• ベストアンサー

節分は旧暦の何月何日?

節分は旧暦の大晦日、立春は元旦と理解していたのですが、 あるカレンダーを見ていると、旧暦の表示もあるのですが、 それによると、旧暦の12月30日が新暦の2月2日になっています。 当然2月3日は旧暦の1月1日となっています。 たしか、今年の節分は2月3日ですよね。 そのカレンダーには旧暦表示はあっても、24節気の表示はありません。 冒頭の「節分は旧暦の大晦日、立春は元旦」というのが当たり前だとおもうのですが、 私は、なにか勘違いをしているのでしょうか? この1日のズレが理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。お礼拝見しました。 >旧暦の15日は、必ず満月なのでしょうか? 厳密に言うと満月の日が必ずしも旧暦で15日になるとは限りません。 旧暦では新月の日を月の最初の日としますが、新月からその次の新月までは平均29.5日なので、1ヶ月の長さは29日だったり30日だったりします。 そして、新月の日付から満月の日付までの日数も14日だったり15日だったりしますので、旧暦上での満月の日付も15日だったり16日だったりします。 旧暦15日を満月と見なすのは多分に習慣的なものです。

am3time
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 旧暦の15日は、ほぼ満月ということで納得しました。 たしかに流動的に月は変化しますし、29.5日という端数もありますし、 1日位の誤差は当然ありますが、ほぼ満月と理解させていただきます。 先の「旧暦の大晦日は節分」 この表記は、よく見かけます。 旧正月と旧暦の1月1日は別物と理解したほうが良さそうです。 まだ、理解には乏しいですが、いろいろありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

「24節気」ではなく「二十四節気」と書き、「にじゅうしせっき」と読みます。 「節分は旧暦の大晦日」は間違いです。 新暦上では立春は毎年2月4日頃でほぼ変わりませんが、旧正月は毎年変わります。 ご覧になったカレンダーはたまたま1日しかずれてなかっただけで、大抵の年はもっとずれてます。 したがって、立春や節分が旧暦で何月何日になるかも毎年変わります。 そもそも二十四節気そのものが毎年同じ時期が同じ日付にならない旧暦日付の欠点を補うものでした。 現在の暦のような二十四節気の日付が毎年ほぼ同じ日付の暦が昔から使われつづけていれば、二十四節気はそれほど重要視されなかったでしょう。

am3time
質問者

お礼

ありがとうございます。 何度も読み返しましたし、他の似た質問も読んだのですが やはり、イマイチ理解できませんでした。 もう、一つだけ教えてください。 旧暦の15日は、必ず満月なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 節分は(旧暦)大晦日ですか?(旧暦)正月ですか?

    旧暦でいう「節分は大晦日」で「立春が正月」と覚えていたのですが、自宅の2011年度日めくりカレンダーには今日「2月3日、木曜日、節分、豆まき、旧正月、八白、つちのと、先勝、うし、旧1月1日」と記載されてます。 「節分は大晦日」で「立春が正月」という知識は間違いなのでしょうか? ご存知の方よろしく願います。

  • 節分と立春そして旧正月について

    今年も節分が来ますね。 よく占いでは、この日までに生まれた方は前年の生まれ(干支)になるようです。 つまり『節分』は旧暦の大晦日で『立春』は元旦と考えて良いのですか? しかし暦を見ると、旧暦の1月1日は、今年1月22日となっておりますが・・・ どちらが陰暦でいう元旦なのでしょう? また厄入りや厄開けも、節分を区切りとしてよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • セツブンソウについて

    キンポウゲ科の山野草、「節分草」。 節分の頃のような寒い時期に咲く地方があるのですか? 「節分」というのは、「立春」の前日の日のことで、「立春」とは冬至から春分の中間をさします。 つまり、太陽の動きに基づいた「24節季」と、月の満ち欠けによる1月~12月という2つの暦を同時に使ってたため、新暦に直すともう、わけわからなくなります。(太陰太陽暦) 「節分」とは「立春」の前の日なので、旧暦だろうが新暦だろうが、 「冬至」と「春分」の中間の日(立春)の前日・・・が「節分」なのです。 今で言えば2月3日頃を。 つまり、2月3日というのは当事の「節分」を、すでに新暦に直しての「2月3日」なのです。 「立春」は、太陽の動きに基づいた24節季の一つですので、年によって変わります。 だいたい、当事の(旧暦の)元旦前後みたいです。 なので、昔は、元旦前に「立春」・・・なんてことが よくあったらしいです。 そこを踏まえて、節分のころに咲くセツブンソウはどこに行けば見られるでしょうか?

  • 大晦日と節分は一緒だったんでしょうか?

    現在ある万年歴(旧暦)では、年の変わり目は節分と立春のさかいめにあります。 昔は、そうだったんでしょうか? だとしたら、節分が大晦日だったことになるんでしょうか? 「福は内」豆まきと年越し蕎麦を同一日にしたんでしょうか?

  • 旧暦と新暦(日本)

    旧暦と新暦は季節にずれがあるようです。このことについていくつか質問があります。 ★1;ずれは一ヶ月とも聞きますし、二ヶ月とも聞いたことがあります。この差は旧暦に閏月が入るためかと、漠然と認識していたのですが、その通りなのでしょうか。 ★2;具体的には、日本は明治政府から新暦に移ったと思いますが、それは旧暦の何月何日を新暦の何月何日としたのでしょうか。 ★3;旧暦は平安時代のものと江戸時代のものは同一なのでしょうか。 ★4;36節は旧暦のものですよね?新暦に当てはめたら、上記の通り、一ヶ月~二ヶ月ずれているのでしょうか? ★5;ちょっと別の質問ですが、初春、盛夏、中秋、初冬などと四季の中でも季節を細分化する言い方がありますが、正式な言い方は全て定まっているのでしょうか?(時期は定まっていないと思いますが) ★★類似質問もいくつか見てみましたが、つかみかねました。よろしくお願いします。

  • 節分に日付変更線を超える

    今年(新暦)の2月3日節分の日にLA発羽田行きの飛行機に乗ります。太平洋上で、日付変更線を超え、立春になります。立春に九星が移動してしまいます。方角が悪ければ、自薦に吉方向に旅行に行く等の処置ができますが、この場合、節分前の吉方向と立春後の吉方向が変わるため、どうすれば宜しいのでしょうか?

  • 旧暦の数え方について教えてください。

    旧暦の数え方について教えてください。中国や一部アジア地域ではお正月を旧暦で行うと聞きました。新暦のように「一月一日=お正月」というものではなく、毎年ずれるとも聞きました。どのように数えるのでしょうか?

  • 誕生日が被る確率について~旧暦と新暦~

    カレンダーで友達の誕生日の日付を見ると、旧暦の欄に自分の誕生日の日付がありました。新暦と旧暦で他人の誕生日が被る確率ってどれくらいなのでしょうか。 知識のある方、計算ができる方教えてください🙇🏻‍♀️

  • 正月の注連飾と節分の柊鰯の歴史

    こんにちは。いつもお世話になっております。 節分とは暦法・二十四節気の立春の前日のこと、つまり大晦日のことですね。 旧暦の大晦日とほぼ同時期となり、江戸時代までは2回正月があったそうです。 平安時代に紀貫之が著した「土佐日記」によれば 正月の門口に飾った注連縄に、柊の枝と「なよし(ボラ)」の頭を刺していたことが記されています。 現在では正月に注連飾りを飾り 節分には柊の枝に鰯の頭をさしたものを飾りますが どうも平安時代にはひとつだったものが 注連飾と柊鰯に分かれたように思われます。 節分の行事そのものは奈良時代すでに行われていたようですが (1)現在のような注連飾はいつから飾られるようになったのですか。 (今も伊勢神宮で授与されている注連飾には柊がついているようです。 魚の頭をさしていない注連縄、という意味でお願いします。) (2)節分の日に柊鰯を飾る習慣はいつから生じたのですか。 (3)この文章の中に間違った点があれば指摘をお願いします。

  • Googleカレンダーに六曜旧暦などの表示方法

    Googleカレンダーに六曜、旧暦、24節気、九星、干支、選日と日の出入り、などを表示させる方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう