• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旧暦と新暦について )

旧暦と新暦について

このQ&Aのポイント
  • 2009年の旧暦と新暦の関係について解説します。
  • 具体的な日付と月齢の関係を説明します。
  • 旧暦の日付を新暦に変換する方法を教えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

旧暦というよりも太陰暦というのですが、「陰暦」の意味を知っていますか? 太陽暦は、太陽の動きを原点において単位を作る暦です。夏至、冬至、春分、秋分が基準点になります。これ、実は分かりづらいですよね。 太陰暦は、「月」の動きを原点において単位を作る暦です。月の満ち欠けを基準にしていますが、「新月」って、何で「新月」っていうが知っていますか?  月の名前がどうやって付いたか知っていると、問題の半分が解けています。太陰暦では月の形と「日付」が一致しています。 新月・・・1日 3:三日月・・・3日 上弦の月・・・7日か8日 十三夜月・・・13日 満月・・・15日 十六夜・・・16日 立待月・・・17日 居待月・・・18日 寝待月・・・19日 下弦の月・・・22日か23日 満月以降の呼び名が多い理由もあるので、考えると面白いかと。 今の太陽暦では閏日がありますが、それ以前は閏月もありました。また、太陰暦でも閏月があり、13月まである年がありました。これを入れないと季節と暦がずれていってしまうんですね。

その他の回答 (3)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

旧暦の場合、話は簡単です。1日が新月→3日が上弦の三日月→7日は上弦の半月→15日が満月→22日が下限の半月→30日が月無し、これは絶対に変わりません。というよりも、月が新月(新しい月)だから1日、3日の月だから三日月、満月だから15日になったという方が正確です。 ですから、1番目の問題は、「新月」が正解。 そうすると、2番目の問題は単純な足し算。旧暦の場合、30日刻みですから、1月26日+30日で2月25日。旧暦の1日ですから、こちらも「新月」。 という風に考えていけば、単純な算数です。

noname#220293
noname#220293
回答No.2

こんばんは。 2009年1月26日は新月です。 旧暦の2月1日は2月の25日です。月の形は新月です。 4月10日は、旧暦の3月15日です。月の形は、ほぼ満月です。月齢14.5です。15で満月です。 2009年3月29日が旧暦の3月3日です。月の形は上弦です。月齢2.5です。 ところで何かのクイズなのでしょうか。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「天文学」で聞くと早いと思います。

snob1013
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速聞いてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう