• 締切済み

架空人件費の納税について

私の知り合いの女性の話なのですが、その人の別れた夫が個人で設計事務所を開業しており、離婚前から彼女に黙って彼女を架空従業員にして、月20万円の給料があったことにして、彼女には渡さず夫のものにしています。 彼女は離婚して8年になりますが、まだ、架空人件費は続いています。 彼女も薄々感づいているので、退社手続きをとって欲しいといっても応じてくれてない様子。 彼女に市役所から税金を収めるよう催促状が来ていますが、元夫は「自分で払え」の一点張りで、その税金すら払ってくれません。 子供が元夫と暮らしているので、「税務署に言ったら、子供が学校にいけなくなるぞ」と脅す始末。 (1)架空人件費の脱税行為となると思うですが、元夫を罰することなく、彼女にかかる税金だけ逃れる方法はないのでしょうか? (2)夫が処罰される場合、それを感づいていた彼女は罪に問われてしまうのでしょうか?

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8567/19468)
回答No.1

>(1)架空人件費の脱税行為となると思うですが、元夫を罰することなく、彼女にかかる税金だけ逃れる方法はないのでしょうか? ありません。 >子供が元夫と暮らしているので、「税務署に言ったら、子供が学校にいけなくなるぞ」と脅す始末。 丁度良いのでは? 脱税で逮捕でもされれば、元旦那が養育出来なくなり、子供は貴方の所に行くしかなく、貴方が親権を持てるし、旦那から養育費も取れるし、子供が学校に行けなくなるなんて事もない。 「義務教育」ってのは「子供の保護者に課される、子供に教育を受けさせる義務」であって「親は、子供を学校に通わせる義務(これを「就学義務」と言います)を負う」のです。 この「就学義務」を怠った場合、督促を受けても義務を果たさない場合、10万円以下の罰金が科されます。 なので「子供が学校にいけなくなるぞ」と言う脅しは、脅しになりません。 >(2)夫が処罰される場合、それを感づいていた彼女は罪に問われてしまうのでしょうか? 知ってて黙ってたら、共犯として罰せられる可能性があります。 納税通知書を送ってきた税務署にすべて打ち明けるのが一番だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚の際、生命保険の契約者等の変更について

    生命保険の変更について。現在の契約は、契約者と被保険者が夫、受取人が妻です。 夫とは離婚を考えており、離婚に際し、生命保険の変更をしたいと思っています。 契約者と被保険者はそのまま、受取人を子供にしたいのですが、それですと、離婚後に夫が勝手に受取人を変更されてしまう可能性があります。 そのため、契約者を私、被保険者を夫(離婚後は元夫になりますが)、受取人を子供2人にしようと思っています。 (保険料は夫から貰うつもり) 元夫が亡くなった場合、子供が保険金を受け取るには、それが一番確実だと思うのですが。(税金が高くなってしまうのは仕方ありません) そのような変更は可能でしょうか?

  • 【政治家も会社経営者も脱税しまくっている今の日本っ

    【政治家も会社経営者も脱税しまくっている今の日本ってどうなんでしょう?】会社が加入している年金登録人数と実際に会社で働いている人数が違っていて、架空の幽霊社員に年金が支払われているとか税務署の人は誰も気にしないのでしょうか?何のための税務署なのでしょう。多く税金を取れれば脱税していてもOKというスタンスなのでしょうか。入退の出勤簿すらチェックしない時間外労働がタイムカードと合わないとか小学生でも分かる脱税すら分からない役人が何をチェックしているのでしょう?脱税し放題の日本ってどうなんですか?

  • 脱税と横領の関係

    脱税は売り上げをごまかす等で、税金の支払いを少なくしている。架空の領収書等で経費を水増ししてこれも税金を少なくしている。1件1000万の売り上げがあって帳簿には500万しか上がっていなければ500万売り上げをごまかしているわけです。税務署はそれについて過少申告で脱税として追徴課税します。追徴課税すれば罪は償ったとなります。しかしこの人は500万を着服なり、会社であれば横領しているのです。何になぜ警察や検察は調べないのでしょうか。もしこの人が1件1億として、売り上げ5000万で5000万横領していたら警察や検察は動くのですか。金額の過多なのでしょうか。地元税務署に聞いたら、地方税務署は検察までに通報しないというのです。国税の査察部門でないと検察は動かないのでしょうか。これも国税が検察に報告して動くのですか。それとも当時進行で調査に入るのですか。業務上横領も大変な罪になると思うのですが、ここの連携がよくわかりません。 それと税務署にこれで3回目になるのですが、回数は問題にならないのですか。 不動産会社の代表(妻)が1億円近い金を10年近く横領しているのです。1年で1000万ですが、これを自己の不動産購入や、会社への短期貸付金に回しています。短期貸付金は1億円にもなりました。 警察に行っても最終的にどこに使ったかの証明できるかというのです。それは警察が調べることでしょうと話したのです。税務署は資料持っていけば喜んで受けてくれます。税務署の調査がなぜ警察まで行かないのか。縦割り組織の弊害でしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • 寡婦について

    私は10年ほど前に離婚して再婚していません。子供が二人いますが、夫が親権を持っています。でも、元夫が転勤になり、3年位前から現在も子供といっしょに暮らしています。寡婦という言葉自体もしらなかったのですが、私はそれにあてはまるのではないかと思います。税金が安くなると聞いたのですが、税金といってもいろいろあり、どこに相談に行けばいいのかわかりません。また過去の税金についても返してもらえるのでしょうか。

  • 借金の連帯保証人関係に詳しい方教えて下さい

    8年ほど前に当時の夫の借金の連帯保証人を夫が支払う約束で私がなり離婚後も元夫が返済をしていましたが最近離婚後の私の住所に催促状が届くようになりました。現在パート収入の上非課税で子供三人おり支払いができないとクレジット会社へ話しましたが、支払い見込みがつかない場合差し押さえになると書面で届きました。 元夫の居場所も不明で連絡も取れない場合差し押さえになるのでしょうか?

  • 多重リース、粉飾決算の補助、架空見積書の作成

    現在、私が勤務している外食店舗運営会社は、開業以来、一度も黒字収支になった事が無く、毎月の資金繰りも銀行返済、リース料と人件費を支払うだけでも資金ショートする有様です。そこで、店舗を出店する度に、見積書の改ざんをして、本来発注していない建築業者(名義借り手数料額面の0.5%支払)の見積書を自社で作成し大幅に発注金額を水増ししたあげく、同一の物件に対し、複数のリース会社から契約を取り付けて、空発注業者名義の架空口座に振り込ませ、資金繰りに当てています。同様に、設備投資名目で銀行からも融資を受け、発注業者には直に手形を発行し、分割で工事代金を支払って毎月のショート分を補っています。また、銀行借入がスムーズに出来るよう、税務署にも、赤字決算をアルバイト人件費の過小申告等により黒字申告しており、それにならった形で各月の損益計算書を改ざんしています。それでも、税金や社会保険等の支払いまで手が回らず、滞納しています。買掛も当然、複数月に渡って滞納しています。経理担当の目からみても、倒産は時間の問題と思われますが、これらの業務がすべて社長の指示によるもので、それによる特別な報酬もありませんし、不法行為であり作業に従事したくない旨の意志表示も致しましたが、「会社と従業員を守る為だと思って、我慢して協力してくれ。」と言われ断れませんでした。最初は、少しならという安易な気持ちでしたが、常習化するに従い、社長の姿勢に疑念を抱くようになり、退社の意志表示を致しましたが、「今辞められたら会社は倒産する。もう少しだけ協力してくれ。」と引き留められています。現在私が犯している罪は、どのような法律で裁かれるものでしょうか?また、主従関係から、経営者の罪になるのでしょうか?おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご助言をお願い致します。

  • 給料を本人と架空名義の二つに分割して払うのはどんな罪ですか

    個人経営のある事業所にパートで3日間勤めて辞めました。理由は社長が人間としての常識が全く欠如した最低人間だったからですが詳細は省きます。でその事業所では従業員の給料を 本人と実際には勤務していないその人の奥さんの二人に支払ったことにしています。現在男性3人のパートの従業員がいて全員年金受給者で 年金が減額されないようにそれぞれの奥さんと名義を分けているようです。私も採用の面接時に 厚生年金や健康保険に入りたくなければ名義を分けて給料を支払ってもよいと言われました。私は40代の主婦ですが 私にとっても都合の良い提案だったのでその時点では二人の名義で払ってもらうようにしていました。すでに辞めたのでもう関係ありませんが・・ この行為は法律上どんな罪になるのでしょうか。税務署に知られた場合事業主には当然何らかの処罰があると思いますが 従業員も罪を問われるのでしょうか。 その社長が全く常識外の人間で 僅か3日の勤務中に酷い対応をされ(言葉使い、仕事の指示の仕方、態度、等等)このままでは気がすみません。私が勤める前の1週間で1人は1日、もう1人は2日で辞めたそうです。 告発するとしたら国税局ですか?所轄の税務署ではもしかしたら なあなあで見ぬ振りをしている可能性もあります。 タイムカードは架空名義の分は架空で作成しています。調査が入った場合 言い逃れできるでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ローンの連帯債務を抜けた時に税金はかかりますか

    夫婦でローンを組み、土地と住宅を購入しました。購入金額約2600万円。 持分は1/2づつです。 その後、離婚しました。 二人の名義でしたが、離婚した年に私(妻)が抜け、夫一人の名義にしました。 (手続きは司法書士に依頼) 税務署から申告する通達があったので、それも済んでいます。 その時は税金はかかりませんでした。 元夫が一人でローンを支払い、その家に住んでいます。 私は長期間に渡り、連帯債務者のままで来ていました。 今回、元夫がローンの組み換えが可能なため、 私は連帯債務者から抜ける事になりました。 ローンの残金は約1200万円です。 元夫、もしくは私に贈与税や他の税金などかかるのでしょうか? 不動産屋に法的に税金(残金の30%)がかかると言われました。 1/2の計算だと180万円になります。そんなに多くの税金を払うことになるのでしょうか? 無知な私に大変申し訳ありませんがどうぞご教授ください。

  • 脱税 生保不正受給

    友人の話ですが、全く税金に関して無知なので質問させてください。 結婚をしてかの事しか知らないそうですが、旦那さんが自営業で、開業届けも出しておらず、確定申告等、税金の事にはノータッチ。 さらに病気持ちで、一年間程、それを理由に生活保護を不正受給していたそうなのです。 すると、昨年、税務署から連絡が来て、調査をする、とのこと。 しかし、家には調査できるものが何もなく、給与振り込みに使っていた通帳等も色々な人のものを使っていたようで、税務署も、引き続き調査をします、という書類しか送ってこないそうなんです。 こういった場合、脱税、生保不正受給等で、何かしらの咎めがあるのでしょうか。 その友人も、税務署から連絡がきて、初めて、脱税を知ったそうで、相談してきたのですが、如何せん無知なので、これからどの様になるのか、分かる方がいましたら、教えて下さい。 因みに従業員は旦那さんを含め4人で1人月30万円程度だそうです。 あと、それを知った友人は、離婚を検討しているそうなのですが、離婚しても、友人に税務署等から何か咎めがあるのか、という事も知りたいので、併せてお願いします。 因みに、給与振り込みには、友人の通帳も数年間使われたそうです。

  • 架空取引の告発先

    私は年始までIT系のA社の代表取締役だったのですが、財務をすべてB社の 人間にまかせていました(元々同じ会社・住所で、分社したような形だったので)。 先日、取締役を辞任後、A社からB社へ架空の仕事の発注がわかっているだけでも 年間3000万円ほどあることがわかりました(つまり現金がA社からB社に流れている)。 B社のことを告発するにはどこに行けばよいでしょうか? A社は脱税として 追徴されることは覚悟してます。 税務署に行ってもB社は税金を多く払っただけなので、おそらく無意味そうですし、 A社が単に追徴課税されるだけですよね。追徴金が1億円を越えることも無さそうなので、 国税に行っても話を聞いてくれるだけで終わってしまいそうなので、どうしようか困っています。 私はA社の筆頭株主でもあるので帳簿閲覧権はありますが拒否されるのは目に見えています。 どうにかしてB社の悪事を全て明るみにしたいと思っています(10年ほど勤務していたため、架空かどうかは A社のものでもB社のものでも、回答可能なため、役人に積極的に協力することは可能です)。

記録紙トレーが外せない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWの記録紙トレー2が外せないため、A4の紙を補給できません。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリに問題はなく、電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう