• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事と主婦業の両立について)

仕事と主婦業の両立について

dalilaの回答

  • dalila
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.4

こんにちは、ご婚約おめでとうございます。 主婦業との両立、仕事にやりがいを感じている女性なら、本当に悩むところだと思います。 私は制作会社に勤務しており、締め切り前や繁忙期は深夜までの残業、40歳を超えて徹夜などもありますし、リスクマネジメントとして、正社員として働くのは有効だと考えています。 結婚前に、ご自身のキャリアプランや仕事への考え方など、きちんと話し合われる事をお勧めします。 また、お子さんができたときにどのようなライフプランを考えているのかも、ご自身の中でまとめてみましょう。 この仕事が好きで、やりたくてやっている仕事であるなら、婚約者に理解し、応援してもらえるようあなた自身が変わる必要があります。 といっても、旦那さまに許しを得て「仕事をさせてもらう」訳ではありませんよ。あくまで独身時代にあなたが自分で決めた道です。 休日は旦那さまと同じですか?平日の夜はちょっと寂しいかもしれませんが、帰ってきてから二人でたくさんお話をしたり、イチャイチャしてくださいね。そして、笑顔でいられるよう心がけてみてください。 忙しい妻がいつも疲れた顔をしていたり、イライラしていれば、そりゃあ旦那さまは心配するものです。 仕事を減らせないのか、辞めることはできないのかなど、明後日を向いたアドバイスであなたを更に追い詰めることになるでしょう。 家に帰って笑顔でいれるような仕事のやりかたを、あなた自身が研究してみてください。 きっと旦那さまも、笑顔で頑張っている妻を誇らしく思ってくれるようになりますよ。 主婦業ですが、二馬力で働くならば「彼も家事を手伝ってくれる」レベルではなく、きちんと分担するのもいいですよ。「ゴミ・風呂・食事の後片付け」は旦那さま、「そうじ・洗濯・食事の支度」は奥さまなどです。ただし、お互いに相手のやり方を非難しない、ちょっと行き届かなくても大目に見るテキトウさ、おおざっぱさも大切です。 うまく両立する秘訣は、笑顔と感謝かな。 誰でも新婚当初は張り切ってしまうものですが、疲れてしまうのも早いものです。 先の長い生活です。ゆったりのんびり「いつもありがと」と、笑顔で言える奥さまでいてくださいね。 頑張って!

関連するQ&A

  • 主婦業と仕事の両立

    はじめて質問させていただきます。私は結婚6ヶ月の24歳、女性です。 結婚する前から仕事はしているのですが、私の希望としては結婚してしばらくは仕事をせずに主婦業に徹して子作りに励みたいたいと思ってました。 しかし、現実は甘くありませんでした。旦那は仕事を辞めてもいいというのですが、金銭面的にも職場事情的にも簡単に辞められるような状況ではありませんでした。 ですので、気持ちを切り替えて、主婦業と仕事を両立している女性は世界中にたくさんいるじゃないかと自分を奮い立たせました。 しかし、正社員ということもあって、毎日22:00に家に帰り、旦那の帰りを待ちながら家事をこなしていると疲労がとてもたまり就寝時間も夜中の2時はざらで、仕事どころじゃないですし、そのせいでホルモンバランスが崩れてしまいました。 家事はとても好きなので一人でこなすことは苦痛と思っていません。 踏ん張ってこのまま仕事を続けるべきなのでしょうか。 主婦業と仕事の両立がうまくいくような精神論などがありましたらご教示ください。また、同じような環境で楽しく仕事をこなしている方がいたら是非、ご意見をいただきたく思います。

  • 家事と仕事の両立

    正社員で働きながら家事もしているのですが、なかなか大変です。 平日は仕事が終わったら買い物をして帰宅、夕食を作りながら洗濯をしたりしています。平日は簡単な掃除を済ませて、一週間の疲れをとるためにダラダラしてしまいます。仕事を辞めれば解決できるとは思いますが、上手に両立している主婦のアドバイスや両立するためのコツなど聞かせて下さい。

  • 家事と仕事の両立

    フリーランス、もしくは起業されている女性の方、家事と仕事はどうやって両立されていますか? 私はフリーランス、会社員の旦那がおります。子無しです。 二人の月収は同じ位、時々私の方が多い時もあります。 年収も大体同じくらいです。 現在、全て折半で生活しておりますが、家事分担が、 平日が私、土日が旦那、という分担の為、 家事の負担の多さ分、家賃を5,000円だけ多く旦那に払って貰っています。 しかし、ありがたい事に私の仕事が常に忙しく、 平日の家事と仕事の両立も、本当に厳しい状況になってきました。 特に料理は大の苦手で、台所に立つだけでもの凄く疲れてしまいます。 夕飯を作り、食事を済ませたら、又仕事に戻り、寝る時間迄ずっと仕事をしております。 こんな状況ですので、子供を授かった場合、育児、家事、仕事全て両立出来るのか、 今から既に不安になっております。 両立されている方々、良い方法があれば教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 仕事と家事の両立

    平日は仕事と家事の両立に奮闘して、休日はだらだらしたり遊んだりと平日・休日でメリハリ付けた生活が理想です。 基本性格は極度の面倒くさがりです(笑) 平日の方が仕事の後でも積極的に動けます。 休日はかなりグダグダです。 休日に家事で時間潰したくありません。 休日は遊びとだらだらしかしない!!のがストレス発散方法です!! でも過ごしていると、どうしても休日に回さざるおえない用事が出てきたりします。 有休取ればいい話だったりしますが、必要なときに気兼ねなく使える様に出来るだけ残して居ます。 9:00~18:00で働いていて、帰宅は19:00です。 休日に回すしかない用事は病院や旅行会社との手続き受け取りくらいですが…。 現在車を持っていませんが、持ってれば車検に出すとかでしょうか?? 上記のような用事を平日に済ませれたらなぁというのが新たな野望です!! 休日に用事を入れると遊べる日が減るのが嫌なんです!!理想、土日は遊ぶ日・だらだらする日です!! 今度から8:00~17:00で働くことも可能になりました。 私の理想とする生活の為なら、話に乗るなら今でしょって感じしますか?? 18:00に帰宅すれば、病院も旅行会社も間に合う感じなんです。 買い物だって平日に済ませたい!! 19:00帰宅だと即夕飯作りに入らないと厳しいものがあるんですよね…。 夕方の時間確保出来るか出来ないかは、私が希望する生活の為には結構重要だと思いますか?? 今実家暮らしで、日々の家事とか自分で要領分かるでしょってのは無しでお願いします。 日々の家事と言うと、買い出し・料理・食器洗い・洗濯・自分の部屋の掃除しかやっていません。 トイレ掃除・お風呂掃除・ゴミだし・排水溝のネット替え・水回り掃除・家全体掃除とかは全然やってません。 来春くらいに結婚しそうなんですが、結婚したら家事を出来る限り平日に詰め込んで休日はのびのびしたいです。彼も文句無いでしょう…と思います。 家事と仕事の両立と遊び時間の確保したいなら、平日の夕方の時間確保出来るのは、かなり大きそうでしょうか?? 勤務時間どうするか今かなり揺れています。 実は朝苦手です。 でも生活のために・休日の為に、平日早く帰れるのが重要なら、朝頑張るしかない!!と覚悟を決めたところです。 (覚悟しても起きれるのか?という課題はありますが、それは後日試してみますが。)

  • 家事と仕事の両立について

    長文です。 支離滅裂かもしれません。 23歳女性 アルバイト。 私は家事がものすごく苦手です。 酷い時には精神的にバランスを崩します。 家事をしていると、なんでこんなことしているのかと思ったり、こんなことして生きる意味はあるのだろうかとまで考えます。 なので最近は最小限の掃除だけやって、食事は外食で済ませるようにしています。 すると精神的に落ち着き、仕事もはかどるようになりました。 これは私の未成年の頃の経験が影響しているように思います。 私は実家にいた頃、身の周りのことは全て母親がやっていてくれました。 端的にいうと自分の部屋の整理も掃除はしたことがありませんでした。 お風呂も入れた事ないですし、洗濯ものをとりこんだこともお米をといだことも記憶にないです。 料理は小さい頃興味本位で、やらせて!といってやったことはありましたが、母親からしてみれば「結果汚す事になるのでやらせたくない」とのことでした。 しかし母は好きで家事全てをやっていたわけではないんです。 母は仕事を若い時からやっていて、(単独で個人塾)それが成功し、貧しかった家庭(母の実家)を救ったみたいなんです。 結婚後は一旦やめましたが、私たちが小学校に入る頃には仕事を再開していたと思います。 仕事は楽しいと今でもよく言います。 仕事と家事、両立するのは大変だったと思います。 というか両立できていなかったと思います。 部屋は今でもぐちゃぐちゃだし、台所も汚いです。 時間がなくて片付けられない、というのが母の主張でした。 でも母親は実は潔癖性で、汚いのが嫌いです。 きれいに整理整頓されている環境が好きなのに自分の家は汚い、それが母のストレスになっていたみたいで、よく「あんたちのために家事も仕事もやって大変なのよ!」と八つ当たりされていました。 私が「じゃあ家事手伝うよ」というと、「あんたがやったら余計汚れて時間がかかる!」と言われました。 なので、私にはどうしようもありませんでした。 「家事をしてたら気分が悪くなった」と寝込むことが今でもあります。 母が私に八つ当たりしてくるのは、いつも家事をしている時でした。 もしかしたら軽い精神病かもしれないですね。 私は現在実家を出て、一人暮らしを始めて5年くらいになります。 それで気付いたのは、私も母と同じく家事が苦手だということ。(気分も悪くなるし) 仕事は好きだけれど、家事は苦手。 本質的なことを言えば「両立そのものが苦手」ということ。(両立が得意な人なんているんでしょうかね?) 仕事をするなら仕事だけに集中したいし、家事をするなら家事だけを一生懸命やりたい。 母もそうだと思います。 母はよく「専業主婦」をバカにしていました。 「○○ちゃんのお母さんなんか、お昼はテレビ見てダラダラしとるんよ」と、働かないことはダメな人間だというように。(実際その場面を見たわけでもないと思います。) それの何がいけないんでしょうか? 仕事をして家に帰ってきたらゆっくりご飯を食べて休むのは普通ですよね。 それと同じ様に主婦が昼間休むことの何がいけないんでしょうか? 最近、「専業主婦・専業主夫」が見直されている風潮を感じます。 私は、仕事を分担するということは大切だと思います。(家庭に限らず会社でもそうだと思います。) なぜなら、一人の人間が負える責任はそう多くないと思うからです。 仕事と家事を両立しているつもりでも、実際はできていない・・・ 己を省みる暇もない。 なんとなくですが、そんな家庭は長い目で見た時に損をしていると思います。 金銭的にも精神的にも。 私は近く実家に帰り、母と姉二人と一緒に暮らす予定です。 でも、母親は今でも家事と仕事を両立両立言っています。 私はそんな家庭はまっぴらごめんです。 姉二人は社会不適格者で、ニートです。(家事なんか絶対やりません。ここを動かすのは労力と時間が必要。) 父親は数年前に亡くなりました。(遺産は結構残してくれたみたいです) であれば、私が専業で家事をするか、家政婦を雇うべきだと思っています。 私は仕事をしたい気持ちがあり、家政婦を雇いたいと思っています。 両立は無理です。 母のように八つ当たりする人間にはなりたくないです。 専業で家事をするのは嫌ではないです。 が、母の狭い視野からしてみれば「家事だけやるのは怠け者」で、母の神経に触ると思います。 (というか、忙しくしてる人って自分以外の人は怠け者に見えるんでしょうね・・・) とにかく人に文句をつけて自分を優位にすることが母の人格だと思います。 私は母のこういう性格を治せるとは思いません。 ただ、自分や姉の被害を最小限にしたいです。 家族であろうとも生きる事は戦争だと思います。 また、全然違う質問になってしまいますが、家事が本当に好きな人っているのでしょうか? 私は仕事をしていると頭がよく働き、次をどうしようああしようと考えて楽しくて仕方ないのですが それと同じ様に、家事をしていると頭が働き、次をどうしようああしようと考えて楽しいという人をいまだかつて見たことがありません。 そもそも家事は次をどうしようああしようというものではないですよね・・・お金が動かないものというか。 だからみんな退屈するのかなと思うのですが。 でも、そういう人がいてほしいです。 書いてるうちに感情的になってしまいました。 意味がわからない所は補足します・・・ すみません。 家事と仕事を両立することについて議論もしたいですし、 私はこれからどうするべきか、アドバイスやご意見もほしいです。 雑談みたいな感じで・・・よろしくお願いします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 主婦の毎日の家事なにしてますか?

    私は未婚女性です。 現在9:00~18:00で働いていますが、今度から8:00~17:00も出来るそうです。結婚して兼業主婦するようになった時、どちらが都合よくて、不都合はどちらか知りたいなぁと思いました。 朝が苦手です。 今は9:00~18:00は朝が楽で気に入ってるのですが結婚したら、帰宅後の時間が長くないと色々家事に終われて大変かな?とかイメージしているところです。 8:00~17:00は今話に乗らなかったら、後で変えようと思ってももう変えれないとなりそうで、どちらの勤務時間帯を取ったらいいか迷っています。 ・9:00~18:00の場合、家を出るのは8:00、帰宅するのは19:00です。 ・8:00~17:00、7:00出、18:00帰り 彼は帰宅がいつも遅い。たまに早いと21:00ごろとか。 彼は朝は7:00頃出る(朝食は食べない&外回りの仕事だからお弁当作りは必要ない)早いと6:00に出たり。 私が今、毎日してる家事や時間かかることは、夕飯作り、洗い物、お風呂、スーパー、洗濯(干す)くらいですが、兼業主婦になればトイレ掃除、ゴミ出し、部屋の掃除、お風呂掃除、シンクの掃除、スーパーの買い出しだって2倍になる、とか思います。 平日に家事をいっぱいこなして土日は遊んだりダラダラしたいです。 主婦の方は毎日の家事は何してますか?? 私の勤務時間帯は朝が苦手ならどちらが効率よく家事をする時間を作れると思いますか??

  • 仕事と家事の両立がたいへんで。

    仕事と家事の両立ができていません。仕事がおわり帰宅すると、すぐに夕ご飯の仕度で、その片付けの後は子供を寝かしつけ、疲れのたまっている日が多いので、そのまま子供と朝まで寝てしまいます。もう家の中は、お世辞にもきれいとはいえません。土曜日曜は、子供が家ではうるさすぎるので外出せざるを得ないんです。家でくつろげないんです。なにか手抜きのできるところはないのでしょうか?お金をかけての手抜きはいやなのですが。主人も夜遅くまで帰らない日が多いので困っています。

  • 結婚と家事と仕事の両立に家政婦を雇うことについて

    結婚と家事を両立するのは簡単と思っていたのですが、実際は難しいものですね。 結婚は楽しい半面、面倒な仕事が増えて大変と感じております。 家事を分担してくれる相手だったらいいのかもしれないけど、うちはそうはいきません。月に数回ある出張が重なったときは仕事でヘトヘトになって帰ってきても掃除やゴミ出し、洗濯と家の仕事が待っていますからね。 出張の時だけでも家政婦雇えないかな?と最近よく思います。 留守中に安心して家事を任せられるところがあればいいのですが。 でも家政婦雇うのは違うようなイメージです。仕事は辞めたくないので良い方法を探しています。皆さんはどうやって家庭と仕事を両立していますか?

  • 仕事と勉強の両立について

    私は司法書士を目指し勉強を今年の7月に開始しました。 しかし、仕事との両立に苦戦し、計画通り勉強できていません。 そこでアドバイスを頂きたく質問させて頂きます。 まず私の生活についてですが ・仕事は総合職(異業種)で9時から6時勤務 ・残業はほぼなく、7時から8時に帰宅 ・彼氏と同棲していて料理や家事は毎日しっかりやりたい ・土日はお休み こんな感じです。 土日は図書館に行くなど、がっつりできるんですが 問題は平日です。 帰宅時間が早く、勉強時間はたっぷりあるはずなのです。 でも、一日の疲れが押し寄せて、 夕食後、一通り家事を終えた後、眠ってしまったり 高いお金で講座をとったのに、DVDで講義を聴きながら居眠りしてしまい 自己嫌悪です… かといって何度も朝型への切り替えに挑戦してみたものの、 元から寝起きが悪くてうまくいったことがないのです。 今、できるだけ勉強するため、 DVD講義を録音したものを移動中や家事をしながら聴いたり 会社の休憩でこっそり勉強しています。 でも、これだけでは絶対足りないです。 仕事と勉強の両立ってなんて難しいんだ、と つくづく実感しています。 経験者の方、司法書士受験でなくても構いません。 何か良いアドバイスを頂ければありがたいです。 お願いします。

  • 仕事と結婚生活の両立について

    よろしくお願いします。 私は未婚ですが、既婚者の方に是非教えてほしいことがあります。 それは結婚生活と仕事との両立です。 現在安定している民間の仕事はないとはいえ、いや、ないからこそ将来に向けての勉強などが必要だと思います。 会社の仕事だけでも、今は3人分を一人でやるような状態。終電ぎりぎりの人も多いと思います。また土日は出勤や接待などがあることもあるでしょう。そのほかにも自分の勉強等やっていたら、一体いつ家族との時間を取れるのか不思議です。 私の父親はサラリーマンのいい時代にいたせいか、定時には帰ることができ、同僚と飲んで帰ってきても8時か9時には家に帰ってきていました。また、母親は専業主婦だったので、お互い支えあうことができたでしょう。 しかし、今は違うと思います。お互い忙しく働いていればすれ違いも多く、支えあうのではなくどちらかが従属するような形になるのではないでしょうか? 結婚と家庭生活の両立は難しいと思うのですが皆さんどのように両立させてるのですか?何か(勉強だったり、出世だったり)をあきらめてその分を家庭生活に注いでいるのですか? 教えてください。

専門家に質問してみよう