ひな祭りについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 今の時季、桃の花は未だ咲いていませんね?旧暦で言ったとすれば、旧暦の3月3日は、今の4月中旬になるので、桃が咲いていても当然です。しかし、太陽暦の採用は明治5年に布告されており、この歌が出来たのは昭和11年ですから、新暦で考えていなければならないはずです。
  • 今供給されている桃の花は、ほとんどハウス栽培だそうです。ハウスが普及する前、新暦3月3日の桃の節句に、桃の花はどうやって供給されていたのでしょう?
  • ひな祭りについての疑問です。桃の花はいつ咲くのか、また、過去の供給方法についても気になります。カテゴリは違うかもしれませんが、お答えいただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「うれしいひな祭り」に疑問

「うれしいひな祭り」に疑問 あかりをつけましょ ぼんぼりに   お花をあげましょ 桃の花 今の時季、桃の花は未だ咲いていませんね?(ハウスを除く) 旧暦で言ったとすれば、旧暦(太陰太陽暦)の3月3日は、今の (太陽暦の)4月中旬になるので、桃が咲いていても当然です。 しかし、太陽暦の採用は明治5年に布告されており、この歌が出来たのは 昭和11年ですから、新暦で考えていなければならないはずです。 今供給されている桃の花は、ほとんどハウス栽培だそうです。 ハウスが普及する前、新暦3月3日の桃の節句に、桃の花は どうやって供給されていたのでしょう? カテが違うかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

#2です。 > 「この歌の作者は旧暦で祝われる桃の節句をイメージしていた」というご解釈ですか? 作詞者(サトウ・ハチロー)は東京都文京区の人ですから、「旧暦」または「月遅れ」の行事をほとんど経験していないと想像されるので、「どちら?」と突き詰めれば「旧暦を念頭においたものではない」と思われます。ただし、ずっと昔から「桃の節句」という言葉が慣用句として使われていますから、それほど深く考えなかったかもしれません。 私が子供だったころには、自宅の雛人形一式の中に「造花の桃」があったので、疑問を持ちませんでした。昔も今も、桃の花って意外と手に入りにくいので、たいていの家にとっては「桃の花をあげましょ」はフィクションであったし、今もそうでしょう。 なお、下記のような文章を見つけたので「早咲きの桃」もあるようです。 > 早咲きの桃の花は雛祭りに合わせるかのように花店の店先に並びます。 http://www.mars.dti.ne.jp/~fsk/souka.html

soramist
質問者

補足

再度のご回答有難うございます。 早咲き桃を探してきました。 「関白」「寒緋」「矢口」などがあるそうですね。 しかしどれも3月中旬の開花のようです。 http://jibun.benesse.ne.jp/EntryShow.blog?blogId=58688&entryId=10&hobbyId=photo&themeId=n3 新暦3月3日の桃は一寸ないようですね。(ハウス以外) 有難うございました。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

作詞者はサトウハチロー 母親の実家である仙台には50回以上訪問しているそうだ。 仙台の七夕が旧暦であるように、東北地方では旧暦でお祭り進行が多い。 http://yokoreport.exblog.jp/i11/ 今でも盛岡では旧暦進行をしているところもある。 サトウハチローのイメージの中では、旧暦に実施されるひな祭りである蓋然性が高い

soramist
質問者

お礼

なるほど これもいいですね。 ご回答有難うございました。 申し訳ないですが、ポイントは先着順ということで・・・ すみません。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

日本の改暦は1872年、「うれしいひなまつり」の発売は1936年ですよね。 一片の法律が出ても、風習や行事がすぐそれに呼応するわけでなく、特に、人や情報の移動が遅い時代には、100年かかっても珍しくなかったと思います。ヨーロッパでは、ローマ法王が暦を変えても、それが浸透するのに、数百年かかったと言われています。 私が子供のころ(半世紀以上も前)には、私の家では、安全のために、ボンボリに灯をともしませんでしたし、「お盆」は家ごとに1ヶ月も違っていました。。

soramist
質問者

補足

この歌の作者は、「旧暦で祝われる桃の節句をイメージしていた」というご解釈ですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

カレンダーが新暦だからといって, この手の祭りが必ず新暦でなされるとは限らないのでは? つまり「新暦で考えていなければならないはず」というのが思い込みである可能性はありませんかね.

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411382724?fr=rcmd_chie_detail
soramist
質問者

補足

この歌の作者は、「旧暦で祝われる桃の節句をイメージしていた」というご解釈ですか?

関連するQ&A

  • 3月3日はひな祭りだが、旧暦の時代は今の4月上旬か

    3月3日はひな祭りだが、旧暦の時代は今の4月上旬から中旬が3月3日だった。 なぜ今の暦だと1ヶ月も早くなっているのですか? 3月3日は桃の節句なのに桃の花すら咲いていない。 なぜ4月上旬から中旬にひな祭り、桃の節句を移動させないの? 時期が違い過ぎててわざわざ間違った時期にやる理由がわからない。 こだわるのは日付ではなくその時期の方が大事なのでは?

  • 京都の雛祭りは旧暦?新暦?

    今年娘の初節句を迎える京都市在住者です。 京都では、4月3日ごろ(旧暦)に雛祭りを行っていたと聞きましたが、 現在も多くのご家庭では旧暦でなさっているのでしょうか? それとも、新暦3月3日の方が大勢なのでしょうか? 先日義母(中国地方在住)から電話があり、「自分の実家(夫は男兄弟 なので桃の節句とは無縁)では4月3日だが、京都はいつなのか」と 聞かれ、答えられませんでした。 和菓子屋さんなどでは、3月3日をターゲットに雛菓子を販売しているので、 たぶん新暦なのかな、と思いつつ、質問します。 新暦だった場合、京都の慣習に従うべきか、夫の田舎の慣習に従うべきか、 悩むところです。。。 また、もしよければ、雛人形を飾る期間についても教えてください。 自分の感覚では、立春から節句の日までかなと思っています。 (うちはまだ人形が届いていないので飾っていませんが)

  • 中国の七夕行事について

    中国の七夕行事について 中国でも七夕を祝うそうですが、ウィキペディアでは、 元来は中国の節句の一つであり、太陰太陽暦の7月7日 (旧暦)である。中国暦において7月は秋の最初の月「孟秋」であり、7日は上弦の月すなわち半月の日である。7が重なる日であるため「双七」とも呼ばれた。二十四節気では立秋前後の時期に相当する。 と説明されています。 日本では、太陽暦の7月7日に七夕を行うことも多いですが、中国ではどうなのでしょうか。 ------------------------ 解答例1. 100パーセント旧暦で行われます。 解答例2. 旧暦で行われますが、新暦で行う人もいます。 解答例3. 新暦で行う人が多いです。 解答例4. 100パーセント新暦で行われます。 ------------------------- その他、アドバイスがありましたらお願いします。 (直接中国語の質問ではありませんが、この項目に詳しい回答者がおられると思いましたので、ここで質問しました。)

  • セツブンソウについて

    キンポウゲ科の山野草、「節分草」。 節分の頃のような寒い時期に咲く地方があるのですか? 「節分」というのは、「立春」の前日の日のことで、「立春」とは冬至から春分の中間をさします。 つまり、太陽の動きに基づいた「24節季」と、月の満ち欠けによる1月~12月という2つの暦を同時に使ってたため、新暦に直すともう、わけわからなくなります。(太陰太陽暦) 「節分」とは「立春」の前の日なので、旧暦だろうが新暦だろうが、 「冬至」と「春分」の中間の日(立春)の前日・・・が「節分」なのです。 今で言えば2月3日頃を。 つまり、2月3日というのは当事の「節分」を、すでに新暦に直しての「2月3日」なのです。 「立春」は、太陽の動きに基づいた24節季の一つですので、年によって変わります。 だいたい、当事の(旧暦の)元旦前後みたいです。 なので、昔は、元旦前に「立春」・・・なんてことが よくあったらしいです。 そこを踏まえて、節分のころに咲くセツブンソウはどこに行けば見られるでしょうか?

  • カレンダーにある旧暦

     カレンダーの中には旧暦の一日とか新月半月満月を記号で示しているものがありますが、旧暦というのは明治初めまで使われていた太陰太陽暦のことでしょうか?月の満ち欠けを記号で表しているのは潮の満ち干を知るのに便利だからだと思いますが、それなら太陰太陽暦より純粋の太陰暦のほうがずれが少なくて良いと思うのですがどうなのでしょうか? 

  • ♪今日は楽しいひなまつり~・・・に関するトラブル

    今日は3月3日です。「ひなまつり」ですね。 皆さんの家庭では雛人形を飾っていますか? ぼんぼりも気をつけないと火災の原因になりかねないので、 扱いには注意を払う必要があります。 皆さんの家庭では、今までに経験した「ひなまつり」で、 何か問題が起きた事はありますか? 「ひなまつり」にまつわるトラブルを教えてください。 我が家にも女家族がいるので、ケーキを食べる機会がありましたが、 じゅうたんの毛が付いていて、とても美味しいケーキでした。 どうしてウチの女家族はこうも横着なのだろうか・・・。

  • 新暦と旧暦ってどういうこと?

    新暦と旧暦について、ウィキぺディアや辞書などを読んでみたのですが、いまいちよくわかりません。新暦は、太陽が地球を一周まわるのを一年としてそれが365日ということですよね? それでは、旧暦とはなにを基準にして一年をカウントしているのでしょうか? 和歌などでは、如月(二月)の季語が春、文月(七月)の季語が秋となっているのはなぜなのでしょうか。よろしければ、意見をお聞かせください。

  • 春の七草の旬はいつ頃?

    明日は七草ですが、旧暦1月7日というと、 新暦1月下旬~2月下旬くらいですよね? それで思ったのですが 実は昔はその頃に旬だった植物が七草になっていて 今はハウスとか輸入とか無理して作っているのではないかと ふと思ったのですが、どうなんでしょうか?

  • ★昔の立春はいつだったのですか?★

    1.今の立春と同じ、新暦の2月4日だった 2,旧暦の2月4日であった 3.曖昧で、わからなかった・・・ 4.その他・・・・・・・・・

  • ちらし寿司に桜でんぶは必要?不要?

    3月3日は桃の節句でひなまつりです。 というかもう2週間も過ぎましたが(笑) ところでこの日はちらし寿司を食べた家庭も多いと思いますが このちらし寿司に乗せる桜でんぶは必要だと思いますか?不要だと思いますか?