• ベストアンサー

某自動車会社の求人広告で

「はじめての方も安心して働けます!」 と書いてありますが、信用して良いんですかね? 恐らく、一番近い勤務地が片道一時間位?の距離です。 (勤務地は会社で決定となっています) 社会保険完備、寮費無料でミニボーナスありの充実待遇ですが、各支給規定があるそうです。 再来週に派遣会社に話を聞きに行きますが…。 マイカーもないので通勤手段に困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohmaigod
  • ベストアンサー率67% (224/331)
回答No.2

多分、期間工の募集で、だいぶ昔に期間工としてバイトをした経験があります。 工程はマニュアル化されており、初めての方でも問題無く出来ると思いますが、ロボットの如く単純作業を長時間飽きずに出来るか? が、出来るか? 出来ないか? の争点になります。 内容的には、嘘偽りはないので、仕事内容に関しては信用して良いと思います。 交通手段に関しては、派遣業者が寮まで迎えに来る等、何らかの送迎サービスを持たれていると思うので、確認してみて下さい。

noname#178108
質問者

お礼

来週、派遣業者に話を聞きに行きます。条件が良ければ働きたいと思っています。私は、お金のためなら出来ると思っているので頑張りたいと思います。契約は絶対満了します。根性ないヤツに見られたくないですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.1

「はじめての方は安心して働けません!」なんて会社はないでしょうから、ある程度の理想(広告記載)と現実のギャップは覚悟しておきましょう。寮に入れるのならそれもいいかもしれませんね。

noname#178108
質問者

お礼

詳細条件はわかりませんが、条件次第では働きたいと思います。理想と現実のギャップは覚悟の上ですが、それをも覆る内容だったら心が折れるかも知れませんが、頑張りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の通勤(定期)代を詐取している場合

    こんにちは。 職場の同僚・上司が、自宅⇔勤務地の定期代を実費で支給されながらもマイカーで通勤しています。 これは法的に詐取にあたるのでしょうか?会社は定期代の領収書の提出もさせていません。会社として黙認されていると認識してよいのでしょうか?

  • 車通勤

    仕事雑誌には 「待遇」という項目の所に 社会保完備、昇給有、交通費規定支給・・など書いてありますが 「車通勤」に関して 車通勤可と書いてあるのと、何も書いてないのがあります 一般的に「車通勤可」と書いてない求人は 車での通勤はできないという事なんでしょうか? ちなみに検索で「車通勤不可」を検索してみたら ヒットしたものがあり 「勤務地」の項目の所に(車通勤不可)と書いてありました 車通勤不可の求人は、車では通勤できないとわかりますが 車通勤可とも書いてないものは、どうなんでしょう?

  • こんな求人広告はどうですか?

    日曜の新聞折込みの求人情報誌を見ていたら 希望職種での募集があり、 応募してみたいと思いました。 が、勤務地が複数あるためか勤務地は都道府県名で書いてあり、 休日については記載はなく、給与も当社規定により優遇とあり、 あとは委細面談にて、とあります。 会社自体は怪しいとは思いませんが、なんだか秘密主義で 応募してよいのやら判断しかねています。 このような条件で求人広告を出すのはどのような理由でしょうか? また、応募しても問題ないと思われますか? もちろん応募する際には電話でしっかり確認したいと思いますが、 一度客観的なご意見いただきたく存じます。 企業の人事担当者の方、求人斡旋関連の方、経験者の方宜しくお願いいたします。

  • 自動車関係の期間工ってブラック会社ですか?

    自動車関係の雑誌やネットなんかの求人によく載ってる期間工を募集してる会社ってブラック会社でしょうか? 雑誌の広告を見ると、経験不問、月収30万以上可能、学歴不問、個室部屋完備、寮費無料など待遇が良すぎるので、見るからに危ない会社な感じがします。 こういう雑誌なんかに載ってる期間工の会社ってどんな会社なんでしょうか? 知ってる方、働いたことある方よろしくお願いします。

  • 会社の書類について

    こんにちは。 今月新しく仕事をはじめ、会社の書類手続きの中で わからないことがあったので質問します。 マイカー通勤書類で、 「マイカーによる通勤理由(目的、業務内容、必要性などを具体的に)」 という項目があり、記入欄が結構大きくなっていて、 私はただ単に車で10分程度の距離ですが 歩くには遠いのでマイカー通勤するだけの理由で、 特にマイカー通勤不可などのことではないので、 簡単に書けばいいと思うのですが、 「徒歩では距離があり、通勤手段として」 とだけ書いてもよろしいのでしょうか?(;O;)

  • 交通費と家賃補助

    勤務地までマイカー通勤で、高速代とガソリン代合わせて月に14万かかっています。今月から人事異動で、さらに勤務地が離れて20万以上かかる見込みです。交通費は全額支給してもらえるのですが、通勤時間が2時間以上かかります。そこで引越しを考えているのですが、その場合住宅手当というか家賃の補助として3万円から4万円が支給される見込みです。今住んでいるところよりも家賃は倍近く(10万円程度)になるので、正直言ってもっと支給して欲しいです。普通に考えると会社としては10万出してもおつりが来ると思いますが、3万円ほどしか支給されないというのはなぜでしょう?経理のことなどは分かりませんが、なにか税金の関係上問題があるのでしょうか?教えてください。

  • 通勤手当について

    ある会社のA支社にて営業職の採用試験を受けました。規定に交通費1万5千円までと書かれています。地元なので十分範囲内と思っていましたが職種変更され本社にて勤務を考えてほしいとのことです。本社までは片道2時間、月4万強かかります。規定では1万5千ですので、約2万5千円、自身が負担する事になります。年間30万ですからかなり大きな金額ですよね。会社近くに引越しも考えていますが、都会なので更に費用がかかりそうです。この場合も手当てはないと思いまが、会社の待遇によって支給される事もあるのでしょうか? 今まで小さな会社でも通勤費がカットされたケースはありませんでしたが、今回は上場企業なのに大幅カットされます。会社側に相談してもう少し負担してもらう事はできないでしょうか。 また、通勤手当がカットされる事はよくあることですか?

  • 同じ会社の求人を見つけたのですが…

    昨日、ハローワークのHPと他の求人サイトで同じ会社の求人を見つけました。同じ仕事内容だとは思うのですが、勤務時間や休日などが少しずつ違うことを書いてあるんです。たとえば… ●ハローワークHP 仕事内容 整理、値段付け、データ入力etc 勤務時間 1)12:00~17:00 2)13:00~18:00 休日 土日祝 時給 650~1000円 ●求人サイト 仕事内容 1)データ入力 2)値段付け、伝票入力 勤務時間 10:30~19:30 休日 月に8,9日 時給 1)700円 2)700円 待遇 交通費支給あり、正社員登用制あり こんな感じなんです。今日ハローワークにこの求人を詳しく調べに行き、同じ仕事なのかを確認してこようと思ったのですが、行く前にハローワークのHPを見たらこの求人がなくなっていました。もしかしてもう採用者が出たって事なんでしょうか。一応整理番号は控えてあるんですが、HP上からなくなってしまった求人でも番号を言えば詳しく教えてもらえるんでしょうか? また、求人サイトで見た内容を職員の方に伝え「募集は終わったのか、同じ仕事なのか、待遇など違ってくるのか」などを問い合わせてもらえるものなのでしょうか?一応「新着情報」はあるみたいなんですが求人サイトの最終更新日が2006/2/26となっているのが気になります。 すみません、長くなりましたのでまとめますと… (1)HP上からなくなってしまった求人でも整理番号を言えば詳しく教えてもらえるのか (2)ハローワークで他の求人サイトで見た同じ会社の求人の事を相談するのはいけないのか 以上です。どうかよろしくお願いします。

  • これって手取りどのくらいになるんですか?

    今大学四年生で、就職先が決まったのですが、 給与 190,000円~ 待遇 昇給(4月) 賞与(7,12月)    交通費支給、社会保険完備 という待遇です。 福利厚生は、保養地しかありません。 これというのは、給料から社会保険を引かれたりして、 結局手取りはどのくらいになるんでしょうか、 また、退職したときなど、退職金が出ないという事でしょうか。 就職先は決まったものの、勤務地手当など書いてないし、 待遇が悪くて、かなり手取り低いんじゃないかと思い、 就職して良いものか迷っています。 社会保険完備と言われてもいまいちピンとこないし、 年金なんか自分たちの世代はもらえないんだから、 フリーターや派遣のほうが良いと言うような友達も居ます。 どうなんでしょうか…?

  • ガソリン代の支給

    新しい社員が50CCのバイクで通勤となり、ガソリン代の計算(規定)を決めて支給してくださいという事ですが、経理関係も初めてで通勤費でガソリン代を支給する事も初めてなので計算方法がわかりません(><) 自宅から勤務地まで5.4kmとのことです。 どうか教えてください。

野戦病院の建設とその利用途
このQ&Aのポイント
  • 政府与党国会議員は、なぜ簡単なことができないのか?組織や縦割りや利権が邪魔をしているのか
  • 総理大臣ならば、都道府県に野戦病院を造り、治療にボランティアを募集することで、感染症だけでなく災害時の収容にも利用できる
  • 既存の病院をフリーにしておくことで、一般患者の治療も継続できる。この施策により、日常の経済活動や学校も復旧できる
回答を見る