• ベストアンサー

今年の旧暦のひな祭りっていつですか?

noname#10331の回答

noname#10331
noname#10331
回答No.3

関連するQ&A

  • 京都の雛祭りは旧暦?新暦?

    今年娘の初節句を迎える京都市在住者です。 京都では、4月3日ごろ(旧暦)に雛祭りを行っていたと聞きましたが、 現在も多くのご家庭では旧暦でなさっているのでしょうか? それとも、新暦3月3日の方が大勢なのでしょうか? 先日義母(中国地方在住)から電話があり、「自分の実家(夫は男兄弟 なので桃の節句とは無縁)では4月3日だが、京都はいつなのか」と 聞かれ、答えられませんでした。 和菓子屋さんなどでは、3月3日をターゲットに雛菓子を販売しているので、 たぶん新暦なのかな、と思いつつ、質問します。 新暦だった場合、京都の慣習に従うべきか、夫の田舎の慣習に従うべきか、 悩むところです。。。 また、もしよければ、雛人形を飾る期間についても教えてください。 自分の感覚では、立春から節句の日までかなと思っています。 (うちはまだ人形が届いていないので飾っていませんが)

  • 3月3日はひな祭りだが、旧暦の時代は今の4月上旬か

    3月3日はひな祭りだが、旧暦の時代は今の4月上旬から中旬が3月3日だった。 なぜ今の暦だと1ヶ月も早くなっているのですか? 3月3日は桃の節句なのに桃の花すら咲いていない。 なぜ4月上旬から中旬にひな祭り、桃の節句を移動させないの? 時期が違い過ぎててわざわざ間違った時期にやる理由がわからない。 こだわるのは日付ではなくその時期の方が大事なのでは?

  • 旧暦について

    旧暦は、月を基準に1年を決めていると習いました。月齢を基準にするので、毎月1日は新月で、闇夜となります。そこで今とは1年の長さが異なるのではないかと思います。3月3日は旧暦では○月○日となりますが、これは毎年変わらないのでしょうか。それと、やはり1年でどの程度旧暦はずれていくのかが気になります。

  • 旧暦の数え方について教えてください。

    旧暦の数え方について教えてください。中国や一部アジア地域ではお正月を旧暦で行うと聞きました。新暦のように「一月一日=お正月」というものではなく、毎年ずれるとも聞きました。どのように数えるのでしょうか?

  • 四柱推命で旧暦で占う?

    四柱推命のことで聞きたいのですが、 四柱推命で占いをするときは旧暦で占っているのでしょうか? それとも西暦で占いをみているのでしょうか? 相性を見たいのですが旧暦で見たほうが良いのであれば教えてもらえますか? 1973年1月9日 1973年7月2日 1976年11月2日です。 1973年の1月の場合は早生まれになるので旧暦の方がいいのでしょうか? すみませんよろしくおねがいします。

  • 「うれしいひな祭り」に疑問

    「うれしいひな祭り」に疑問 あかりをつけましょ ぼんぼりに   お花をあげましょ 桃の花 今の時季、桃の花は未だ咲いていませんね?(ハウスを除く) 旧暦で言ったとすれば、旧暦(太陰太陽暦)の3月3日は、今の (太陽暦の)4月中旬になるので、桃が咲いていても当然です。 しかし、太陽暦の採用は明治5年に布告されており、この歌が出来たのは 昭和11年ですから、新暦で考えていなければならないはずです。 今供給されている桃の花は、ほとんどハウス栽培だそうです。 ハウスが普及する前、新暦3月3日の桃の節句に、桃の花は どうやって供給されていたのでしょう? カテが違うかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 節分は旧暦の何月何日?

    節分は旧暦の大晦日、立春は元旦と理解していたのですが、 あるカレンダーを見ていると、旧暦の表示もあるのですが、 それによると、旧暦の12月30日が新暦の2月2日になっています。 当然2月3日は旧暦の1月1日となっています。 たしか、今年の節分は2月3日ですよね。 そのカレンダーには旧暦表示はあっても、24節気の表示はありません。 冒頭の「節分は旧暦の大晦日、立春は元旦」というのが当たり前だとおもうのですが、 私は、なにか勘違いをしているのでしょうか? この1日のズレが理解できません。

  • 旧暦と新暦について 

     2009年は、1月26日が、旧暦の元旦(1月1日)にあたっていた。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月   (4)下弦の月(左半分の半月)】である。    旧暦の2月1日は、2009年は【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】25日であった。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月) (3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  キャンプが行われた2009年4月10日は、旧暦の【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】15日であった。その夜の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  また、2009年【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】月29日が、旧暦の3月3日であり、その夜の月の形は【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。 全く解けません。助けてください。   

  • 旧暦と新暦について

    2009年は、1月26日が、旧暦の元旦(1月1日)にあたっていた。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月   (4)下弦の月(左半分の半月)】である。    旧暦の2月1日は、2009年は【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】25日であった。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月) (3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  キャンプが行われた2009年4月10日は、旧暦の【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】15日であった。その夜の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  また、2009年【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】月29日が、旧暦の3月3日であり、その夜の月の形は【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。 全く解けません。助けてください。

  • 旧暦と新暦(日本)

    旧暦と新暦は季節にずれがあるようです。このことについていくつか質問があります。 ★1;ずれは一ヶ月とも聞きますし、二ヶ月とも聞いたことがあります。この差は旧暦に閏月が入るためかと、漠然と認識していたのですが、その通りなのでしょうか。 ★2;具体的には、日本は明治政府から新暦に移ったと思いますが、それは旧暦の何月何日を新暦の何月何日としたのでしょうか。 ★3;旧暦は平安時代のものと江戸時代のものは同一なのでしょうか。 ★4;36節は旧暦のものですよね?新暦に当てはめたら、上記の通り、一ヶ月~二ヶ月ずれているのでしょうか? ★5;ちょっと別の質問ですが、初春、盛夏、中秋、初冬などと四季の中でも季節を細分化する言い方がありますが、正式な言い方は全て定まっているのでしょうか?(時期は定まっていないと思いますが) ★★類似質問もいくつか見てみましたが、つかみかねました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう