• 締切済み

最近の男性ってプライドがないの?

96183327の回答

  • 96183327
  • ベストアンサー率17% (95/536)
回答No.5

はじめまして。 色々な方がいますから、そういう男性もいるでしょうが、それにしても、そのような男性ばかりとお付き合いを何故してしまうのでしょうか? 200万円も貸してしまうとは、そのほうが驚きました。 私ならお金の問題が出た時点で失礼しちゃいますけど・・・。 良く言えば面倒見がいいのでしょうが、母性が強すぎて、相手をダメ男にしまっているように感じます。 あなたなら何とかしてくれるという思いがあるのだと思いますが? 普通、200万もの大金を貸して当座の生活費を渡す行為は男性がするものですからねぇ。 元々、甘ったれの男性かもしれませんが、それを増長させている質問者さま自身を見直した方がいいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 養育費の管理の仕方について(悩んでいます)

     離婚して3年目のものです。  離婚した時から毎月養育費を振り込んでもらっていますが、養育費は別に管理した方が良いと思い、私のメインバンクに入るようになっていますが、    そこから子供の習い事、学校関係の引き落としも決まっていましたので、振り込まれたときに養育費を引き出すことなくそのままという体制をとりながら、使ったものに関してその都度 出納帳に記入しています。  (養育費用の支出項目は主に、子供の引き落とし、生活費、毎月末に出た残高から子供の貯金にする額)   現金で支払うものはいちいち口座から出金せず、私の財布から出していますのが 子供に使った分は養育費用の出納帳に記してある額の残高以外は私の貯金額として認識しています。  ところで、養育費の管理についてですが、  子供のものは子供のもの、私は私ので 別に家計簿をつけておりましたら、どうしても私の通帳に残っている残高(私の貯金として残せる分)と私の出納帳の額がずれてしまうこともあり、そこで親に相談したところ、  父は「お前が子供の分も出していることもあるだろうし、子供は結婚したら嫁さんにお金も管理されるんだから、お前が働けなくなったら世話にならなくてもいいように、養育費も全部お前の収入と一緒にして生活し、お前の働いた収入分も子供の養育費も合わせて子供に残せる分があれば貯金して行けばいいし、お前のも貯金して行けばいい。 養育費とは子供だけではなく、お前に「養育してもらうため」のお金でもあるんだからお前がやりやすいように管理する権利はある。お前の生活費でもある。お金に色は付いていないのだから、どこかで絶対にズレが出てくるから」 と言いますが、 母は「子供は子供で分けないと!あんたにくれているお金じゃないんだし」と言います。 どうしたら良いのでしょうか。 母の考え方だったのですが、父の考え方も一理あると思いますし、 でも、そうするとまだあるからと私の娯楽に使ってしまったら子供に残す額がその分減るわけですし。 やり方が間違いの元なのかもしれませんが、今以上の良いやり方が思い浮かびません。 管理体制を変えるとすれば、来月1日から始めます。 10月31日付での養育費の残高はすべて引きだし、子供の貯金通帳に入れます。 その後の管理の仕方について、アドバイスください。

  • 貧乏とは言っても、大学行ければそうでもないよね?

    私の年代、貧乏学生がたくさんいました。 親のすねかじりで学生生活を楽しめていたやつなんて何割いたでしょう。 皆、それなりにバイトとかでがんばっていました。 でも、それは、親は親で生計立ててるからこそ成立したわけです。 つまり、子供は自分の心配さえすればよく、親の心配までしなくてもよい状況。 「俺等の年代、みな貧乏だったよな」と口にすること(人)が多いのですが、 たとえ自力であったにしても、大学へ行けたということは、 言うほど貧乏じゃなかったということなんだよな、、、と最近思います。 本当に貧乏な家庭って、子供が自力で大学へ行くことすらかなわないわけで。 子供は中学を出て働くことを余儀なくされ、その収入を親があてにする。 貧乏な家庭って、そういう状況の家じゃないかと。 こんな貧乏観、今ではもう通用しませんかね?

  • バツイチ男性と結婚した方お願いします。

    私は32歳、彼は36歳です。 付き合ってもうすぐ1年になります。 2ヶ月前に彼がバツイチだということを知りました。 子供もいるけど、奥さんがひきとっているようです。 できちゃった結婚で(彼がほしくて交際2ヶ月で作ったのですが) 結婚したようです。もう8年くらい前に離婚、結婚生活は2年弱です。 子供とは年に1回会っています。 私は彼が2ヶ月前まで黙っていたこと(これは私が彼を好きになるのに時間がかかったし、純粋であまり付き合ったことがないので、隠してたわけではないけど、振られると思っていえなかったとのこと) あとは、彼の母親がもう80歳であること、父親はいないです。 彼が少し束縛系なこと 養育費を支払い続けること(一番安い金額です) など、彼のことは大好きだし、自分にないものを沢山もってる人ですが 経済的不安が一番大きいです。 彼は貯金も株以外ありません。(株は貯金といえないと思うし) 給料も年収500いかないときもあります。 私は祖母祖父がいないため、介護の大変さ、莫大なお金がかかること、 私は子供がほしいのでこちらでもかかること、 こんな状態で、現実問題結婚できるのか、結局他人に渡す養育費のことをグチグチいってしまう自分がいそうな気がしてしまうんです。 そして私は普通の生活が遅れればいいけど、貧乏はいやです。 お金がないと、心が貧しくなります。 彼はやってできないことはないんだとか、養育費は小遣いから払うとか?とか、お金に関しては相談して(誰に??)なんとかためられるようにがんばる、距離をおくなんていわないで、話し合って妥協点をみつけようとかいってくれますが、話し合いして変わるものなんでしょうかね・・・。 親も勿論、私が苦労するのがみえるので大反対です。母には泣かれてしまいました。どうして、あえてそんな苦労することを選ぶのと。別れろといわれて、自分の気持ちと親の気持ちとで苦しいです。 アドバイスいただけたらお願いします。

  • 養育費、児童扶養手当に入れたくないのですが。

    間違っていたらすみません。 調べる限り、児童扶養手当には養育費の8割を収入として申告しなければならなかったと思います。 しかし、「養育費」とは実際どのような費用でしょうか? 子供名義の口座に毎月振り込んでもらい、それを使わず貯金していくことは、養育費ではなく、贈与などの扱いになりますか? 私は児童扶養手当が一部支給されるギリギリの年収なのですが、それで生活費はどうにかやり繰り出来そうで、 元夫からの子供へのお金には手はつけないで、将来子供に渡したいのです。 それって、養育費になりますか? 役所で通るのでしょうか?? 公正証書にするなら、養育費以外のどのような費用として扱えば良いでしょうか?

  • 収入が少ないと養育費を払わなくて良いのでしょうか

    小学生の子供二人を父親の私が引き取りました。元妻はいまアルバイト生活で、まだフルタイムの仕事を得られていません。 いま現在の収入は、私が年収800万円、妻は100万円以下です。私は養育費をもらわなくても充分生活できますし、もらう気もありませんでした。 しかし離婚のサイトをいろいろ見ると、養育費は私の権利ではなく子供の権利であること、親である以上養育費がゼロは無い、などと書いてありました。 それで元妻に、例え毎月百円でも千円でも良いから、払って欲しいということを伝えました。するとどこかの法律相談で弁護士さんに聞いたら、こんなに収入差があるのに養育費なんてとんでもない、と言われたそうです。 まるで私がお金を騙し取ろうとしてるかのように、猛反発されて閉口したのですが、真実はどうなのでしょうか。もう養育費はいいやという気分なのですが、私が間違っていたのかどうかだけ知りたいです・・・

  • バツイチ男性と結婚しましたが・・・

    新婚なのでお金が何かとかかるのかと考えていたのですが、最近不景気で夫の収入も減額。ボーナスも減額。 夫には前妻が引き取っている中学生の子供がおり毎月6万円支払っています。 ボーナス目当てに購入した家電などにも支払いが間に合わずキャッシングを・・・といったところです。 しかし、養育費の減額はありません。 少しだけ減額してもらったら?と提案しましたが、逆切れされて。 自分には今は収入がなくパートを探しているのですが、なかなか決まらないのが現状です。 子供さんが二人いることはわかっていたのですが、収入により支払額も変動する事を聞いていたのですが・・・。 そんなものでしょうか? 子供も当初は欲しいといってくれてたのですが、今は全くそんな気なしです。 夫はアラフォーでで、私はアラサーです。私は、子供も欲しいと思います。 私自身わけがわからなくなってきました。 別れたいと考えるようになっているのですが・・・。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 困ってます。

    現在の夫はバツイチで前妻との子供は前妻がひきとってます。私達夫婦ももうすぐ子供が産まれるので金銭的に今より厳しくなると思います。食べていくのがやっとってわけではありませんが、子供がおおきくなるにつれて習い事にもお金がかかると思いますし、子供のための貯金も始めてあげたいと思っています。今前妻に払っている養育費を止めることはできないのでしょうか?養育費を払っているかぎり毎月の生活はとても苦しいです。10万近く払っているので・・・。前妻も近いうち再婚なさるそうなのですが、それをきっかけに養育費を止めたいです。向こうも新しい生活が始まるのだし、私達も昔の事でいつまでも苦しい思いをしたくありません。今のままだとハッキリ言って産まれてくる子供も貧乏な生活をしてしまいます。夫は離婚の時かなりの額の現金を渡しています。そのせいで相手はかなり裕福な暮らしをしているようで、私達には(人にお金を借りて払ったので)借金だけが残りました。分かれる時は協議書のみ作成しています。一度養育費の減額を前妻に言ったのですが、納得はしてくれませんでした。法律的に減額できるのでしょうか?現在給料手取りの1/3を払っています。一般的に養育費の相場はいくらくらいでしょうか?

  • 養育費の疑問

     質問から、気になることが出来ました。  私はシングルマザーです、子供2人の養育費として両手分いただいています。  そのため、今はまだ貯金として残せる状態です。  もちろん、その他もろもろの細かい分は、分けずに私から出しています。ただし、一定額を私の収入から子供の養育費として充てていたわけではなく、  子供の貯金は元夫からの養育費の残りを、  私の貯金は私の収入から生活費を引いた残りを、としていました。  ですが、子供の養育は父母双方にあるということで、  もしかしたら、私からの養育費として、元夫の養育費の残りとは別に私も子供の貯金に入れてあげなければいけなかったのか?と気になりました。  しかしながら、私はパートの身です。  今、一定額を子供2人に充てると私の将来的なたくわえがなくなると思います。  子供に将来、老人になったときに負担をかけたくないのもあり、自分は自分で貯めていたのですが・・いけない事だったのでしょうか?  もちろん、養育費からの貯金が足りなければ大学などの学費負担はその分私が出すつもりでいます。  この考え方は間違っており、やはり私からも毎月一定額を子供に充ててやるのがルールなのでしょうか。  教えてください。

  • 養育費について

    私は、2年ぐらい前に家庭裁判所で調停離婚して、二人の子供に毎月養育費を支払っていました。 しかし、4月に会社を辞めて現在、失業状態です。(勿論収入はゼロ) 子供には親として養育費を払ってあげたいのですが、私も生活が苦しくて困っています。また、離婚調停の際に「養育費を毎月必ず支払う」との約束を、公文書で交わしているためどうしていいか困っています。 法的解決方法、又はそれ以外でもかまいませんので良い方法があれば教えてください。

  • 養育費の支払い、減額について。

    養育費の支払い、減額について。 社会的に良い分類の質問でないことを了承ください。そのうえで良い考えがあればアドバイスください。よろしくお願いいたします。 簡潔に言えば、養育費の支払いを減額したい、支払いたくないのです。 子供には会っていません。 元妻の実家はお金持ちで、生活に困るような家庭ではないので、元妻は働いたことがなく、現在も働いていないので、無収入なので、年収が0です。なので、サラリーマンの私の年収はごまかすことなどできず、相手方が無収入なので、養育費が高額になってしまいます。向こうは悠々自適に暮らしていて、私は毎月、切羽詰まった生活を余儀なくされています。再婚などとてもできる収入ではないです。 子供のための養育費だろと言われてしまえばそれまでですが、子供にも会えていません。 一度、わざと送金をストップしてみたのですが、すぐに相手の弁護士から、会社宛に連絡がありました。 とても、金に目ざとい家族です。 私の勤める会社は零細企業なので、離婚の原因も知っていて理解があり、年収の工作にも協力的なのですが、どのようなやり方があるのでしょうか?ようは、見た目の収入を少なくみせたいのです。 一度、退職したように見せて、無職になり、というようなやり方も提案されましたが、そのあとどうしたらいいのかわかりません。 養育費を、支払わなくなる親が多いらしいですが、私の場合、一生追いかけられそうで、そのようなことは到底難しいと思われます。 なにか、良い知恵があれば教えてください、良い分類の質問でないことをご了承ください。