• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水産分野での就職状況について(視覚障害))

水産分野での就職状況について(視覚障害)

spplaの回答

  • sppla
  • ベストアンサー率51% (185/360)
回答No.5

先天的な持病+後天的な病気で裸眼だと左0.1、右は視力測定不能というレベルです。 矯正視力で左0.2、右はたぶん0.1程度なので障害等級表ではどこにもひっかかりませんが。 大学は理系(理学)でした。 >・自分のような視覚障害者の就職先(水産分野)はありますか。 >理系なので視覚障害者枠が無いのか、事務系などはあるのか 水産分野は存じ上げませんが、都市部なら仕事がないということもないと思います。 地方だとこの視力だと自動車の運転ができないので厳しそうな気はしますが。(私は幸いにも東京近郊在住です。) ただ、自動車の運転ができないため応募できる仕事の選択肢は減ります。また将来転職することもを考えると自動車の運転ができないというのは募集の多い営業系や宅急便やタクシーの運転手のような仕事にはつけないので、最初の就職からいかにキャリアを積み上げるかは重要です。(ここ本当に重要。安直な仕事にはつかないように。) そういえば学生時代に警備員のバイトも少しやったけれど、視力がわるいとしんどかったです。警備員なども募集の多い仕事だと思いますが、つけないわけではないけれどこういうのも長く続けられる仕事にはならないですね。(とまあつける仕事に対する制約は多いです。目が悪くなければ鉄道マンとかになりたかった・・・) >就職先がないならいっその事、大学を辞め盲学校に入り、鍼灸あん摩マッサージを勉強しようか >とも思っています。 私のころ(1993年ごろ)より今の方が厳しそうだけれど、別段そういう方面に行かなくても仕事はあると思いますよ。(視野欠損とかあるのかわかりませんが、視力のみならあなたの状態は私の裸眼の状態よりいい状況です。) >就職先がなくても大学を卒業するという意味はあるのでしょうか。 大卒という肩書が手に入ります。そして今の時代には応募の要件に大卒以上というものも多いです。 ただでさえ視力の関係で選べる職業に制限がある上で、さらに学歴ではじかれるのは厳しいと思いますよ。 個人的には大学を卒業し就職するのがおすすめ。障害者枠も使えそうなら一般の募集と併用して使えばいい。仕事に就くにあたっては自分の専門分野、得意分野というものを持つように心がけるべき。

milano2013
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 視覚障害者の就職

    視覚障害5級で左手動弁右0.15です。 就労移行支援事業所に通っていますが、就職先を検討する前に問題があって、 視覚障害者として就職はするのですがその時に企業側に用意してもらう補助具拡大読書器等 を(企業が助成金を貰えない所がほとんどなので用意したがらないという話で)全て自前で用意して 雇って貰えませんか?と提案する形で就職活動する事になりそうなのです。 私は一般事務を希望しており視力が微妙でパソコンの画面も一応見えることは見えるのです。 長い時間でなければ音声読み上げソフトは必要ないとは思っていますがこちらのほうは自前でなんとかなるのですが、問題は拡大読書器を使わないという事で墨字の文字を楽にみるためにはどうしたらよいかという点・・・こちらは調べて弱視眼鏡という補装具を使うのはどうだろう・・・と思っています。あと事務ではデータ入力がありこちらは時間を短くして作業をするという方向で考えています。 そこで質問なのですが、眼鏡店のロービジョンを利用して一度見に行こうとは思っているのですが、 弱視眼鏡は使いやすいのでしょうか?弱視の方で事務作業をしている方どういうところに不便を感じ又目に負担がかかっている事がありましたら教えてほしいのです。 こういう風に事務作業をしていますとかありましたら教えてください。 もう右目しかないため仕事は慎重に選びたいというか目に負担があまりない様にしないと視力が落ちて障害者手帳も2級とかになってしまうのでぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 視覚障害

    私の話ではありませんが 両眼で“補正視力”が0.3とかの人は視覚障害にならないのでしょうか? 私は“裸眼”で0.1と0.3ですが、裸眼では3車線の道路の 信号機すら見えません。頑張れば色が見える程度です。 裸眼ではマトモな生活は出来ません。 教科書も殆ど読めないような状況です、テレビもゲームも無理です。 私は地方在住ですが車が無ければ99%就職は不可能です。 車の免許は補正視力0.7未満では獲れません。 はっきり言って、補正視力が0.7未満の時点で軽い障害だと思います しかし、視力障害で最も軽い6級ですら 一眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下のもので、 両眼の視力の和が0.2を超えるもの。 これは裸眼で右0.1、左0.1、補正視力右0.3、左0.3などの人は 視力障害に該当しないということでいいのでしょうか? それとも他眼というのは補正視力を差すのでしょうか?

  • 鍼灸あん摩マッサージの現状について

    大学生の男性です。 これからの進路、将来について、とても悩んでいるので投稿させていただきました。 私は食品関係の学科に所属しています。 ですが一年前に眼病になり今も休学しているといった状況です。 原因不明で正確な病状がなかったので医師からはもしかしたら治るかもしれないと言われましたが、特に変化は見られず、視力が右0・1左0・1です。 大学の担任からは今の視力では実習実験などが危険であり今まで、在籍中に目が悪くなり卒業したケースがないので分からない、理系の学部だから就職は厳しいのでは。医師からは何か別の道を考えた方がいいのではと勧められ、色々考えた末に盲学校に入り鍼灸マッサージ三種の資格を取り、教師になりたいと考えています。 ですが私自身、素人であり判断能力が鈍っていないかと不安でたまりません。人生が懸かっているので特にです。 【質問です】 (1)三種の国家試験を三年間で取得する難易度 (2)三種を取得できたとして教員になれる難易度 (3)在学中、気持ちの変化で教員養成学校へ入ることを断念した場合、三種全て叉は三種のうちのどれかに合格し就職した場合の就職率と収入及び待遇など。 私自身、この業界を甘く見ている気がします。 魚は裁けますが決して手先が器用な方ではないと思っています。 死ぬ気で努力すれば教員になれるだろうとか思っています。 眼病になり選択肢が狭くなったとはいえ、こんな自分が時々嫌になります。 知り合いからは大学だけは卒業した方がいいと言われました。理由は明確ではなかったのですが。 私は視力的には悪いですがルーペや拡大読書機など使い、死に物狂いで頑張れば就職はともかく大学卒業は不可能ではないと考えています。 ですが来年度は年齢も24になり、周りから引き離されているようで焦りが凄くあります。 そこで、さらに質問です。 (4)教員になるにしろ、三種を取り就職をするにしろ高校卒業と大学卒業ではどのような違いがありますか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 世の中を知らない私にお力をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 鍼灸あん摩マッサージ指圧師と理学療法士の現状

    視覚障害者です。 盲学校に入ろうと思っているのですが 鍼灸あん摩マッサージ指圧師と理学療法士のどちらのコースに入ろうか悩んでいます。 それぞれの利点 欠点 現状など教えていただけるとありがたいです。 視力は右0・15 左0・1です。(眼鏡をかけて) 宜しくお願いします。

  • 理学療法士の現状

    視覚障害者です。 視力が右0.15、左0.1です。 盲学校で理学療法士の勉強をしようと考えています。 質問なんですが 理学療法士の現状(就職、給与、待遇、国家試験の難しさ)など はどのような感じでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 鍼灸あん摩のコースと理学療法のコースで迷っています。

  • 視覚障害のママ

    友達が出産したのでお祝いをしたいと思っているのですが、彼女は視覚に障害があります。 網膜剥離で両目とも何度も手術したそうなのですが、ほとんど視力は無いようなのです。 携帯メールでのやり取りは何か特殊な道具を使ってしているようなので完全に失明しているわけでも無いようなのですが・・・。 小学校を卒業してから一度も会っていない友達なのですが、元々身体が弱く学生の頃から入退院を繰り返している彼女が出産したと言うことで何かお祝いをしたいのですが、視覚障害のことがあり何か彼女の役に立つ物を送りたいのですが、私自身出産経験がないのでどんな物があれば便利だとか言うのが分かりません。 どなたか『これだったら目が不自由でも使えるよ』とか何かありましたら教えて下さい。 分かりにくい文章ですみません。 宜しくお願いします。

  • 視覚障害者 実験依頼

    私は現在大学4年生で、卒業研究をしています。 視覚障害者の人に実験をお願いするために、文章を作成しなければなりません。 視覚障害者の人に分かりやすくするようにしなければなりません。 お願い作成作るの初めてなのでどうしたらよいか分かりません。 Word A4 1枚まで

  • 盲学校入学、障害基準について教えて下さい

    盲学校入学の基準について、障害基準について判る範囲、お答えできる範囲で 結構なので教えて下さい。真剣に答えてくださる方だけ教えて下さいませ。 知人は転んで頭を打ってしばらくしてから視力が悪くなったそうです。 医者も原因はわからないようです。眼病は見あたらないと言っていて 脳梗塞などもなく、MRIなどでも調べてみましたが異常ありませんでした。 ただ視力が極端に悪くなっていて、普通の会社では働けなくなっています。 身体障害基準では6級に該当するという認定でした。しかし本人の視力は 6級の基準より遙かに悪いのです。この事については後ほど説明します。 東京都心身障害者福祉センター 級別視覚障害 1級 両眼の視力(万国式試視力表によって測ったものをいい、屈折異常のある者につ いては、きょう正視力について測ったものをいう。以下同じ。)の和が0.01以下 のもの 2級 1 両眼の視力の和が0.02以上0.04以下のもの 2 両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による 損失率が95%以上のもの 3級 1 両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの 2 両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による 損失率が90%以上のもの 4級 1 両眼の視力の和が0.09以上0.12以下のもの 2 両眼の視野がそれぞれ10度以内のもの 5級 1 両眼の視力の和が0.13以上0.2以下のもの 2 両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの 6級 一眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下のもので、両眼の視力の和 が0.2を越えるもの 盲学校の入学資格 (ア)高等学校を卒業、または卒業見込みの方。 (イ)両眼の矯正視力が、おおむね0.3未満の方、または、 視野狭窄など視力以外の視覚障害がある方。 (ウ)東京都に在住している方 東京都の身体障害基準は盲学校入学試験を受ける基準と違っているようです。 (ア)(ウ)の条件は満たしています。 知人は発達障害があり、また事業をするにしても取り敢えずの生活費は あるにしても保証人になって貰えるような人もいなくて事業も難しいのです。 自費で鍼灸師の学校に行きなおかつ在学中の生活費がかかると なると3年間は専門学校には行けないそうなのです。 鍼灸師になっても生活できるとは限らないと思いますが年齢も五〇歳を 過ぎていますから障害があれば他の仕事を選ぶ選択肢はまず無いと思います。 質問1 身体障害基準よりも盲学校の基準の方が甘いように思えます。 障害基準の六級だと盲学校合格の基準に適合するのでしょうか しないのでしょうか。医者は六級だと言っているようです。 質問2  眼鏡屋さんの知り合いに言わせると、視力が0.04くらいしかないので 障害基準の二級に該当すると言っていました。 眼鏡屋さんも「このくらいの人ならば六級の基準と判断されてもおかしくない」 とのことでした。 医者も六級だと言っていているそうです。 どうやら嘘をついていると思ったのではないかと思います。 本人は「本当に見えないんだ」と言っています。 こんな事って他に例があるのでしょうか。 質問3 盲学校面接の際には「発達障害」、「保証人がいなくて目がこの様な 状態なので普通の仕事にはなかなか就けない」と言うことをアピールするのは 盲学校面接に際してマイナスに働きますか。 繰り返しになりますが眼病や脳梗塞などはないようです。 本人はまじめな人間で正直な人間だと思います。自費で学校を卒業できるならば その方がよいと思っています。 盲学校の追加試験を受ける予定だそうです。今年駄目だと一年後の盲学校は 現在より経済的に苦しくなるので、無理だろうと考えているようなのです。 つまり、今年しかチャンスはないだろうと言っています。 真剣に答えてくださる方のみ、回答をお待ちしています。

  • 水産業界への就職について

    現在就職活動中の大学三年生です。大学は早慶レベルです。 私は水産業界にとても関心があります。 専門的な知識はありませんが、昔から海や魚が大好きで、アルバイトも水産関係をしていました。 今現在 マルハニチロ ニッスイ 東洋水産 極洋 ニチレイフレッシュ 東洋冷蔵 大都魚類 など、主要な水産関係の会社はチェックしています。 その他海に関係するということでヤマハ発動機やヤンマー、シマノなども気になっています。 ただ業界に関しては殆ど素人なので、もし他にもおすすめな企業があれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 希望としては、商事部門で海外などを中心とした魚の買い付けに携わりたいと思っています。 もしくは養殖関係にも関心があります。

  • 嫌になってしまいました。。

    あはじめまして。私は視覚障害者で、弱視です。 障害は生まれつきのもので、 盲学校には行かず、普通の学校を卒業しました。 鍼をしたりするのは、私にはあわないと思ったので、 鍼灸の免許もとっていません。 現在は事務員をしておりますが、 誰でもできる仕事だし、かわりはいくらでもいる。。。。 やりがいも、存在理由もない状況です。 転職を考えているのですが、 何にむいているのか、何がしたいのか、 わかりません。 視覚障害者は、盲学校にいって鍼灸の免許をとって 治療院等に就職する人が多く、 他の職業についている人は少ないです。 視覚障害者の友人も何人かいますが、 みんな盲学校の卒業生です。 友人と話をしても、 「鍼灸の免許をとっておけばよかったのに・・・」 「見えなくなったらどうするの」 という答えがかえってきます。 なんだか、鍼灸の免許をとっていない視覚障害者は 馬鹿みたいな感じの雰囲気で、 嫌になってしまいました。 公的機関に相談にもいきましたが、 ・心理職も相手の表情がわからなければ難しいでしょう ・webデザイナーも、視力的に無理でしょう ・スピードを求められる仕事は難しいでしょう ということでした。 盲学校以外の学校を卒業し、 鍼灸以外の仕事をしている視覚障害者は いないのでしょうか。。。 私の目は、進行性ではないのですが、 もし、見えなくなる日がくるとしたら、 見えるうちに、できることをやりたいと 思っているのですが、間違いでしょうか? 愚痴になってしまいました。 すみません。。。