• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新人が辞めるのは私のせい??)

新人が辞めるのは私のせい??

takabo1026の回答

回答No.3

書かれている内容だけでははっきりとわかりませんが、あなたのせい、というより会社の雰囲気ではないんですか? あなた個人に対する不満があるなら、あなたの上司か自分の上司に相談するでしょうし、そうでないならあなたが責任を感じる必要はありません。立派な社会人で子供じゃないんだし。 いつでも辞める人は辞めます。 >次に新人さんが入ってくるときは、どんなふうに接したらいいんでしょうか?? 私は新人には「わからないことがあったら聞いて。わかることは教えてあげるし、わからないことは一緒に調べるから。」と言っています。

0716100555
質問者

お礼

わからないことがあったら聞いてくださいと言っていたので、こちらでやれることはやった感じがします。 あとは新人さん自身の気持ちの問題でもありますよね。。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 新人の私のせいにされる

    半月前から製造の短期アルバイトをしています。 仕事をしていてミスがあると、例えば 袋がオモテ裏逆に入ってたり、数が違っていたりすると 新人の私のせいにされるんです。 人間ですから、何万個ある中の1つが逆になっていたり うっかり数を数え間違えたりすることは ベテランさんでも必ずあると思います。 現にベテランさんと仕事していても、ベテランさんのそういうミスがありました。 そしてそれぞれ持ち場があり 私は、流れてきたものを袋に入れて1ケースに30個ずつ入れていく作業があるのですが その作業を最初は一人で行うのですがだんだん溜まってくると 1、2人が手伝いに来て、袋を入れる係、ケースに入れていく係、と 仕事を分けて作業しているんです。 それで最終的にわたしが紙に数を書いてこの作業は終わり、なのですが あとから数が合わないとなったときに私のせいにされるんです。 たしかにその作業をしているのは私がメインですが 手伝いの人が1ケース30個を誤って29個入れたかもしれないし 量が多いときは4、5人手伝いに来てくれることもあって 共同作業なのに、ミスは新人の私のせいにされるんです。 手伝いさんが数を数えて入れてるものを、いちいち数を数え直してる時間もないですし ましてやベテランさんがやったものをいちいちチェックするなんて出来ないです。 他にも袋がオモテ裏逆だったりとか、そういうのも私のせいにされます。 誰がやったか名前を書いてるわけでもないし 一つの作業を複数のいろんな人がやっているのに、腑に落ちません。 ふざけたり適当にやっていて怒られるのは仕方ないと思いますが 覚えることもたくさんでベテランさんばっかりで私はいっぱいいっぱいの中で 一生懸命やっている中、色々言われるのは悲しいです。 ある一人は、ベテランさんとわたしが蓋を閉め忘れてたりした時に 同じことをしていても自分より上には媚びて何も言えないのに 下の私にはキツく言ってきます。 こういうことがあっても、何も言い返したりせずに すみません、気をつけます。と言って終わらせ方がいいのでしょうか。 短期ですし、あまり気にせず割り切って頑張った方がいいのでしょうか。 今までは、がんばれ自分!頑張ろう!自分!と奮い立たせて頑張ってきたのですが なんだか気が沈んでしまっています。 何か元気になるアドバイスいただけますと嬉しいです。

  • 新人さんに引継中、物足りないのかもしれないが。

    私のしている仕事は、営業事務的なことが主です。 経理事務的な仕事としてややこしいのは、給与計算ぐらいです。 売上帳は何を売ったかを書くだけで、売上金等の計算は、会計事務所がやります。 正直、真面目に仕事をしていると、今の仕事で手いっぱいです。 新人さんは60の方で、常に前の会社では、振替伝票を切っていたと言われます。 耳にタコです。 そのため、経理事務を長年されてきた新人さんには、レベルが物足りないようです。 私は、仕事の流れを何度かきちんと説明して、これをする、あれをすると きちんと説明して、ほとんどの仕事は引き継ぎをしました。 引き継いだ仕事はすべて私がマニュアルを作成しました。 でも、どこまでやったらいいのかフワフワすると言われます。 会社の方針としては、振替伝票や毎月の精算表等経理のことは ほとんど、会計事務所にしてもらうようになっています。 毎月お金を払っているのだから、してもらえと社長に言われています。 それも伝えていますが、フワフワすると何度も言われてしまいます。 それから、この末に辞めるので、私は、年賀状のやり方を説明しました。 今まで、ネットで無料のを印刷してきていたので、 それでこの12月に出す年賀状の裏の絵と文は決めました。 でも、新人さんは、私のやり方は気に食わなかったみたいです。 数日後に、400円で買った本を持ってきて、こちらの絵にしましたと言われました。 相手にあわせ、それでやって下さいと了承しました。 先日、前の会社ではその人のやり方を押し付ける人がいて、嫌で辞めたとはっきり 言われたので、それは私に言っているんだなと思ったからです。 私は常に、とても気を使います。 どう説明すれば、新人はフワフワしなくなるのでしょうか?

  • 困った新人さん

    新人さんのことで困っています。 新人さんが数日不在にするため引き継ぎをお願いしたら、なかなか帰ってこないので聞いてみたところ、デパートで買い物をしていたり、 上司への報告を怠っていて仕事が進まなかったり、 あとは職場の女性たちに対して、お姉様方と言うのが、嫌になってしまいます。 新人さんなので学生ノリはしょうがないかもしれないですが、半年たってもこのような状況です。 私が遅くまで残って準備しても、新人さんは同期とおしゃべりしています。 厳しい上司には気を使うので、いい子だねと言われてるのも、私は複雑です。 注意しすぎると泣いてしまいます。 私はただのお局の嫌味かもしれませんが、ストレス軽減するにはどうしたらいいでしょうか。

  • 新人って邪魔ですよね。

    やっぱり新人って邪魔だし仕事の足引っ張るから前職に戻った方がいいと思いますか? アルバイトですがまだ初めて数日目です。 前職(アルバイト)時代の友達から連絡が来て、「ねぇねぇ。辞めちゃったけどやっぱりこっちに戻らない?面接もなしで働けるしさ」と来ました。その後に「今働いてるところまだ新人の身分じゃん?誰も言わないだけで新人なんて邪魔だし鬱陶しいと思われてるだけだよ?そんな思われ方されてまで働くくらいなら辞めて1人前がやればいいのよ。それにうちの働いてるところならあんた1人で何でもこなせるほどまで出来てたから研修とかも必要ないしコストかからないからさ!うち来てよ!」と言われました。 確かに新人って他の1人前からしたら邪魔だし失敗するし研修しなきゃいけなくてベテランの本来の業務の時間がつぶれるしコストかかるしでうざいですよね。出来ればいない方がいいと思う人が殆どじゃないかと思います。だったら覚えてる仕事に戻った方が良いのかなと思いました。 やっぱり新人なんてコストかかるし鬱陶しいからできたら早く辞めて欲しいですよね。友人の言葉でハッとさせられました。やはり今のところをやめて前のところに戻った方がいいのでしょうか。

  • 新人へ引継ぎましたが、オメデタで引き止められた・・・

    今年、春から正社員の新人に仕事を引き継ぎ、 6月いっぱいで契約が満了でした。 (経理部) ところが、新人が経理の知識があまりないので、 会社側が指定した教室に通い、簿記資格取得の為に 月に何日か休んだり、早退したりしています。 その教室以外にも新人教育に力を入れているので、 研修で1日いないことが何回かありました。 結局6月では引継ぎが終わらないというか、 まだまだ育ててほしいということで、 (嫌でしたが次の仕事が見つからないのもあり) なんだかんだで10月いっぱいまで契約が延期になりました。 (10月は中間決算業務があるからです) 企業側の延長依頼でしたので、こちらも条件を出し 「有給休暇の消化」を認めてもらいました。 とは言っても、来週1週間だけなのですが・・。 もう、引き継ぐこともなく助っ人に回っていたので、 トラブルもなく辞めれそうだったのですが、 なんと!!新人さんが妊娠しました! デキ婚しても、臨月まで働くそうです・・・・。 で、今つわりがひどく休みがちになるので、 契約を延長してもらえないかと、言われました。 「はぁ?」って、言ってやりたいくらい勝手だと思いました。 派遣は、正社員の助っ人、つなぎだとは重々承知の上です。 しかし、ほんと会社の都合で、辞めろだの延期だの 堪忍袋の尾が切れそうです。 新人には、研修費用50万円は使っており、 それ以外にも簿記教室の受講料もかかっています。 どう思います?! 本題ですが、次の派遣先が決まりそうなのですが、 残ったほうがいいのでしょうか? 次のところは、今より時給が安く、通勤も多少遠くなります。 みなさんならどうしますか?

  • 職場に入った新人について

    職場に新しく入った人についてです。 まず自分が新人だったらどんなに経験者でも先にいる職員の方が先輩なので謙虚な態度にするのが普通ですよね。 なのに現場に入ったら関係ないという態度 それは、対お客様に対しては新人だろうがベテランだろうが関係ないですけど 職員同士では同期ではないかぎり 友達ではないので立場は違うし、上司や先輩は自分よりは偉いのは当たり前だと思うんですよね それが分からないみたいなので そうだからなのか 気が強いし、言動が上から目線だし この業種は未経験なのに資格あるから偉いし何でも分かってるみたいな態度。 あと何でもハッキリ言うことがカッコいいと思ってるみたいで 言わなくていいような言動をしてるし、相手が例えば怒ってて、何で怒ってるのか分からなくても普通は、なんで怒ってるの?とか わざわざ聞かないですよね友達や家族じゃないんだから。 でもその新人は聞くらしいです。 なんというか、相手の気持ちとか表情で察して接することが出来ないみたいで ちょっとそれについて言ったら、何が悪いのか言ってもらわないと分からないと言われました。 自分自身で自分の悪い所とか普通は自問自答して考えていくのが大人だと思うんですけどね。 その上で自分でも気付けていない部分があったら指摘してほしい。と言うのが大人だと思うのですが。 あとやってみてと言ったことを文句を言ってやらない。 やりますよ、やりますけどとキレられました。教える側としてはどこまで出来るのか分からないからやって欲しかったし 教えてもらう立場ならその時の指導者のやり方に従うのが普通ですよね。 その上で分かりやすいとか分かりにくいとか合う合わないがあると、思うんですよね。 しょっぱなから上から目線。  それから自分の業務時間帯のことしか考えられない。次に働く人に繋ぐのに、普通は次の勤務時間帯の人が仕事しやすいように業務しておくものですがそれをしてない 休憩時間になったらとっとと休憩に行く、退社時間になったらとっとと帰る。派遣でももうちょっとちゃんとするのに。 まぁこれについては新人だからまだ業務全体で見れてないから仕方ないといえば仕方ないのですが...。 自分は1日付いただけでこの新人嫌になりました。 こう思う感じる自分が悪いんでしょうか、大人気ないのでしょうか? どう思いますか?

  • ふてぶてしい新人に辟易

    先月新人の派遣事務員が入ってきたのですが、新人とは思えない態度にこちらも大変ストレスを感じています。 元々わたしがやっていた業務を引き継いでいますが、私に対してもそうなのですが他の営業員等に対しても挨拶しない、営業員を怒らせても謝らない、お礼やお詫びが一切ない(やってもらって当たり前的な)、電話にも出ない、同じことを何度も聞く、仕事間違えてもお詫びがなく言い訳ばかり、無断遅刻する(まだ一回ですが)、これらのことは私からも注意しましたが私が歳下なせいもあるのか一切聞いてくれてません。 上記のことは全て、その新人を採用した上司に報告済みで、昨日もその上司と新人が面談しましたが、新人は表面を取り繕うのは上手いため上司が言いくるめられてしまったらしく、あまり厳しいことは言わなかったみたいです。それに、その新人が来るまで結構人が入れ替わったので、今度は長く勤めてもらいたいという気持ちがあるみたいですが。。 今日も請求書を出力、発送する業務を新人にやってもらわないといけませんが、まだ一回しかやった経験がないので手伝ってあげたら、と上司には言われています。 ですが正直わたしは話もしたくありません。。マニュアルは渡したし一通り説明したので、一人でやってもらいたい。手伝うと言葉が悪いですがつけあがるし。。 新人のいる部署の人たちからも、一人でやらせたら、と言われています。ちなみに、わたしも新しい仕事をマニュアル見ながらやっているので、余裕もありません。 こういう場合、上司に従うべきでしょうか??一人でやってもらってもよいでしょうか。。

  • 新人に仕事を割り振らない上司

    2ヶ月前に派遣社員が入社しました。 派遣会社との契約では、特に業務内容に制約はないようです。 問題は上司がその派遣社員に対し、どんな業務でも「広く浅く」こなせるようにと、決まった仕事を与えていないことです。 ですので、私を含むパートや他の派遣社員はどこまで新人さんに仕事をやってもらえばいいのか判断がつきません。 また、色々な人から仕事を頼まれると、新人さんも仕事量がキャパを超え、お願いした仕事が終わっていない時があります。 上司は「時間をかけてゆっくり覚えていけばよい」という考えをもっているようですが、今は単発的な仕事しか頼めない状態です。 この上司の考え、皆さんはどう思われますか?

  • これって新人が悪いの???

    私は事務職をしています。それなりに頭を使う業務です。 よく周りの歳上、同期など、社歴を積んで自分達が偉いと思っている人達にありがちなのですが、「新人に仕事頼んだら酷いことになって返ってきた。アイツやばい」というやつです。 でもそれって依頼する側の能力が低いだけじゃない?と思っています。 私も上から数えた方が早いベテラン扱いされてる部類ですが、仕事を後輩に依頼してもそんなえげつない事になって返ってくることはないです。 例えばデータフォルダを常に綺麗にしてあって、前回がどこまで手を付けたか、今回後輩に依頼したいのはどこか、きちんと分かるようにしています。紙の資料なども、分からずとも前ならえすればそれなりに仕上がるように整理整頓しています。 そして注意点とかは口頭でも伝えるし、文字で残るようにメールやWordに打ち出すなどして渡します。 よく周りの人が言ってるのが「私は言ったのにできてない」というものですが、新人が、1回聞いただけで全て事細かに指示を覚えていて、完璧に仕上げてくると本気で思ってるのか?と鼻で笑ってしまいます。 出来なくて当然、伝えた通り漏れなくできたらすごい!、程々にミスがあって上出来、という感覚です。 私が仕事頼んでるのがたまたま出来る人だったとかではなく、同じ人達です。 そしてその人達の仕事を手伝う機会があって、仕事の出来を見ましたが、整理整頓がまるで出来てませんでした。経験と慣れが同等にある私でも、前の様子見ても分からな過ぎました。 何とか解読して私は対応できましたが、他もこんな状態なら新人が出来なくて当然です。 私は、後輩や依頼先の仕事の出来が悪い、というのは、多くは依頼する側の能力が低いのではないかと思っています。 会話などでも、相手が理解できないのは、伝える側の能力が低いと思っています。 この考えはおかしいでしょうか?

  • 自分本位な新人への指導について

    アドバイスよろしくお願いします。 欠員補充採用で派遣としてコールセンタの勤怠、品質管理関連の事務をしています。 1カ月もない引き継ぎで、業務開始から引継期間をふくめて1カ月を過ぎたところです。 私の担当業務は2名で行っています。 今回2名とも退職したので、私とは3週間違いで、もう1人派遣が入り必然的に私が業務を教えているのですが、マニュアルを渡しても全く見てくれず、時間がないのでメモで渡した指示も見ず、全て口頭説明しなければ仕事ができない様子で困っています。 業務に余裕があれば時間をかけてひとつづつ・・・という方法もとれるのですが、もともと業務量が多く、私も不慣れな部分が多いので自分の仕事をこなすのが精一杯で余裕がありません。 マニュアルは前任者が退職後困らないように・・と毎日残業して、それを見れば聞かなくてもひととおりの事はできるように図解入りで作成して頂いたものです。 上記の事は2度ほど新人派遣さんに伝えていますが、マニュアル記載内容全て含めて自分のノートに書いて、書き終わったらマニュアルは仕舞い込んでノートを見ながら仕事をしています。 わからない事があったら、マニュアルを確認するのではなく、自分のまとめたノートを確認するので、間違いも多く、マニュアルに記載されている事まで聞かれるので効率が非常に悪いです。 「マニュアルを見ながら仕事するのは難しいでしょうか?」 「マニュアルのここに記載されているので確認して頂けますか?」 と伝えると、あからさまに不満の表情を浮かべ「わかりました!」と言うだけで、一向に改善がみられません。 それ以外にも、システムや管理表にコメントを残す場合のルールを全く考えず、自分本位のコメントを加えられたり、 (過去の管理表やシステムに残されたコメントを確認して、考える事までしないのが当たり前なのでしょうか?) PC画面の情報と書面を見比べての作業も、PC画面を見ていれば起こらないミスも多く、PC画面の内容を見ていない形跡がうかがわれています。 結果、私が1.5~2人分の作業負担をしなければ、仕事が終わらず、直属の主任に相談すると「ひとりでかかえこむからだ。もっと周りに仕事を振れ」と言われ、仕事を振りたくても振れない状況と理由を説明すると「最初から誰でも仕事ができる訳ではない。誰もがあなたみたいに仕事ができるわけではない!理解しろ」と逆に怒られました。 新人派遣さんも業務開始から2週間しか経っておらず、慣れていないのは理解していますがマニュアルを見て仕事をする事を放棄されているので、私の作業負担が増える一方です。 今まで前職でも5年以上、育成担当を行っていましたので、コミュニケーションをとって新人派遣さん側の原因もつかんで状況打開したいと思っていますが、初日から周りとコミュニケーションをもとうという姿勢もなく、どちらかといえば「ほっといて欲しい」という態度を表されています。 あわせて作業スピードもマイペースで、周りが切羽詰まっていても気にかける様子も見られません。 何を質問しても答えがなく、突っ込んで聞くとあからさまに不機嫌になり黙り込んでしまう。 そして必ず、私のミスを探し出して仕返しと言わんばかりに嫌味を返してくる。 困っている事がないか、声掛けしても「大丈夫です。ありがとうございます」以外の返答はありません。 今のところ、新人派遣さんの仕事ぶりを直に見ているのが私だけなので、誰に相談しても理解はしてもらえません。 仕事量がもともと多くて、新人派遣さんにも仕事を振っていかなければならないのですが、仕事を手早く終わらせる意識もなく、マイペースでのんびり仕事をされるので、結局振ったおかげで仕事が終わらない悪循環に陥ります。 かと言って振らなければ、いつまでも仕事が片付かず、毎日残業続きで精神的にも肉体的にも疲労が増すばかりです。 このような新人派遣さんの指導で何か、打開策やアドバイスがあれば教えて頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう