• 締切済み

田舎差別

田舎出身なのですが、就職試験の際に某旅行会社で思いっきり嫌な顔をされました。 正直ガラはよくない環境です。部落もありました。隣の家は殺人までいきましたしね。そして村の人間はそういう人間でもかばう人もいました。おそらくこういう村社会独特の現象かもしれませんが。 おそらく会社側としても旅行で田舎にいったりするのでしょうが、すごい嫌なイメージがあるのでしょう。 そういう所に籍をおくというのはリスクな事ですか? 例えば地元をよくしる企業であったり、公務員関係であったり。 ご意見お願いいたします。

みんなの回答

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.4

こんばんは。 似たような経験があります。 >「え、田舎??」と嫌な顔で聞かれましたから。 こんなトコでいくら頑張っても全くの無駄です。 努力すればするほど損をします。 他を探したほうがいいです。

dakyounashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まあ学歴差別のようなものじゃあないですがね。 おそらくあまりにも常識にかける人間がいた経験からそういっているんでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

特別な地域ということではなくて「田舎」ですか? 今時田舎に住んでいるからといって差別する人 など希ではないですか。 質問者さんの勘違いか、たまたま変な担当者に 当たっただけではないでしょうか? 特別な地域ということになりますと、現在でも 差別されることはあります。 しかし、一般に田舎だから、と差別するてのは ちょっと信じられません。 私の職場にも田舎出身の人は沢山います。 そんなこと誰も気にしないし、本人も何とも 思っていません。 むしろ、出身地に誇りを持っている人が多い ようです。 私は、田舎のあるひとがうらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>そういう所に籍をおくというのはリスクな事ですか? リスキーな事ですよ。 出身が自慢できるような地域で無い人は、東京や横浜などの大都会の企業に就職するのが賢明です。 そういう会社には色々な地域の出身者がいるので、「え、田舎?」なんて発言はタブーです。そんなこと言う人はいません。 出身が中国の福建省であれれ、インドのハイデラバードであれ、そんなことで差別せずに実力だけで評価される企業がたくさんあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

御安心ください。 田舎を差別されたのでなく、受験された方に個人的な難点があっただけですね。\(^^;)...マァマァ 良し就職先に合格されるよう祈る(^-^)/ zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

dakyounashi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いえいえ、「え、田舎??」と嫌な顔で聞かれましたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部落差別と就職

    被差別部落問題に関しての質問です。 稚拙な文章ですが、読んで回答して頂ければ嬉しいです。 私の父は、部落出身です。 私自身も小学生時代、部落に住んでいました。 私は、今まで、直接、差別的扱いをうけたことはありませんが 時々、部落出身であることに心を痛めることがあります。 私は、現在、大学2年生 某有名大学へ進学して成績もそこそこ、 特別大きな悩みもなく、普通の大学生として過ごしてきました。 しかし、20歳になろうかという現在、 戸籍の苗字を変えてしまおうか迷っています。 1年後にはじまる就職活動にむけて… 部落出身であることへのカモフラージュとして苗字と本籍地(部落)を変えようか迷っているのです。 私の父と母は離婚しているので、 母方の苗字に変えてしまうことができます。 今の私の苗字は、部落特有の苗字で、すぐに部落出身であることがわかってしまいそうなのです。 しかし、変えたくもない苗字を 先祖から、受け継いだ誇るべき苗字を 変えてしまうなんて 『差別を認め、差別に屈している』ようで嫌なのです。 しかし、自分の将来が「不利益」を被るのも嫌なのです。 父は、以前、同和関係の運動員でしたが、 そんな父も、今は 『俺は部落と闘ってきた。 でも、お前は好きにしなさい。』 と言ってくれています。 本籍地と苗字を変えてしまえば、 裏の裏まで調べる企業には就職できなくても、 何らかのカモフラージュとして少しは機能してくれるのではないかと 思っています。 私は、どうすべきなのでしょうか。 現在も、出生調査は行われている企業分野はどういった分野なのでしょうか。(ファイナンス系はそれが強いときいたことがあります) (元)部落民は、 平成日本においても就職差別され 就職できない、または就職できても出世できない 状況が続いているのでしょうか。 私の志望はマスコミ・広告関係か商社です。 しかし、自分の就職適性等との関係から複数分野の企業をうけるつもりです。 公務員関係では、部落出身者のほうが有利ときいたこともあります。 被差別部落問題と就職差別の今について教えてください。

  • 田舎の田畑について

    年に数回いく程度の田舎に当然ですがまったく自分では使わない田畑がそこそこ残ってます。 ここ数十年(父が存命のころから)その村の近所の人たちの中で(無賃で)使わせてくれといった人がいて口約束ですが、そのままにしてます。 荒れさせてしまうよりはだれかに使ってもらったほうがましかとおもってそうしてきましたが、最近地元の親戚から(そういう約束もしてない)無断で使っている者がいて、村の人が注意してもまったく無視しているとかで、なんとかしないと使ったもの勝ちで権利が生じ、そのうちその人のものになってしまうぞといった警告を受けました。 本当にそのようなことがありえるのでしょうか。 (その人いわく亡父との口約束で使ってるとのことらしいですが、もちろん証拠になるようなものもありません) はっきりいって田舎にはもう誰の籍もありませんが、その村に(正確にはもはや不要なんでしょうが)自治費の名目である程度入れてます。 税金のみ払ってるだけの田舎の土地、建物はこれといった妙案もうかばずもはやもてあましてる状態ですが、以前にここで質問したときは(痴呆状態とはいえ)相続者の母が存命のうちは勝手な売却もできないという意見もありましたし。 他の貸し田畑のこともあり、他人に勝手に使われてしかもその人に所有権ができてしまうなんてことは納得できませんし。 詳しい方お願いします。

  • 田舎で就職

    地元になんとか就職が決まった大学4年です。 長かった就職活動もほっと一息ですが、周りは都会に出て行くのに自分は田舎に戻ることになりました。 友人は田舎は嫌だと就活を続け証券会社だったり大手企業の営業だったり、あるいは内定は得ていませんが都会で派遣で働くと決めた子もいます。 私は田舎の小さな街ですが公務員として働くチャンスをいただきました。 家族や親戚は田舎や親元にもどるのもいいと思うと言ってくれますが、インターネットを見れば大卒で田舎はつまらない、もう成長しなくなってつまらない人間になる、一度は都会に出た方がいい、という意見ばかりです。 都会の企業には内定をいただけなかったのでおそらくもうつまらない人間なので、もう今更くよくよしたくないのですが、周りが皆遠く都会に飛び出して行くのに自分だけ置いてけぼりな気持ちになります。 内定をもらったので両親はなにも言いませんが以前から、こっちに戻って来たりしたら恥ずかしいんだから就活を頑張りなさいと言われてきたので、おそらく情けなく思っているのだろうなと思うと実家に戻るのも気が重いです。 どんな仕事も利点ばかりではないのはわかっています。でも田舎のせまいコミュニティのなかで人の目を気にしながら生きて行かなきゃいけないんだなあと思うと少し息苦しいです。でも家族や親戚も近くにいるので寂しさをあまり感じなくはなりそうです。 田舎に戻れば彼氏だってできなくなるだろうし、結婚もちょっと諦めかけてます。大学の広い世界でも恋愛は一切だめだったのにどうなっちゃうんだろう… 色々覚悟して、ひたすら地域に貢献することだけ考えて、地元に戻ろうと思いますが、やはり田舎で就職って負けですか?

  • 関西圏にある差別について

    最近、仕事の都合で北海道から関西へと居住区が移りました。 そこで部落出身者に対する差別などが残っている、という話を聞いたのですが、 地元にすんでいた頃は差別に対する意識が無く、実感も経験もありません。 外国人や韓国系の方々に対する差別意識の残存は分かりますが.... 関西圏独特の気質として、差別というのは根強いものなのでしょうか? 日常生活や仕事で、どういった事に気をつけるべきでしょうか? 人間関係などにも関わる問題なので、勉強したいと思います。 何でも結構ですので、アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 田舎の人間 都会の人間

    って人間性は違うと思いませんか? 田舎→我が強い。常識がちょっと抜けてる。妙にプライドが高い所がある。それにより出る杭は打つ     所がある。家族の結束は強い?周りに合わせろ?的な考え。 都会→周りの空間に適当できる。わりかし常識はある。win-winをある程度理解出来る。わりかし       個人主義。異質なものは排除しようとする。 。 だいたいこんな感じだともいます。 大學の時に田舎出身の人間(私も田舎ですが)はわりかしすぐ他人と仲良くなろうとする傾向がありましたし、すぐに仲良くなりました。ある旅行会社に面接にいった際に「え?田舎?」とえからさまに嫌そうな顔されました。旅行で田舎にいったさいにちょっと常識を疑うようなトラブル問題がよくあったからじゃないかなと考えます。 ご意見お聞かせください。

  • 東京都心の寿命が田舎より短い

    東京都心に有名大学病院があって、平均所得も高いから人間ドックをフルオプションで受けれるのに、田舎の村より寿命が短いのは、車移動ばかりで、階段や坂を歩かないからですかね?某メガバンク社長も65で急死されたそうですが、、、

  • こんなミステリーホラー小説を探しています

    こんなミステリーホラー小説を探しています。 田舎の町や村が舞台で、その地にまつわる伝説や祟りに関係する 殺人事件が起こり、地元の人間はその事件について語ろうとしない。 地元の人間ぐるみの犯罪か? それとも本当に祟りなのか? みたいな物語を探しています。 ”ひぐらしのなく頃に”のような感じの物語を探しています

  • 田舎に就職

    田舎に就職が決まりました。たくさん沢山就活して、不採用、不採用の末の内定でした。 公務員なのでお金の面では民間よりは劣りますがまずは安定して収入を得て生きていくことができるようになりました。また、実家に戻るので家賃などの問題もありません。この採用試験に落ちてしまった人もいます。だから内定を大事にしなきゃいけないことも分かっています。 でも、田舎が昔からあまり好きになれず、地元でも人一倍がんばって大学まで出たのに結局田舎にしか内定をもらえず、戻るしかない状況なことが自分で自分が許せません。ここに最後で内定とならないようにほかを頑張ろうと励みにしていた所なんです。なぜかといえば地元、かつ田舎だからです。 地元の友達ともうまくやれずに地元を出て、でも結局どこでも人間関係は下手なのですが、まだ都会の方が噂などがなく、煩わしくないと思います。 インターネットで田舎対都会、などの記事があり見てみても過半数は都会派。田舎なんて人間関係が濃いし煩わしくて絶対無理、なんてコメントもあって、その通りだと思います。 帰ってきて仕事しても噂なんてすぐ回るだろうし、だいたい同級生で地元にいるメンバーはあまり…。(同じ高校の子も地元には帰ってきません)考えれば考えるほど嫌です。 大学の同期も東京に決まった人から、田舎といっても地方都市に内定。内定がない子も、都市に出て派遣やバイトをして働くようです。みんなやはり都会。便利だし煩わしくないし自由だから。一方私はこんな小さな街にこれからずっと縛り付けられなきゃいけないんだなと思うと不安です。 井の中の蛙になる、田舎しか知らない人間は人間が狭い、その世界しか知らないからつまらない、小中学校の人間関係にずっと気を使う…インターネットのそんな言葉ばかり目に入ってきます。 田舎はのんびりで生きやすい、というコメントもなかにはありますが少数派。なにかを買いに行くにも大きなまちに車で出て行かなきゃいけないのも交通費が馬鹿らしい、なんて声も。 私の検索する言葉にも問題があるのかも知れませんが、ネガティブな言葉を読めば読むほどその通りとしか思えません。自分の人生、これからどうなるのか全くわかりません。 両親は安心してくれているみたいなのでそれは嬉しいですが、自分の人生これから家族や祖父母、親戚づきあいにも気を使って行きていくだけの人間になるんだな…と思うとそれもちょっと辛いというか重いです。今までたくさん家族に支えられてきたし、一人っ子なので覚悟はありますが…。でも好きな仕事に就いて、いきいき生きて、そんな姿を見せるのも親孝行だと思っていきてきたのに、きっと無理です。仕事を頑張るにも田舎は出る杭は打たれるらしいので… 親戚づきあいなんて煩わしい!家族や親戚、だれになんと言われようがじぶんは自分で幸せな生き方をする!そっちはそっちで好きなようにして!って言ったり書いたりできる人が羨ましいです。わたしはそんな事申し訳なくて言えないので…でもこれしかない人生になるのが、つまらない人間に烙印を押された気持ちでしんどいです。 大学時代にも嫌われるのが怖くて友人もあまりできず、恋人もできたことがない。楽しかったのは高校まで…。それもこれから地元をでてイキイキ頑張るんだって未来に期待していたからです。なんでも頑張れました。 周りは友達がたくさんいる子、お洒落で男子にも人気な子、夢を叶えて仕事を頑張ろうとしている子、みんな頑張っているのにいちばん欲しがっていたはずの私はなにも手にできませんでした。地元をでてこんな劣等感に苛まれたのもダメになった原因なのかな… これから先も多分ずっとこんな感じです。周りが羨ましいし、自分の劣等感から抜け出せません。大学まで出て、こんな仕事もできないのかって言われる日も遠くありません。もう、全て期待せず生きていくしかないのでしょうか。

  • 公務員試験

    小さな村役場の公務員試験を受けました。若干名募集で男女2名ずつ受験しました。地元出身は女性1名います。男性地元出身ですが有利でしょうか?

  • 田舎に帰りたい。

    田舎者です。 結婚を機に、上京して5か月です。 想像もしていませんでした。もう、無理です。 疲れました。 給料が安くても、田舎に帰りたいです。 私の友達は誰も海外旅行をしたことがないし、贅沢な暮らしもしていません。 それでもいいです。仲良く暮らせれば。 とにかく、東京の収入自慢とステータス(ブランド物・海外旅行・一流会社勤務)自慢するような人が 苦痛です。 そんなことを聞かされても、困ります。合わないのです。 田舎での仕事のモチベーションは、地元に住んでいるのだから、この地元のためになるような仕事をしようと思っていました。 しかし、東京人は、ステータスが仕事のモチベーションのようです。 口癖は、「自由」・「干渉するな」・「空気が悪いのは当たり前」で、挨拶もしないなんて異常です。 地震や災害時の時も、同じことを言うのでしょうか? 夫曰く、「都会人はドライで、すべてお金で解決するからいいんだ」と言います。 昨夜、「それなら、私と別れて、孤独死でもすればいい。お金があれば、セコムでセキュリティすれば困らないわね」とけんかになりました。 夫は「歳を取ったら、考えるからいい」と言いました。 都会人は、金があれば、家族などいらないのかと、絶望しました。 もう、田舎へ帰るべきでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J987Nで画像を印刷する際に青みががってしまうトラブルが発生しています。
  • PCとスマホの両方で試した結果、色味が青みがかっていることが確認されました。
  • トナー切れや印刷品質の欠陥はないため、原因は他にある可能性があります。ヘッドクリーニングを行いましたが改善されませんでした。
回答を見る