• ベストアンサー

昭和11年6月と記載がある地図

pem42391の回答

  • ベストアンサー
  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.3

> 黙呼参會者の爲に 昭和十一年 陸軍省 「黙呼」は間違いです。もう一度よく見ていただきたい、いちばん右端に書かれている漢字は「点」の旧字体「點」です。これは「點呼」つまり「点呼」参会者に見せるための地図だということです。 では「点呼」とは何か? これは「簡閲点呼」(かんえつてんこ)というもので、在郷軍人(あとで解説します)を定期的に集め(=参会)、人員に異常がないか実際に目視で確認し、あわせて訓示などを与える軍隊の行事の一つです。だから陸軍省の文字が入っているということでしょう。この地図はそういうした訓示の際に配布した地図のようです。今現在の日本でも免許証の更新に出向いて行くと、交通安全教育ビデオを見せられ、小冊子などを渡されたりするでしょ? あれと同じようなことで質問者の祖父殿の手に渡ったのではないかと考えます。 この地図は満州国を中心にしてその周辺の状況ですね。満州国は日本ではありませんが事実上は日本の一部といってよく、資源もない、働く土地もない日本にとって入植先として「生命線」という位置づけでした。ですから満州は非常に大事だったわけです。そういうことを在郷軍人によく理解させ、1936(昭和11)年当時の日本が直面している外敵の布陣を示した地図でしょう。ただし1936年の時点では日本は戦争中ではないので戦意高揚ウンヌンの回答は正しくありません。それ以前に満洲事変などがありましたが、とりあえずは小康状態という時期といって良いのではないでしょうか、ですからこの地図は「もしもの時」のことを在郷軍人に考えさせるためのものです。翌年の7月に「もしもの時」になってしまいますけどね。 つぎに在郷軍人についての簡単な解説です。当時の日本は徴兵制による国民皆兵だったことはご存知のとおりです。現役の兵隊や下士官(あるいは将校)として軍隊で過ごしたけれど除隊して予備役(あるいは後備役)として一般社会に帰ってきた人を在郷軍人と呼びます。他に徴兵検査は受けたし合格だったが、現役兵の定員オーバーとなるので軍隊に行かずに補充兵としてそのまま一般社会で生活する人も在郷軍人の範疇に加える場合があります。これらの人は「もしもの時」になると召集されるわけです。そういう召集をいつしても大丈夫なように、平時であっても簡閲点呼をして在郷軍人の状態の確認をしておくわけです。 回答にWikipediaをソースとするのは好きではないのですが、「召集」という記事は2013年2月27日の時点ではほとんど私が執筆したものなので私の言葉の代わりになりますから、よかったら参考に見てください。簡閲点呼についても少し書いてあります。まじめに簡閲点呼について詳しく知ろうという場合は以下のリンクその他を参考にしたほうが良いです。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466322/18 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/916984

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/召集
chunchuke
質問者

お礼

たしかに、、、。読み間違えていました。それでも在郷軍人の説明をいただいてなっとく。祖父の資料には戦時中の地図が他にもあったので当時のことをすこし探るいいきっかけになりました。勉強してみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 昭和18年の貨幣価値を教えてください

    実家の物置から戦死した祖父の書類が見つかりました。このなかに祖父の陸軍時代の給料表がありました。今の金額ではどの位に相当するのでしょうか。書類が劣化していて読取が間違っているかもしれません。 陸軍歩兵少尉(戦死したら中尉になったと伯父さんに聞いたことがあります) 多分昭和18年4月分 俸給給料90円13銭、臨時家族手当25円が読み取れました。給料引去もあり現金支給額は100円ほどのようです。この当時の100円は現在のお金でどの位なんでしょうか。  また少尉の階級は会社でいうとどの位の役職なんでしょうか。  

  • 最判昭和63年6月17日について

    当該判例として、下記があったようですが、医師会は、行政庁にあたり、それ(医師会)が行った行為は、行政行為となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • ホームページに載せる地図について

    ホームページの作成に当たって、とある目的地への地図が必要になりました。 作成が大変なので地図の画像から(例えばGoogleの地図から)引用して、サイズを変更したり目印をつけるなどの作業をしようと考えています。その際、引用元によっては著作権のようなものにひっかかってしまうのでしょうか?そして、そのような権利関係にひっかからない地図があれば教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 地図画像のダウンロード

    日本全国の地図(添付画像くらいの縮尺)を一枚の画像でダウンロードできますか。できる場合は方法を教えてください。 目的:全国の鉄道(廃線廃駅含む)を載せた地図を作って動画にしたい。

  • 太平洋戦争で米軍は、昭和20年3月9日夜から10日にかけて、つまり「陸

    太平洋戦争で米軍は、昭和20年3月9日夜から10日にかけて、つまり「陸軍記念日」を狙って首都東京を空襲した、という説があります。 当時一番威張っていた陸軍の鼻をへし折り、物心両面で日本国民の戦闘意欲を削ぐという目的でこの日を選んだということらしいです。 では、5月27日(海軍記念日)、4月29日(天長節)の日など日本の記念すべき日を狙って、米軍は特別な作戦や攻撃を実行しましたか。 東京裁判でA級戦犯28人に起訴状が伝達されたのが昭和21年4月29日、絞首刑を執行したのが皇太子明仁の誕生日である12月23日だと、猪瀬直樹氏の記事を読んで思いついた質問です。 よろしくお願いします。

  • 最判昭和63年6月17日について

    初学者レベルの者です。 当該判例として、下記があったようです。 これは、簡単に言うと、どういったものであったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • 61という製造年は昭和61年?1961年?

    ゴミの年代を調べている者です。あるコーンスープのメーカーと製造年を教えて下さい。 製造年月日が61.12.15で賞味期限が62.3.15です。この61年が昭和なのか西暦なのかわかりません。商品名は『牛乳で仕上げる本格クリームスープ』で、パッケージの損傷が激しくメーカーはわかりません。 裏の画像は添付しました。表の画像は以下です。 http://firestorage.jp/download/ad0793ec729ca485ebeb60b23e320669b7225287

  • 国鉄時代(昭和30年頃)の本の価値を教えてください。

    祖父が国鉄に勤めていたのでその関係か、 古い本がでてきました。 引越しするのため、処分したいのですが 価値があるのかまったくわかりません。 鉄道関係に詳しい方、教えてくださいm(_)m 昭和30年ごろの 湘南型電車詳解 電汽車研究会会編 などです。

  • パソコンの地図ソフトの著作権について

     最近、某地図会社が、地図を無断で複写して使用しないように(著作権の侵害である)という通達をされました。  私は仕事上で書類や資料に添付させるためにパソコンの地図ソフトを使用していたので気になり、「パソコンソフトについても同様なのか」とメールで問い合わせたところ、「恐れ入りますが『○○』の地図データから作成された画像は、いかなる目的においても外部の方がご覧になる資料に掲載することは、お断りさせていただいております」との回答で、二次使用は全く不可能とのことでした。  これでは全く購入した意味がありません。私の著作権に対する考えが甘かったということでしょうが、私の使用方法は営利目的でなく、資料を見る人はごく一部に限られ、しかも第三者に頒布するわけでもありません。このような利用方法が、本当に著作権法に引っかかるのでしょうか?

  • illustratorCSで地図の通りを塗りたい

    ▽やりたいこと illustratorCSで簡易地図を作成して、通りを塗りたい ▽参考にしてみたサイト http://ameblo.jp/haro2015/entry-10180082705.html ▽分からないこと 簡易地図自体は作成できそうなのですが、 肝心の「通りを塗る」方法が分かりません。 パスの使い方自体が分かっていないのですが、 例えば画像添付のイメージで、 一番下にある長い通りだけに色を塗るには、どうしたらよいでしょうか? 都合上、先に地図だけ作成して、 後で、該当部分だけ、なんとかうまいこと選択して、色をつけて塗りつぶせればいいな、と思っています。 別に、例とした挙げたようなやり方でなくても全然構いません。 どうやったら、いいか、 あるいは、 参考になりそうなサイト等、教えてください。