• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会福祉士について)

社会福祉士になるにはどうしたら良い?

このQ&Aのポイント
  • 社会福祉士になるためには、どのような資格を取得すれば良いのでしょうか?
  • 社会福祉士になるためには、大学と専門学校のどちらが良いのでしょうか?また、夜間の部で学びたいと考えているのですが、可能でしょうか?
  • 社会福祉士として公務員になることは可能なのでしょうか?また、就業時間や難易度、収入についても知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179020
noname#179020
回答No.4

他の回答に職業成年後見人のことが書かれているので補足しておきます。 成年後見人は被成年後見人の財産によって報酬が決定します。 そして、職業成年後見人は社会福祉士だけがなることができるものではありません。 他に、弁護士、司法書士、行政書士などが就任しています。 弁護士、司法書士、行政書士はその国家資格を取得しないと業務を行うことができない業務独占資格ですが、福祉関連の国家資格は名称独占資格です。 それに、仮に成年後見人は家庭裁判所が誰に就任されるかを決定します。 まあ、ここから私の個人的な経験ですが、数年前に私の父が認知症になり、成年後見の申立てを私が申立てしました。 当初は私は家庭裁判所から成年後見人の就任を依頼されましたが、当時は軽度のうつ病になっていました。現在は完治しています。 それを伝えたところ、第三者の専門家が成年後見人に決定しました。 まあ、社会福祉士の欠格事項に該当しなくても、他の人間の人生を左右するような立場になることができるのかという根本的な問題があると思います。 最後に、福祉の仕事は色々な人間の面倒を見る仕事です。 つまり、ストレスが発生しやすい仕事です。 だから、他の仕事と比べて離職率も高いのです。 まあ、掛かり付けの医師にご質問者様の健康状態で福祉の仕事に就くことができるのか、それが適切のことなのか、確認すべきだと思います。

yuito1991
質問者

お礼

ご回答有難うございます<m(__)m> そうなんですか・・・ストレスが溜りやすいのですね。 かかりつけの先生と相談しながら慎重に決めたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#178424
noname#178424
回答No.3

ここに質問を書いていて、返事も書けているので、被成年後見人や被補佐人ではないと思います。 さて、社会福祉士として働く道ですが、地域包括支援センター等に雇用してもらうのが一番楽ですが、質問者の状況からすると難しいところもあると思います。 ということでおすすめは独立型社会福祉士事務所をすることです。 ピアカウンセリング(効いたことあるかもしれません)と言って、同じ障害を持った人が障害を持った人を支援する形です。ある意味同じ障害を持っているので、健常者が行うよりもわかる部分もあると思います。 同じ障害を持っている人が支援をすることは今の時代全く変ではありません。 ちなみに福祉の仕事でも障害者採用枠はあります。 経営面では、相談だけだとなかなか収入が上がらないので、ケアマネを取ってその事業をするか、成年後見人になって後見料を取るなどの方法もあります。 私の知っている人の中には、自分で収入を上げるのが難しく「妻依存型社会福祉士事務所」と言って奥さんに食べさせてもらっているのに近いような人もいますが。 とりあえず、独立型社会福祉士事務所をするにしても、自分で経営するのでその辺の勉強をしっかりする必要があります。 社会福祉士に合格して登録すると各都道府県に社会福祉士会がありますので登録して、いろいろ研修とかを受けるといいです。 ピアどのくらいできるのかやっていただけるとよいと思います。 がんばってみてください。

yuito1991
質問者

お礼

ご回答有難うございます<m(__)m> 福祉の仕事で障がい者枠があるのは知りませんでした。 参考にさせてもらいます!

noname#179020
noname#179020
回答No.2

まず、福祉の仕事は基本的に資格を取得しなくても仕事をすることは法律上行うことは許されています。 では、ご質問者様が書かれている「社会福祉士」や「介護福祉士」という国家資格はどのような位置付けかというと、資格取得者の能力がどの程度あるかを証明するものです。 「社会福祉士」や「介護福祉士」として資格取得するには、資格試験に合格することは勿論ですが、合格後に厚生労働省に登録する必要もありますが、ご質問者様がどの程度の精神の障害をお持ちなのか解りませんが、もしご質問者様が「成年被後見人又は被保佐人」に該当するときには登録できません。 また、問題なのは、どんな仕事でも責任を取ることが必要です。 「精神の障害」を持っている人が「精神の障害」を持っている人たちの面倒を見ることが不自然なことではないとか一般的には考えられています。 何か問題があったときにどうやって責任が取れるのかということが問題になります。 なので、資格を取得できても、ご質問者を採用してくれるような施設があるのかということは疑問に思います。 また、福祉の仕事で障害者採用枠は皆無です。 もし、現在ご質問者様が掛かっている「精神の障害」を完治すれば、採用される可能性はあると思います。

yuito1991
質問者

お礼

そういった問題があるのですね・・・。 知っておいて良かったです。 ご回答有難うございます<m(__)m>

noname#178424
noname#178424
回答No.1

大学、専門学校に行って取るほどのことはありません。通信教育でよいです。大学の教授も4年間もかけて社会福祉士を取るのは馬鹿だと言うほどです。 1年半の通信教育と4週間の実習でとれます。 資格なので公務員でもないし、就業時間も収入も就職した会社や社会福祉法人、NPOの規定によります。収入は、それも就職先によりますが、そんなに悪くはないと思います。 さて、実際に働く場合ですが、あなたに困っている人の相談に乗れるだけの力があるでしょうか。 この段階で質問の内容が社会福祉士の資格に対するものとずれているように思います。ということは相談をしてきた人の相談内容に的確に答えら得るか少し疑問です。国家試験なので、それなりに勉強すれば資格は取れますが、実際に働くとなるとかなりのことに対応できないとつとまりません。それこそ相談してきた人が困ってしまいます。 精神に障害があると書かれていますが、同じような資格で精神の方面の資格が、精神保健福祉士というのもあります。こちらも同じように国家試験です。 社会福祉士は、地域包括支援センター、特養、障害者施設などの相談員、精神保健福祉士は精神科の病院など就職先はいろいろです。 困っている人の相談に乗れるようであればがんばってみてください。 ちなみに取るのに通信教育で実習など含めて30万円くらいかかると思います。 記憶力さえよければ両方ともそんなに難しくはないですよ。 ここ2年?前くらいから問題の形式が変わって少し難しくなっていますので、もっと難しくなる前に早めにとって置いた方がよいかもしれません。私も早く取ってよかったと今は思えます。

yuito1991
質問者

お礼

なるほど! 学校に通う必要はないのですね。 参考になります。 ご回答有難うございます<m(__)m>

関連するQ&A

専門家に質問してみよう