期待なのでしょうか… どうしたら昔のように距離が近く、というか仕事を頼まれたり教えてもらえるのでしょうか… 上司目線でこの上司Aがどう考えてるのか、また私はどうすれば上司Aと昔のようになれるか… などなんでもよいのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 上司が何を考えているのか分からない

    私は入社4年目のOLです。ここ2年間、一人のある上司(A上司)の下で働いていました。 皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。  A上司は、もともと親会社に勤めていて、数年前に子会社である今の会社へ来ました。その上司の下で働くことになった際、最初にこう言われました。「私(A上司)は、もともと親会社にいて途中からこちらへ来たので、こちらの研修を受けていません。だからあまり細かいこと(専門的なこと)は教えることができません。」と・・。確かにその通りで、今までその上司から専門知識や細かい指導をしてもらったことがありません。私が何か細かいミスをしていてても気が付かないんです。仕方が無いので、ベテランの協力会社(本来は社員の下で働いている立場)の人に色々と教えてもらう、という変な図になっていました。    また、A上司は上司として連携すべき情報を私に連携し忘れることがたまにあります。人事的なこと業務的なこと等様々です。その際、私は他の人や別ルートから情報を知ることになりますが、上司Aをなるべくつつかずに対応していました。しかしある時、会議の場で上司Aの連携漏れがバレてしまうことがありました。部長が会議の際に突然、私が知らない話を私に聞いてきたのです。私は知らないのできょとんとしていると、部長が「この話聞いてないの?」と言うので、「聞いていません。」と答えると、上司Aは何も言わずに笑っているだけなんです。それは完全に上司Aの連携不足でした。それにも関わらず、上司Aは後で詫びるということがいつもありません。おまけに、後で部長から「ああいう場で、「聞いてない」と言ってはいけない。相手の立場を考えろ。」と私を注意してきたんです。上司Aの不備なのに、なぜ私が怒られないといけないのでしょうか?上司Aはお客様でもないのに、そこまで気を使う必要が本当にあるのでしょうか。  去年の年度の始めに、上司Aに突然こう言われました。「今年は資格の取得に専念しなさい。はっきり言って、あなたの仕事は資格を取ることで、他の仕事は二の次です。だから、なるべく大変な仕事は与えないが、資格を取得できたら評価しますから。ただし、この話は他の人(特に部長)には話さないで下さい。」と。・・・・明らかに変な話ですよね?確かに資格は評価の一部にはなりますが、仕事は二の次ってどうなんでしょうか。それから、1年間私は与えられた仕事は納期内でこなしつつ、資格も無事に取得できました。しかし、問題はここからなんです。1年後の評定の際、部長から今年の仕事の成果が良くなく、このままだと厳しいと言われてしまいました。おまけに、資格を取得したら評価すると豪語していた上司Aもなぜか私の評価を低くつけてきたんです。私は、とうとう部長に上司Aから資格取得を推進され、仕事は二の次だと言われていたことを話してしまいました。すると、部長は「あり得ない。資格は評価のプラスアルファ程度で、実務での評価が割合を占めるのは当然だ。」と言いました。 確かにそれが一般的な考えです。しかし、仕事を与えたり指示するのは上司Aなので、私は上司Aの言うとおりにしか動くことはできません。おまけにまた部長から「そういう話(上司Aに資格取得を推進されたこと)を自分にするのは感じが悪い」と注意までされる始末です。  結局、私は部長の計らいで部署を異動することになりました。異動先の上司は親切で丁寧に指導してくれる人なので、良かったです。さらに、異動先にいる何人かの人は、上司Aのことを「変わった人」と言ってきます。   上司Aは何を考えていたのか、私はどうしたら良かったのか、なぜ上司Aは何も責められないのかがが分かりません。 何か良いアドバイスがあればお聞かせください。

  • 特定の人だけ話が理解できない

    職場の、ある上司の話だけ何故か理解ができません。 聞かれたことに対して回答しても 「それは分かってるんだけど」とか 「そういうことを聞いてるんじゃなくて」と言われることが多いです。 「そんなことを何故突然聞くのだろう?」「何が聞きたいのだろう?」と悩み、質問の意味が分からないことが多いです。 その上司は頭の回転も早いですし、賢い人だと思うので、きっと数歩先の質問をされてるのかもしれません。 ただ毎度理解できず「その質問はどういう意味でしょうか?」と聞くのもしんどいです。 自分に原因があるのかと自問自答しましたが、私の人生を振り返っても特別自分が理解力の乏しい人間と感じることはなかったため、なぜこの上司のことだけ理解できないのか不思議でたまりません。 皆さんのなかには何故かこの人だけいってる意味が分からないって人いますか? 苦手意識があるから拒否反応を起こしてるのでしょうか。

  • 私にねぎらいの言葉をかけなかった上司を深く恨んでいます

    オフィスの引っ越しがありまして、総動員での移動でした。各自の荷物のほかに、もちろん共有の荷物がありますので、やはり手分けして作業を行うことになります。 自分の荷物がいち早く片付いたAさんと私は、率先して少し離れた場所にある共有の荷物の片づけを始めました。上司もやがて自分の荷物が一段落ついたのか、作業をしている私たちをちらっと見に来ましたが、デスクに戻って仕事をしていました。 そのあと少しして、やっと加わる気になったのか、私たちのところにやって来ました。動線上、上司が歩いてくると、まず私のところを通り、数メートル先にAさんがいる、といった状況です。 上司は、私のところを少し過ぎてAさんのあたりまで行ってから、「やってくれてるの?ありがとう」と言いました。普通、手前の人にまず声をかけて、それから数メートル先の人にも改めて「ありがとう」と言いませんか?なんでAさんにだけねぎらいの言葉をかけ、私には言わなかったのか?一日気分が悪かったです。 この上司に悪気はなかったのでしょうか?それともやはり「Aさんに」声をかけたのでしょうか。率直な感想をお聞かせいただきたいです。

  • 面談

    29歳女です。先月末で会社都合で派遣契約が終了しました。現在次の派遣先を探していますが、面談で落とされてしまいます。笑顔や一般常識には気をつけて受けているつもりなのでどこが悪いのかと自問自答しています。年齢?面談のコツみたいなものがあったら教えてください。あと、失業中の過ごし方も助言などお願いします!どうしてもだらだら過ごしてしまいます。。よろしくお願いします。

  • ガソリン車・ディーゼル車販売禁止

    ヨーロッパ(仏・英)でガソリン車・ディーゼル車の販売禁止のニュースに接し、現在の車の状況を余りに把握していなかった自分に驚きました。「車社会はそんな大事なコーナーにいたのか!?」 中東産油国の、原油に頼り切って贅沢の限りを尽くしているのは気に入りませんが・・・、要はそんな問題ではなく、20%の労働者は車に依存している日本はどうなるのだろうか? 想像もつきません。 とは言え、20年先のこと、「来年のこともわからないのに、心配しすぎ」と聞き流しておけばいいのでしょうか? ・・・と自問自答の嵐。皆さんはどんな感想をお持ちですか?

  • しつこい上司との関係

    上司との関係で悩んでいます。 ◯前提 私は29歳男性で技術系の仕事をしています。 今の職場は少人数のチームで、以下に記載する上司(30代半ば、男性)の下で5年ほど働いています。 ◯相談事項 上司と普通の心持ちで話せるようにしたいので、アドバイスを頂ければ幸いです。 もしくは私の治すべき部分や、上司のこの部分はおかしいなどがありましたら、それを率直に言って頂くのもありがたいです。 ◯経緯 まず、上司から以下の点をよく指導されています。 ・先を見据えた仕事をしなさい ・完了目処を見積もり、いつまでにやり切るかを意識しなさい ・仕事に抜け漏れがある これらはどれもその通りです。 しかし、上司と会話すること自体に嫌気が差し、真っ当な指摘も素直に聞けなくなっています。 そのきっかけは以下のような点です。 ①過去の失敗を持ち出して、「あの時もこうだったけど、気を付けてね」といった指導 ②「僕と一緒に働くのやりにくいと思ってるでしょ?」「僕がいなくなったらのびのびできるね」など反応に困ることを他のメンバーもいる前で聞いてくる ③和気あいあいと雑談している時でも、「先を見据えた行動を…」などと言う ④私のある持ち物をイジるのが気に入ったのか、何回もそれをネタにする(十数回) ⑤プライベートの聞かれたくない部分をしつこく聞かれ、適当に受け答えすると、もっと詳しく聞いてきたり、「さっき言ってたのと違うけど、どういうこと?」などと、突っ込んでくる ⑥ミーティングで私が仕事の報告をしている時、別のメンバー(Aさん)には通じるのに上司には通じず、「どういうこと?」と度々質問される 表現を変えて何度説明しても通じず、Aさんが通訳のように間に入ってやっと通じる これらのことから、上司に対して以下のような印象を持っています。 ・粘着質でしつこい ・少しでも気になることがあれば、はっきりさせないと気が済まない ・人間関係において、わざわざはっきりさせる必要のない部分(プライベートな事情や話しにくい内心)でも、気になることは構わず聞く ・そのためには相手がどう思おうが関係ない また、上記の⑥のようなことがよくあり、「また嫌なやり取りが始まるかも」と思うと、上司と話すのも億劫になってしまっています。 このように思う私が甘いのか、それとも上司にもおかしな所があるのか、どうなのでしょうか? 経験した職場は今の少人数のチームと1年未満で辞めた前職(これも小さい会社です)だけで、仕事で関わってきた人がかなり少ないので、わからずに困っています。 ◯最後に 上司を貶めるつもりはありませんので、その点を補足しておきます。 客観的に見て良い上司なのだとは思います。 仕事が出来て社内で表彰されるくらい評価もされており、面倒見も良いです。 上司の下で働くことは成長につながるのは理解しており、実際成長して来た実感もあります。 上司も悪気がなく、指摘の多くは正当なものだと思うので、私の心持ちや至らない点を改善していくべきこともわかっています。 口調も乱暴ではないですし、理不尽に怒られている訳でもないので、パワハラにあたるなどとも全く思っていません。

  • 仕事を辞めようか迷っています。

    現在、29歳女性 ユニット型特養のオープニングから2年間介護職として働いています。 介護の職に就く前は旅行会社に3年勤めていました。 9.11、イラク戦争、などで収入や雇用形態が不安定になりました。 国際情勢に左右されない、安定した職で、以前から興味のあった介護に転職を決めました。 現在、ヘルパー2級を所持し、手取りは約16万前後、昇給は800円です。 変則勤務と、肉体労働、何より、人間関係がつらく、最近は不眠が続き、体調も壊してしまいました。 お年寄りは好きですし、仕事自体は嫌ではないのですが、それに付随する環境がどうしてもつらいのです。 たった2年しか働かなかった、また転職することに負い目を感じてしまいます。私が我慢が足りず、甘いだけなのでは?と自問自答の繰り返しです。 また、再就職先といいますか、次に何をしたいという目標はあるのですが、それも、今の状況から逃げたいがために、やりたいと思っているのではないか?本当に今安定している?職を辞めてまですることか? などと、考えて、自問自答の日々でした。 先日、もう退職しようと意を決して上司に退職を願い出ましたが、 はじめはしょうがないねと、すんなり進んだのですが、その後その上の上司から、必要な人材だからともう少し考えてみては?と強行に止められました。また、お年寄りや、彼のこと(片思いの同僚の男性)を考えると、また、躊躇してしまいます。 現在、退職に関しては保留です。 旅行会社からの転職のときはこんなに悩みませんでした。 なんとかなるさ。と楽観視してました。 今は年齢的にもそのようには考えられず、マイナスマイナスの方に考えがいってしまいます。 こんな中途半端な気持ちのときは退職せずにもう少し我慢して働いたほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON PHOTO+を起動できず、プリンタードライバーのインストールが必要です。
  • プリンタードライバーはPCにインストールされていますが、EPSON PHOTO+は起動できません。
  • EPSON PHOTO+のインストール・アンインストールを試みましたが、プリンタードライバーが必要とのメッセージが表示され続けます。
回答を見る

専門家に質問してみよう