将来の職業について

このQ&Aのポイント
  • 将来就く職業について障害者枠で就職をしている現在の状況と将来の希望について相談しています。
  • サッカーのインストラクターや施設の職員を考えていますが、需要や一生の職業としての難しさについて悩んでいます。
  • 保育士に興味を持ち始めましたが、需要や男性の場合の就労の難しさについてアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

将来就く職業について

こんばんは。 私は21歳で男です。 現在は障害者を支援してくださる施設で働いています。 私は精神に障害をもっているということです。 そこで私は訓練をして障害者枠で就職をする予定です。 そこで本題ですが、その後について今回質問させていただきました。 その施設は職員(障害を支援して下さるかた)とメンバー(障害をもって入所したかた)がいます。 私はメンバーです。 その施設から障害者枠で就職するといっても給料はもらえますがかなり少なく、将来結婚をして子供もつくり家庭をもちたい私にとってかなりきついです。 なので障害者枠である程度働いたのち、通院している精神科の先生と相談して普通の枠で他の職業に就こうと考えています。 でも、せっかく一生の職業にするのであれば自分がやりたい仕事をやりたいです。 (これから話すことは専門学校や大学、資格をこれから取得するという前提で話します。) そこで私は幼稚園からサッカーをやっていて今現在も趣味でやっていたり地元のチームで小学生のコーチをやっています。 なのでサッカーのインストラクターをやってみたいと思ったのですが需要があるのが若い人ばかりなので、私みたいに結婚して家族を養っていきたい人間が一生の職業にするのは無理があるのではないかと思いました。 そしてもう一つやりたい仕事が最近みつかりました。 それは今自分が通所しているような施設の職員になって、障害をもったかたの支援をしたいということです。 それを自分を担当してくださっている職員のかたにどうやったらなれるかと聞いたら「福祉のお仕事って検索したらいろいろとでるよ」と言われホームページをみたらたくさん福祉の仕事がみつかり、私はこれならそういう施設の職場ではなく、もっと自分にあった仕事がみつかると思い目を通していると、実は子供のときから少し憧れがあった保育士がありました。 それがきっかけで最近ではサッカーのインストラクターや今現在私が通所している施設の職員のような仕事より保育士という仕事に興味を持ち始めましたが、よく考えてみるとサッカーのインストラクター同様に需要がある人のほとんどが若い人で、ましてや男となるとやはりずっと働くのはきついのではないかと思いましたがそういう点で詳しいかたがいましたらアドバイスなどをして下さると助かります。 よろしくお願いします<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gureco2
  • ベストアンサー率100% (17/17)
回答No.1

こんにちは。 就職支援の会社で勤務している者です。 将来について悩んでおられるようですね。 少しでも私の見聞きした経験がお役に立てるのならと思い、回答させていただきます。 まず、男性保育士について。 質問者さまに障がいがあろうとなかろうと、家庭を支える収入を、保育士の仕事のみでまかなおうとすると、多少無理があるように感じられます。 ◆賃金データ 初任給=年収平均241万円 主任=年収約500万円(全国保育協議会作成資料より) ・・・・これはあくまでも正職員としての平均値です。保育士の資格をとれば必ずこの年収が支給されるわけではありません。つまり、保育士の年収は次のデータを考慮に入れる必要があるわけです。 ◆変数データ 公立・私立の差=年約87万円(消費者庁作成資料) 正規雇用と非正規雇用の差 保育所は狭い社会で、かつ保護者からの無理難題に対応するため、人間関係に亀裂が生じて退職をしてしまうケースが多いのも特徴です。転職回数が多くなると、正規雇用での採用がむずかしくなったり、退職金が減少したり、昇給がストップしたりするケースもあります。 次に、障がいについてです。 保育士や、社会福祉士や介護士など、福祉施設での労働に必要な免許や資格の多くに、「欠格事項」という考え方があります。ご相談の文書からは読み取れませんが、その人の障害の程度によっては、残念ながら実力があってもその職に就くことが出来ない場合があります。 保育士の求人数について 保育士の求人はたくさんあります。 資格さえ取得できれば、正規職員で採用されるチャンスはたくさんあると思います。 今回はデリケートな内容のご質問でもありますので、なるべく回答者個人の意見ではなく、客観的な見地からのご回等となりました。自分でご判断いただく場合のお役に立てば幸いです。

yuito1991
質問者

お礼

ご回答有難うございます<m(__)m> とても参考になるご回答で参考になりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 社会福祉士について

    私は今現在、就労継続支援B型事業所で就労をして支援を受けているものです。 ようするに精神に障がいをもっています。 そして、そこで働いているうちに私は支援をして下さっている職員のかたに憧れを抱くようになり、自分もなりたいと思いました。 そのことを職員のかたに話して、どうすればなれるのか聞いたところ、あいまいな回答で、どのような資格をとったら良いのか、大学が良いのか専門学校がよいのか、正式な職種の名前はなんなのか、はっきりわかりませんでした。 なぜそのような回答をしたのかわかりませんが、自分で調べたところ「社会福祉士」という職業にたどりつきました。 おそらくはっきりわかりませんが私の施設の職員はこの職業にあてはまるのだと思います。 しかし、何度も職員にこの話をすると前回はなにも聞いていなかったのかと思われ失礼だと思い、この場で質問させてもらいました。 私がなりたい職業は社会福祉士で合っているでしょうか? もし、そうであればこれから箇条書きで質問することで分かることを答えて下さい。 ・どういう資格を取得したら良いか ・大学、専門学校はどちらが良いか(ちなみに退所後は障がい者枠で就職するので働きながら通いたいため夜間の部が良いです) ・公務員なのか ・就業時間はどのくらいか ・なるのはどのくらい難しいか ・収入はどのくらいか もし、わかる質問だけで良いので教えて下さい。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 働くにはどうしたらいいでしょうか?

    統合失調症を患っています。 現在は安定しています。 就労支援B型の作業所に週2日通所しています。 病院のデイケアなどには参加していません。 ハローワークの障害者支援窓口にいったところ、 町が設けている、障害者就労支援施設に相談してくださいといわれました。 障害者就労支援施設に行くと、就労支援B型の作業所に 週4日とか5日とか通わないと、一般就労は無理だと思いますといわれました。 自分は、今すぐにでも就労をしたいのですが、 ハローワークで障害者求人に応募するとなると、就労支援施設の職員の人の言うことを 無下にもできません。 クローズのアルバイトならば、自分が応募して面接を受けて就職すればいいわけですが、 ハローワークの障害者求人に応募するには、ハローワークの障害者窓口の職員、 障害者就労支援施設の職員の人の言うことを聞いて 今、通所中の作業所の通所日数を増やして実績を積む必要があるそうです。 作業所の作業は別に苦ではないのですが、人付き合いが苦手で周りのメンバーさんが 話している中で自分は浮いてしまっています。 この状況を克服せずに一般就労しても同じように浮いてしまって辞めるような話に なってしまうでしょうか? 就労支援B型の作業所に通所しているのですが、職員の人にあまり相談らしい相談をしていないので、 うまく相談して就職に就労支援B型の施設からつながっている人もいるので、 作業所の利用方法等を考え直した方がいいでしょうか?

  • 障害者福祉事務所からの一方的打ち切り!

    福祉事務所さんに軽作業を委託していました。 ところが4月の異動で職員がいなくなるので、今後は、作業が出来ないので打ち切りますという連絡がありました。 しかし、次の条文があります。 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準 (知的障害者小規模通所授産施設の職員の配置の基準) 第五十四条  知的障害者小規模通所授産施設に置くべき職員及びその員数は、次のとおりとする。 一 施設長 一 二 生活支援員 一以上 三 作業指導員 一以上 2 前項各号に掲げる職員のうち、施設長にあっては、生活支援員又は作業指導員と兼ねることができる。 3 知的障害者小規模通所授産施設の施設長は、知的障害者の福祉の増進に熱意を有し、知的障害者小規模通所授産施設を適切に運営する能力を有する者でなければならない。 ----------------- (作業指導) 第五十七条  知的障害者授産施設は、入所者が自立して社会生活を営むことができるよう作業指導を行わなければならない。 (授産活動) 第五十八条  知的障害者授産施設が行う授産活動は、地域の実情並びに製品及びサービスの需給状況等を考慮して行わなければならない。 以上の条文からも、私としては、今までの作業が行えるよう人員配置をすべき責任があるのではないかと考えるのですが如何でしょうか? 契約書はありません。 宜しくご見解をお聞かせ願えれば幸いです。

  • 仕事(障害者支援)で悩んでいます。

    仕事を変えるかどうか、適性があるのかどうかで悩んでいます。みなさんの考えをきかせていただきたく質問致しました。 障害者施設で働いています。23歳の♀です。施設区分は以前の知的障害者更生施設、現在は通所生活介護事業所です。私はパート職員として昨年から働いています。初めての福祉の職場です。 障害は重い方だと思います。気管切開をしている方、車椅子の方、身体的な障害はなくても重い知的障害…どういう定義で重いと判断するのかはわかりませんが、身辺の自立は全くできないかほぼできなく、言葉もなく、認知が難しい方もいらっしゃいます。他傷(噛み付き、爪立てなど)は日常的にあります。ストレッチャーを使っての入浴介助もあります。 待遇ですが、時給は他の福祉施設より若干良いですが、休憩60分の契約でも実際休憩はとれないので何とも言えません。パートなので手当はありません。 自分の主観では結構ハードな施設なのかなと思います。昨年度辞めていった職員が10人、まわりの職員にきいても「この施設は職員の墓場だから」とか「1番重いから大変だよ」という言葉が返ってきます。勿論、それでも長く、プロ意識をもって働いている職員もいて、本当に尊敬します。職員は変わった人、仕事をしない人もいますが、大体がみんないい方たちばかりです。 いいところもある仕事なのですが、最近疲れてきてしまいました。他傷は利用者の感情表現だとわかっていても悲しくなってしまいます(/_;)自分の能力不足だとも感じます。 一緒に仕事をしている職員は正職員になればいいのに、とか、頑張ってるよね、とか、コロさんは使える職員さんだからとか言ってくれますが私自身は自分のことを能力不足としか考えたことしかなく、毎日失敗と反省の連続です。できる限りいい支援をしたいと考えながら働いていますが、最近はもう少し障害が軽い所(授産など)で働きたいと思ってしまいます。「ありがとう」と言われることも、感謝されることもなく自分の中で「報われない」と考えてしまっている部分があるのかもしれません。でもこんなことを考えること自体障害者支援をする資格自体ないのかもしれないですよね。あと、仕事って楽なものは無いんだから当たり前だよなとも思います。 厳しいアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 介護支援専門員受験資格について

    3月、介護福祉士を取得予定の者です。以前は、身体障害者通所授産施設にて職業指導員を5年していました。介護支援専門員受験資格に該当するのでしょうか?教えて下さい!!!

  • 自立支援法下での、施設の収入や職員設置基準

    (1)自立支援法下での、施設の職員設置基準はまだ出てないですよね? (2)支援法施行によって、知的障害者更生施設(入所型)の収入もやはりダメージを受けてますか?  通所型はだいぶやられているのかな、と思いますが。 どっちかだけでも結構なので教えてください。

  • 仕事について、悩んでいます

    障害者の通所施設で去年3月から働いています。 入ったばかりの頃は夢もあり、希望もあり、多少きつくても耐え抜こうと心に決めておりました。 ですが、シフトも作ってもらえず、毎日8時間、9時間のサービス残業をし、振り返りもできずメンバーさんと接することが辛くなってきました。 ケースについて深く話すこともなく、私自身がメンバーさんに向き合えていないように思えます。 昨年度からいた職員さんが全員辞職や異動に合う中、辞めようか悩むこともありますが、これ以上職員の入れ替わりが激しくなるのはメンバーさんに対して悪影響しかないような。 今の仕事に向いていないのかもしれない。 そう思う毎日です。 福祉職はどの職場でも、同じような状況なのでしょうか。 どうしたら現状を改善できるのでしょうか。

  • 将来について悩んでいます

    はじめて。 現在大学3年生です。将来の仕事に関してやりたいことがなかなか見つからず悩んでいます。 私は大学で社会福祉学を学んでいます。大学1年のときから社会福祉士と保育士の資格を取得したい為に勉強してきました。 社会福祉学を学ぼうと思った理由は、人の話を聞くことが好きだった為、もっと色々な相手の立場に立って人の話が聞けるようになりたい、と思ったからです。 そして将来の進路がはっきりとしていなかった為、大学ではこれまで色んなことを取り組んでみました。障害児療育活動ボランティアに二年間取り組んだり、オープンキャンパス委員になってみたり、外国へ短期留学してみたり…。学部のカリキュラム上、アルバイトだけはしてこれませんでしたが、大学で出来ることは色んなことに挑戦してきました。 しかし、将来これがやりたい!!ってものが見つかりません。掴めません。 子どもが好きで、ピアノを引くことや絵本集めをすることが好きだった為、保育士になることを少しは考えていました。ですが、2年生の春休みに保育園実習へ行かせて頂いたときに、私の学力のなさと、実習に対しての姿勢がなっておらず、実習評価がものすごく悪く、「保育士にあなたは向いてないのでは?」と先生や施設の方から指摘されてしまいました。 ずっと福祉に関して勉強してきましたが、私は福祉職に向いているのかな…と振るいにかけられることが沢山あります。 私は人と関わることや、人の話を聴くことが大好きですが、しかし昔から人見知りや内気なところが直らず、人前で引っ込みがちになってしまいます。 消極的になってしまう自分を変えようと前に出る努力をしてみていますが、なかなか難しくて、自分は人を引っ張っていく職業は向いてないなかもしれないと思うようにもなりました。 なので、小さいころから本が大好きってこともあり、司書などの道も考えてみたりもしていますが… 働いたことがなく、ものすごく未熟、社会に適用出来ない今の自分に 将来が決められなくてずっと悩んでいました。 周りの人たちは、福祉職へ行く人と一般企業に進む人と方向性がはっきりしていて、とても焦っています。 将来がわからない為、近々公務員講座と介護職員者研修の資格を取る為の講座をうけようとは思っています。 引っ込んでしまう自分に保育士や福祉職は向いているのでしょうか…。できれば、この引っ込んでしまう自分を変えていきたい。もっと人と上手くコミュニケーションを取れるようになりたい…。 人の話を聴くのが好きな為、それを何かの職に生かせていきたいなとは思っています。 拙い文章で大変申し訳ありません 読んでくださりありがとうございました。

  • これに当てはまる職業

    ・人に直接関わる仕事 ・福祉系 ・文系(変更可能) ・ハードに動くことは苦手 ・需要が高い仕事 ・お給料は平均かそれ以上 これにあてはまる職業があったら教えてください。

  • 就労継続支援B型について

    就労継続支援B型施設に通所させたいと考えています。 兄が知的障害「軽度」と精神障害を持っています。 兄が就労継続支援B型施設に通所したいと言いだしたので 約1年ほど前から、市役所の福祉課に行っています。 その時には、職員さんが「後日、自宅に連絡します」と言っていたのですが 1週間経っても、3週間経っても連絡が来ることはなく・・・ こちらから市役所へ何度も行くことが続きました。やっとのことで、施設の見学はさせてもらえることができましたが、その後、全く連絡がありません。 生活指導員の方にも何度も会いに行き、兄が施設に通所できるようお願いしました。(何度も電話もしました) 最初は、生活指導員さんが「お兄さんは通所でますよ 行けますよ」と言っていたので安心していました。 しかし、2ヶ月経っても全く連絡が無くて、不安になり、電話をかけたんですが 施設の別の方が電話に出て、「生活指導員さんは今いません」と居留守を使われてしまいます。 その時は、3回(居留守だと言われたので、1時間ごとに電話しました)しか電話していないのに「この人20回も電話してきた」と悪口を他の職員に言っていたのも電話越しですが聞こえました。 電話するよりも実際にまた会いに行ったほうがいいと思い、生活指導員さんにまた会いに行き 〈兄が施設に通所できる話はどうなりましたか?〉と聞くと 「俺そんなこといったっけか?」と言われ、とぼけた顔をしていました。 この人は忘れっぽい人なのかなと思いもう一度お願いしたんですが、また2ヶ月経っても連絡がくることはありませんでした。 あと少しで1年が経とうとしていますが、全く変化がなく連絡も全くきません。 生活指導員さんは1人しかいないのでこの人にお願いするしか他はありませんし・・・ 知的障害者は就労継続支援B型に通所するのは不可能ということでしょうか? 生活指導員さんと市の職員さんには 「大丈夫 通えますよ」と言われたものの、連絡が全くない(約1年ほど)ので不安です。 詳しい方、どうかよろしくお願いします。