• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借りてる土地の売買について)

借りている土地の売買について

kannjyaniの回答

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.4

土地の貸し主は固定資産税を支払って尚、利益が生じているため売りたくはないと考えているのだと思われます。 借地の賃借料はとても安いのが一般的で、貸し主から借り主に買い取りの打診があるケースが主です。 ここは借地借家法 第11条で賃借料の減額を求めては如何でしょう。 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%80%9F%E5%9C%B0%E5%80%9F%E5%AE%B6%E6%B3%95%E7%AC%AC11%E6%9D%A1 貸し主はこれに対抗できませんし、今よりも賃借料が安くなるのであれば買い取る必要もなくなります。 以上、ご参考までに。

hide--777
質問者

お礼

借地借家法、教えてくださってありがとうございます。 今度、貸し主に会うときに売ってもらえないようなら 賃借料の減額を提案したいと思います。 親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地の売買について教えてください

    新潟の実家の土地の話です。 現在そこには母親と姉が住んでるんですが、 いろいろあって土地の所有権は叔父が持っています。 今度母親がこの土地(家含め)を叔父から買うのですが、 今のところ叔父の言い値になりそうな感じなんです。 もちろん交渉はするんですが、となると相場を知らないと。 隣の駐車場だった土地を母の友達が買ったんですが、坪15万だったそうです。 ただうちのは角の少し入ったところ(ちょっと表現が難しいんでわからないと思うのですが) なのでもう少し安くなるんじゃないかと僕は思ってます。 長くなりましたが質問は、 不動産屋さんに売買の仲介に入ってもらうと仲介料はどれくらいなんでしょうか? また、仲介してもらわないでその土地が坪いくら位なのかだけを聞くことは可能でしょうか?

  • 遺贈に不安があります。借地権付土地建物の相続や売買についてお伺いしたい

    遺贈に不安があります。借地権付土地建物の相続や売買についてお伺いしたいのですが。 知り合いが遺言書に私に築約60年程の古い家を贈ると書いているそうです。 その家は今老夫婦にかなり安い賃料で賃貸しているそうです。土地は借地(かなり昔からです)で、借地権も遺贈されます。で、この場合の相続税はどうなるかと心配しています。 相続税を支払うお金は持っていません。 横浜市内の駅より徒歩5分程土地は90坪程で、家は40坪程です。だいたいその近くの土地の相場は40坪で3000万くらいでした。 かなり昔からの借地権で5年ほど前の更新で平成32年まで契約となっています。年30万くらいの借地料を払っているそうです。遺贈されるのはうれしいですが、今賃貸で家を貸していますし遺贈され私が貸主に変わることになったら貸している家の人たちは私と契約になるのですよね。。 複雑です。 相続税やもろもろのことで心配です。 払えなかった場合、売却出来ますか? その場合の諸々の問題はどんな事が考えられますか? すみません。教えてください。よろしくお願いします

  • 土地の売買について

    義祖父の土地を購入しようと考えています。 この土地には、私名義の家があり、 この家の住宅ローンの担保としてこの土地があります。 住宅を建てる時に分筆したので、1月の評価額で 購入したいと考えています。 このような状態の場合、義祖父と私の間で、 この土地の売買契約は可能でしょうか? また、土地の名義は私に変更・登記できるのでしょうか?

  • 土地の売買について

    実家の土地の売買について質問です。 実家の土地の売買についての相談です。実家の父名義の土地が60坪父の兄名義の土地が60坪、計120坪地続きであり。祖父が生前買い上げ父たちに譲渡しました。(その時ただ120だと広すぎるのでなんとなく2人の名義で2つに分けたとのこと) その後約40年間 父および家族が居住しており兄名義の土地も庭としてうちが40年使用しています(現在も使用中) 父の兄は1回も居住の実績はありません。その後 父の兄の名義の土地(60坪分)のみ会社の借金の抵当にはいっていましたが今回完済し抵当がはずれるとのことでその土地を売りたいとのお話がきました。その際 市場価格より1円も安く売ることは出来ないと言われました。 固定資産税は父の会社で払っており父の兄は払ってません。40年間庭などその土地の手入れは父が行ってきました。その場合法的にもう少し安く購入することはできないものでしょうか?

  • 土地売買時の取り分について教えて下さい。

     現在Aさん所有の土地の上に家が建っていて、家はAさんBさんの  二人の名義で所有は半々です。  この土地と建物を第三者に売った場合、AさんBさんの取り分の分  配は、どうなりますでしょうか?  ちなみに家の価値はほとんどなく、実質、土地の売買に近いです。  素人の私が考えると、少なくともAさんのほうが多くなると思うので すが、不動産屋に問い合わせたところ、BさんはAさんに対して借地 権を持っているので、土地売買代金の6割分をもらえるとの回答で、 つまりAさんよりBさんのほうが取り分が多いという事でした。  どうも納得がいかないのですが、専門知識がある方がいたら宜しく  お願いします。

  • 土地の売買について

    土地の売買について・・・ 私道の部分の所有権移転に伴い売買【私道】の金額をいくらに設定したらいいか? 例、坪100万円の土地評価で一人あたま5坪所有すると単純計算500万円になってしまいます。ただ、路線価格や相続等で算定すると3/10・4/10でも可能との【会計士の先生】ご意見でした。それにしても、一人あたまの負担額が100万を超えてしまいます。 すでに、売却から15年以上たってしまっており、なお当時の契約書には何の約款すらありません。いくらぐらいが妥当でしょうか? 私個人の意見では、登記申請料金込みの20万くらいかな・・・と思っております。どうか宜しくアドバイスお願いします。

  • 借地人の住む土地

    現在、親の代より住んでいる借地人(家も本人名義)のいる土地を所有しています。(地代:3万円/月) 土地面積:約70坪、更地での不動産評価格28万円/坪=1960万円(との事) この度、借地人に土地購入を900万円で打診しましたが、金銭的問題もあり、先方はまったく買う意思が無いようです(買えない)。 このような場合のこの土地の有効利用(売買、融資、etc)はあるのでしょうか?? 40代のX1娘さんと同居してますが・・借地人の死後は借地権を相続されて・・お終い?娘さんも購入できるような状態ではないですし・・。 旧借地法は借地人(借家人)を保護し過ぎですよね!? 当方、他に土地財産は無く・・・何とかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 土地売買について

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 父他4名の共有名義の一筆の土地300坪のうち半分の150坪(現在賃貸駐車場(アスファルト敷))を売り出す予定です。すでにご近所の不動産会社にお声かけをしております。 私ども売主(父他4名)としましては下の(1)(2)(3)についてはあらかじめ行っておき、売りに出し売買契約、所有権移転登記手続きの予定だったのですが、昨今ではハウスメーカーが売りやすいように入手した土地を文筆するので、(1)~(4)すべて買主であるハウスメーカーが行い、費用も買主負担という条件で坪いくらで交渉していくとのお話でした。 (1)更地工事 (2)土地の測量 (3)文筆登記(300坪→150坪と150坪) (4)売買契約締結後、150坪の土地の所有権移転登記 あまりにも素人なので教えていただきたいのですが a)こうしたケースの場合、売主側である私たちが留意する点を教えてください。 「履行の着手」など法律的に難しい点も多いとのことです。 (過去にも親類の不動産会社に土地を売ってもらったことがありますが 今回は少し勝手が違います。) よろしくお願いいたします。

  • 土地の値段について

    タイトルの通りなのですが土地の値段を簡単に調べるにはどうすれば良いでしょうか? 詳しく書くと祖父の家は家だけ祖父の物で土地は借地です。 そして先日、地主が個人から企業に変わり(前の地主が企業側に売却)後日挨拶に来るとのこと どうやら企業側は祖父に土地を売ろうとしてるようで、祖父が話しがわからないから立ち会って話しを聞いて欲しいと言われています。 私は知識としては建築をかじった程度の知識しか無いのでたいして良くわからないのが現状です。 調べでは借地の場合、土地の3割の値段が相場だと聞いたのですがそうなのでしょうか? 土地の値段の調べ方やこの手の事について詳しい方 助言お願いします。

  • 土地売買による税金対策

    私は今、30年近く借地に家を建てて住んでいます。今度私が所有する 田んぼを売却して(宅地用)、借地となっている現在の土地を購入しようと思いますが、知人から聞いた話ですが、売却した土地と、購入した土地の差額が税金の対象となると聞いたのですが本当でしょうか?