• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本のTPP参加後)

日本TPP参加後の社会保障費削減とは?

arex8316の回答

  • arex8316
  • ベストアンサー率19% (15/78)
回答No.3

TPPの恐ろしさのひとつであるISD条項(不利益を受けたと判断したら訴えることが出来る)に加え決まった条例を覆すことが出来ないラチェット条項、しかも一度参加したら脱退できません。 アメリカの物を買うなと言ったとしましょうか? ISD条項が発動していつ裁判に訴えられてもおかしくありません。 アメリカ人の訪問販売を断っても同様です。 日本には消費者センターと言って苦情処理をしていますが、ここもアメリカのISD条項で潰されてもおかしくありません 日本の主権そのものを侵される危険がいつでも起こりうると言うことです このような苦情が毎日続きますから、安倍首相への苦情分の山が来るかもしれませんし、日本経済滅亡の危機に直面しています。

ta68ma5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 TPP条約には悪用されたら危険な条項が幾つも含まれているようですね。 ラチェット規定で修正困難にされるのは国家主権を放棄するのと同じでしょう。 私は国家に対して性善説は取れないので問題がなかったとしても、 悪用されると危険な条項を含むTPPは批准してほしくないです。

関連するQ&A

  • TPP加入後の日本について

    現在、野田総理が進めているTPPへの参加ですが、個人的にこれは日本を壊滅的に破壊してしまう非常に危険な条約だと思います。 しかし、なぜか日本のマスコミはこのことを一切報じようとせず 産業と農業どちらを取るのかという、単純な二択問題で考えています。 そのせいで国民の大半がこの条約の危険性に気づかず反対の声も高まっていないので、そのスキに野田政権はこの条約に参加することに成功するでしょう。 非常に残念ですが、この流れを止めるのは無理だと思います。 そしてTPPへの参加は一方通行で一度進んだら後戻りはできません。 ということは一度参加して日本がこの条約により壊滅的なダメージを受けて、日本国民がその時にこの条約の危険性に気づいても時すでに遅しです。 その時日本国民がTPPから脱退したいと思ってもアメリカの圧力でそう簡単には行かないでしょう。 そこで個人的に思うのは、この現在の政治の流れから野田政権のTPPへの参加を止めるのが無理で、日本社会への壊滅的なダメージを与える可能性が高いなら、いっそ次の総理大臣には民主の小沢がなってくれるのが一番いいのではないかと思います。 彼は中国や韓国に対しての売国思想を、持っている可能性が高いので政権を任せるには非常に危険な部分もあるし、私も非常に嫌いな政治家の一人ではあります。 ですがTPP加入後に徹底的にアメリカの食い物にされている日本をTPPから脱退し、アメリカから独り立ちし本当の意味で主権国家になるなら、彼のような強烈な反米思想の政治家が権力を持つ必要があるのではないかと思います。 この考えは間違いでしょうか?

  • TPP不参加で起こる事態

    TPPがアメリカとの超不均等条約だと言うのは既知の事実です。 で、参加しない場合の困った事態というのは、具体的にどのようなことでしょうか。 日本、韓国という米国の属国が、どうしても逆らえない事情について、教えてください。

  • TPP参加について(賛成の立場から)

    TPP参加について以下の立場から賛成なのですが、皆さんはどう思われますか。 米国がリーマンショック以降迷走をつづけており、ウォール街の強欲が問題になっているのは、日本の制度が米国等より優れた点が多いからだと思います。。米国は、食品の安全基準等については日本を模範として自国の制度を改革すれば、世界の食の安全等にとってより良いことになると思う。その意味で、日本のTPP参加を歓迎したオバマ大統領を評価に値すると思う。 野田総理が、米国のウォール街の強欲や企業の横暴に対し、自国の制度を米国が日本基準に従って変革するように教え諭せば、米国の民衆を助け世界をよりよくし、アジアの安定に寄与することがができると思う。 したがって、日本が全部ではないにせよ、多くの分野でアメリカより優れており、アメリカに対し良い政策等を提言し国内改革に積極的に取り組むよう教え諭す場とTPPを理解すれば、東北震災を助けてくれた米国および米国民に対するお礼にもなると思う。 皆さんはどう思われますか。

  • 日本は、TPPに参加するのでしょうか?

    TPP事前協議決着、米通商代表部が歓迎の声明。 アメリカ政府は、今後、日本の参加受け入れを議会に通告し、90日間の手続きを経て7月中の承認を目指す 国益が守られなければ参加しない方針です。 今の所、米国への車輸出関税が無くなれば、日本車が売れて国益になります。 但し、米国は、韓国の車に対しても関税をさせ、日本は、期限を設けず、関税がされます。 一説には、韓国の関税が撤廃されるまでは無理とも言われており、10年程度関税が続きそうです。 こうなると、日本のTPP参加に国益はみられません。 10年後に関税が撤廃されても、その他諸国の車の生産技術が日本に追いついて、価格、性能など総合的に日本の出る幕がなくなっているかもしれません。 日本は、TPPに参加するのでしょうか?

  • 日本のTPP参加について

    最近、日本がTPPに参加するのかどうか話題ですが、 ネットで調べると、日本が参加したら アメリカに占領されるとか、売国行為とか、 日本が地獄絵図となるなどと検索結果でますが、 よってTPP反対派の気持ちはわかりますが、 貿易業界の方以外の方でも、賛成派がいますが、 なぜ賛成の意見になるのでしょうか? 売国行為とわかっていて、賛成してるのでしょうか?

  • TPP参加と医療制度の関係について詳しく教えてくだ

    TPP参加と医療制度の関係について詳しく教えてください。 よく、TPPに参加すると医療制度が崩壊する、医療費が高騰する、という話がありますが、具体的にどういう流れで、その途中にどういう仮定/可能性があってこういう話になるのかわかりません。 現状の私の理解は次の流れです、途中に疑問を書いています。 1. 日本では国民皆保険、医療費の公的補助は社会保障という考えがある 2. アメリカでは医療はイコールビジネス 3. TPP参加で、アメリカの医療ビジネスが日本に参入できるようにしないといけない(国民皆保険の制度は非関税障壁だ!という論理) ここで1点目の疑問は、アメリカの医療ビジネスも日本の保険制度を利用して7割(ないし9割)の公的補助の上でビジネスを展開してはどうなのか?という点です。外資の病院も公的医療制度の下で運営されればそれは同じ土俵で戦うわけですから、非関税障壁という話にならないと思います。。。 ただそれではそんなに儲けられませんので、アメリカの医療ビジネスは自由診療をやって儲けたい、という話ですよね?なので、そもそも国民皆保険制度を撤廃ないし縮小したい、という方向で主張するはず、ということでしょうか? 理解不足ですが、きっとここに混合診療の全面解禁問題が関係してくるような気がします。 で、上記の仮定が真となり、外資の病院が自由診療を始めたとして・・・・ 4. 医療費が高騰する!という流れになります・・・か? 5. 公的な保険適用の範囲が縮小する、ないし新たに適用されない、されにくくなる・・・か? 自由診療は当然患者の自己負担ですが、それは現在でも同じ事です。 新しい医療行為が公的な保険適用される時間が遅くなる、ないし適用されなくなる、という話もありますが、どういう理屈からでしょうか?厚生労働省が今まで通り仕事をすれば多少のタイムラグはあっても今と同じくらいのスピードで新しい医療行為も公的な保険の対象となる(ものが一部で)あり、今と変わらないはずです。製薬会社などが保険適用申請をしなくなる、という話もありますが、保険適用された方がひろく使用されるわけで、製薬会社も保険適用申請を引き続きしたいと考えるのではないでしょうか? 今の日本は、アメリカ的な医療ビジネスが(自由診療の分野で)入り込めない確固たる環境があるように思います。逆に、どのような条件が揃えば、前提が変われば、アメリカのような医療制度になってしまうのでしょうか? 医療分野の観点からTPPに反対している論説では、途中の分岐や可能性が明確に示されず、TPP参加が一直線にアメリカのような医療制度になるという論理が多い気がします。可能性としてはあるのかもしれませんが、その途中にどういった条件や仮定、可能性の多寡があるのか詳しく知りたいという趣旨で質問しました。 よろしくお願いします。

  • 韓国のTPP参加を認めるべきか

    TPP交渉が大筋合意したことを受けて韓国マスコミは危機感を露わにした論調が目立っています。 中には交渉に参加することを前提に日本との自動車を巡る交渉戦略について述べている新聞もあるようで、交渉が韓国に有利に進められるかどうかに関心が移っているようなのですが ちょっと待ってください そもそもTPPの交渉に参加するためには加盟12か国全ての国の同意が必要なのですが、日本が韓国の交渉参加をすんなり認めるとでも思っているのでしょうか。 日本企業はTPPを機に韓国企業のシェアを奪い売り上げを伸ばすチャンスなのですから、日本政府はたとえ韓国政府が参加させてくれと泣きながら土下座して懇願してきたとしても断固拒否、少なくとも時間稼ぎはするべきと、私は思いますが 皆さんは韓国のTPP交渉参加を認めるべきと思いますか思いませんか?

  • TPPに参加すると通貨はどうなるか?

    TPP参加により具体的にどうなるかがイメージしにくい。 世論調査でも「政府の説明が不十分と思う」が7割以上を占めています。 そこで、今円高に苦しむ日本ですが、TPPに参加すると通貨はどうなるか? 円安にふれやすい? 円高にふれやすい? あまり関係ない、などなど。

  • TPP参加するのか?

    メキシコやカナダやタイまで参加表明の中、日本は何時までもハッキリしないのは何故?メリット、デメリットを教えてください。国益を考えればどっちがいいの? アメリカは日本の参加を認めてないと言うが そもそもTPPってなんなの?何故こんな事態になったのでしょうか? 解り易く教えて!

  • なぜ日本は制度変更のスピードが遅い?

    日本経済の最大の問題は構造改革のスピードが遅いということ。何をやるべきかはわかっているんですが、実行できません。変革する力を内側に持っていないと感じます。(中略)日本では、「まずやってみよう」ということができないんですね。アメリカは、どんどんやってみて、後から法律を修正していく。中国もまずやってみて、制度は後からついてくる。法体系の違いもあるんでしょうが、いずれにしろなかなか日本は制度を変えられない。 これは元政府要人のコメントですが、ここで言われているように、なぜ日本は制度変更のスピードが遅いんでしょうか?なぜ「まずやってみよう」ということができないんでしょうか?何を変えれば、もっとスピードが早くなるんでしょうか?