• ベストアンサー

円 接線 軌跡

mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

noname#175312
noname#175312

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.6

失礼!ルートの中身がどこまでかはっきりさせるための括弧が足りてませんでしたね。 円C1の中心をC1すると 三角形PQ1C1は直角三角形だから三平方の定理を用いればいいだけですよ。 P(x,y)とC1(3,5)の距離 √{(x-3)^2+(y-5)^2} C1とQ1の距離は円C1の半径だから√11 てことはPQ1=√(PC1^2-C1Q^2)         =√{(x-3)^2+(y-5)^2-11} となります。PQ2も同様にして求めてください。

noname#175312
質問者

補足

ようやくPQ1、PQ2が求まりました (x-3)^2+(y-5)^2-11=9x^2 + 9y^2 -9 を解いて ANO.3さんの通り半径√(145/32)になったのですが答えは√290/8となってしまいます 何が違うのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.5

>P(x、y)とおいてPQ1とPQ2の長さを求めるにはどうすればよいのでしょうか? 円C1の中心をC1すると 三角形PQ1C1は直角三角形だから三平方の定理を用いればいいだけですよ。 P(x,y)とC1(3,5)の距離 √{(x-3)^2+(y-5)^2} C1とQ1の距離は円C1の半径だから√11 てことはPQ1=√PC1^2-C1Q^2         =√(x-3)^2+(y-5)^2-11 となります。PQ2も同様にして求めてください。

回答No.4

No3です。 No3の(5)式ですが、 √{(x-3)^2+(y-5)^2-11}=9×√(x^2+y^2-1)   (5) でなく、 √{(x-3)^2+(y-5)^2-11}=3×√(x^2+y^2-1)   (5) の間違いです(^^;) 右辺の最初は9ではなく3ですね。。 ただ、その後は式(5)の正しい方で計算しているのであっています。 No2さんと半径が違いますが、No2さん、最後の右辺の9を忘れていますよ・・・

noname#175312
質問者

補足

線分PQ1が、√{(x-3)^2+(y-5)^2-11}となるのはANO.6さんのおかげでわかりました しかしANO.3で半径√(145/32)となっていますが答えは√290/8でした 実際自分でも計算してみましたが半径√(145/32)になってしまいます 何故でしょうか?

回答No.3

線分OQの長さを√23と求めるやり方はわかりますか? C1の中心点をAとすると、Aの座標は(3,5)です。 ここで、原点OとA点とQの3点からなる三角形OAQを考える。 Qは接点なので、この三角形は角Qを直角とする直角三角形。 線分OAの長さは√(3^2+5^2)なので、√34、 線分AQの長さはC1の半径なので、√11 従って線分OQの長さは√(34-11)で√23となる。 これと同じように考えていきます。 ここで点Pの座標を (x, y) と置きます。 まず三角形PAQ1を考える。 これは、角Q1が直角になっている直角三角形。 線分PAの長さは、√{(x-3)^2+(y-5)^2} 線分AQ1の長さはC1の半径と同じなので√11 よって、線分PQ1は、√{(x-3)^2+(y-5)^2-11}   (1) となる。 同様に三角形POQ2を考える。 これは、角Q2が直角になってる直角三角形。 線分POの長さは√(x^2+y^2) 線分OQ2の長さはC2の半径と同じなので1 よって、線分PQ2は、√(x^2+y^2-1)        (2) となる。 線分PQ1と線分PQ2の長さの比はt:1、 つまりPQ1の長さはPQ2のt倍に等しいので、このことと(1)式(2)式から √{(x-3)^2+(y-5)^2-11}=t^2×√(x^2+y^2-1)   (3) が得られる。 ところで、(3)の(x, y)、つまり点Pは座標(1,1)を通るので、 x=1, y=1のときにも成り立つ。なので(3)式にx=1, y=1を代入すると 9=t^2×1                     (4) が得られ、tが3であることが求められる。 次に(3)式にt=3を代入すると、 √{(x-3)^2+(y-5)^2-11}=9×√(x^2+y^2-1)   (5) が得られる。√をなくすために、(5)式の両辺を二乗して式を整理すると 8x^2+6x+8y^2+10y-32=0             (6) となり、(6)式の両辺を8で割ってから更に変形すると (x + 3/8)^2 + (y + 5/8)^2 = 145/32       (7) つまり、点Pの軌跡C3は、(-3/8, -5/8) を中心とする半径√(145/32)の円になります。 ところで、x-y-m=0なる直線lと正の数mは、この問題には何の関係もないですね。

noname#175312
質問者

補足

線分PAの長さは、√{(x-3)^2+(y-5)^2} 線分AQ1の長さはC1の半径と同じなので√11 までは分かりますが よって、線分PQ1は、√{(x-3)^2+(y-5)^2-11} となるのがわかりません どういう計算をしたのですか?

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

PQ1:PQ2=t:1 より PQ1=tPQ2 (t>0)…(1) Pの座標をP(x,y)とすると3平方の定理より PQ1=√((x-3)^2+(y-5)^2-11) PQ2=√(x^2+y^2-1^2) であるから(1)に代入 √((x-3)^2+(y-5)^2-11)=t√(x^2+y^2-1^2) (t>0) …(2) これが点P(x,y)の軌跡C3の式である。 (t=1の時、直線、t≠1の時、円になります。) C3が点(1,1)を通るとき(2)から √((1-3)^2+(1-5)^2-11)=t√(1^2+1^2-1^2) (t>0) √(4+16-11)=t ∴t=3 ←(答え) t=3のとき(2)から ((x-3)^2+(y-5)^2-11)=9(x^2+y^2-1^2) -6x+9-10y+25-11=8x^2+8y^2-9 8x^2+6x+8y^2+10y=23 よってt=3の時の点P(x,y)の軌跡C3は 円C3:(x+(3/8))^2+(y+(5/8))^2=719/32  ←(答え) これは中心(3/8,5/8),半径√(719/32)の円ですね。

noname#175312
質問者

補足

PQ1=√((x-3)^2+(y-5)^2-11) となるのは何故ですか?

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

点Pの軌跡が(1,1)を通過するわけだからこのときにもPQ1:PQ2=t:1は成り立っていますね。 ということは(1,1)から実際に2つの円に引いた接線の長さを求めればtの値は求まりませんか? これが求まった上で初めてP(x、y)とおいてPQ1とPQ2の長さをxyを用いてあらわし、求めたt:1との関係から等式に持ち込んでやれば軌跡の式が出てくると思いますがいかがでしょうか?

noname#175312
質問者

補足

図や三平方の定理より(1,1)から引いた線分の長さがもとまって PQ1:PQ2=3:1と求まりました P(x、y)とおいてPQ1とPQ2の長さを求めるにはどうすればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 円 接線

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする 線分OQの長さを求めよ また、C1とlが接するときのmを求めよ どう解くのでしょうか?微分して接線の方程式を求めてみましたが上手くいきませんでした

  • 軌跡

    y=(x^2)/4 - 1 上に点R、Qをとる。原点OとしてOR・OQ=4の範囲で動く。 R、Qにおける接線の交点をPとしたときPの軌跡を求め、図示しなさい。 と言う問題です。 R=(2t、f(2t))と置いてみたのですがこれでは解けなかったです。 OR・OQ=4を使って変域を出すのでしょうが、わかりません。 ヒントをください。

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

  • 軌跡

           放物線y=x2/4(四分のエックス二乗)上の点Q、Rは それぞれの点におけるこの放物線の接線が 直交するように動くものとする。 この二本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとする時、 次の問いに答えよ。 1)点Pの軌跡を表す方程式を求めよ。 2)点Mの軌跡を表す方程式を求めよ。 誰か解き方教えてくださいm(-_-)m

  • 数学 軌跡の問題です。

    数学 軌跡の問題です。 xy平面上に存在する円Cは、その方程式はx^2+y^2=1である。また、点A(3,3)、点B(5,1)があり、線分AB上の点Pは、AB間を動く(両端を含む)。点Pから円Cに引いた2本の接線の、接点同士を結んだ線分の中点Qの軌跡を求めよ。 という問題があります。奇跡の方程式は、なんとかぐちゃぐちゃになりながらも、 (x-(1/12))^2+(y-(1/12))^2=(√2/12)^2 という風になったのですが、(答がないのであっているかは不明。) 点Qが動く範囲が分かりません。 どうやって求めるか教えてください。 (とりあえず原点は不適であることはわかります。)

  • 双曲線と軌跡

    2x^2-y^2=1と直線x-2y+t=0との共有点をP.Qとする時、線分PQの中点の軌跡を求めよ この問題解けません誰か教えてください。 まずわたしは、双曲線2x^2-y^2=1を変形して x^2/ (1/2) ーy^2/1 =1 としました。 この問題に関係あるかわからないですけど>_< そしたら焦点が求まるので、 C^2=a^2+b^2 より C=±√5/2 となりました。 あと、漸近線も2x^2-y^2=0として、 y=±√2xが得られました。 これで大体図をノートに書きました。 つぎにx-2y+t=0との共有点を求めないと駄目なので、双曲線の式に代入しました。 そしたら、 7y^2-8yt+2t^2-1=0 という、ちょっと複雑に文字が入った式が得られました。 このあと、どうしたらよいのかわかりません。 線分PQの軌跡はどうやったら求まるのでしょうか?? 宜しくお願いします。。

  • 軌跡

    点Qが 円(X-3)~2+y~2=9 の図形上を動くとき、 線分OQを2:1に内分する 点Pの軌跡を求めよ。 Oは原点とする。 答えは 円(X-2)~2+y~2=4 です。 分かる方教えて下さい!

  • 円の軌跡の問題です

    途中まで解けるのですが、行き詰まってしまいました。ヒントorアドバイスお願いします。 【問題】 直線x=2 の y>0 の部分を動く点Qから円 x^+y^=1 に2本の接線を引く。2つの接点を結ぶ線分の中点Pの軌跡を求めよ。 [途中式] Q(2,t)とする。 Qから円に引いた接点A(x壱,y壱),B(x弐,y弐)とする。 注)壱・弐は、本当はxの横に、小さい 1や2 を記入して、任意のx座標・y座標を表現したかったのですが、うまく文字で表せなかったので、今回は壱・弐を使用しました。 接点の方程式は x壱x+y壱y=1 x弐x+y弐y=1 2つ接点は共に点Qを通るから 2x壱+ty壱=1 2x弐+ty弐=1 これ以降がさっぱりわかりません。 途中式を細かくいれた説明を教えてください。 ちなみに下記の文章は、上記の解答の続きからの模範解答だそうです。 ・・・2つ接点は共に点Qを通るから 2x壱+ty壱=1 2x弐+ty弐=1 ゆえに、直線ABの方程式は 2x+ty=1・・・[ⅰ] 直線OPの方程式は y=t/2*x・・・[ⅱ] 点Pは直線ABと直線OPの交点である。 《1》x≠0のとき、[ⅱ]から t=2y/x これを[ⅰ]に代入して整理すると 2x^+2y^-x=0 ゆえに (x-1/4)^+y^=1/16 これから x>0 または t=2y/x>0 から y>0 《2》x=0 のとき [ⅱ]から y=0 点(0,0) は直線[ⅰ]上にない。 よって求める軌跡は 答え. 円(x-1/4)^+y^=1/16 の y>0の部分

  • 軌跡の求め方がいまいち分かりません。

    軌跡の求め方がいまいち分かりません。 残り僅かなのでまとめて質問させてもらいます。 (1)円x^2+y^2=9の上を点Pが動く時、Pと点A(7,0)を結ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ (2)2点A(-4,1),B(2,3)に対して次の条件を満たす点の軌跡を求めよ (1)AP^2-BP^2=8   (2)AP^2+BP^2=28 (3)一つの頂点は原点Oであり、他の二つの頂点は放物線y^2=4px(p>0)上にある正三角形の1辺の長さと面積を求めよ 軌跡の求め方は 1.求める軌跡上の点を(x,y)とおく 2.与えられた条件を方程式で表す こうですよね? (1)の場合、点Pを(x,y)とおいて、PQ=QAから求めてみたのですが図示したものとはかけ離れたものが出てしまいました。(円になると思うんですが)

  • 数学の問題

    数学の問題 原点O(0,0)を中心とする半径1の円に、円外の点P(x0,y0)から2本の接線を引く。 (1)2つの接点の中点をQとするとき、点Qの座標(x1,y1)を点Pの座標(x0,y0)を用いて表せ。 また、OP*OQ=1であることを示せ。 という問題です。 接点をA,Bとすると、AとBを結んだ線分は点Pの極線だから、その方程式は x0x + y0y = 1 というのは分かります。 PA=PB だから三角形PABは二等辺三角形 よって、点Pから点Qに線を引くと、それらは垂直に交わる。 つまり、PQの方程式を求め、それとx0x + y0y = 1 との交点が点Qの座標です。 なので、PQを求めたいわけなんですが 求め方が分かりません。 y0x + x0y = 0 がPQなんですが、どうやって求めるのでしょうか? また、その座標を求めたとして、次に「OP*OQ=1であることを示せ」ですが 解説では OQ^2 = x^2 + y^2 =1/OP^2 よって、OP*OQ = 1 とあるんですが、なぜこのような考え方なのかが分かりません。 どのような考え方なんでしょうか?