• 締切済み

会社で…

11816532の回答

  • 11816532
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

はじめまして 私は理由が分からない場合は聞かずに距離をとってしまうと思います どうしても関わらないといけない場合は毅然と、いや毅然としたフリするでしょうね… 理由を聞いてもその方とは分かり合えないと思うからです でも心苦しいでしょうけど 頼りない回答でごめんなさいね

関連するQ&A

  • 会社の人たちと距離を置きたいのです

    会社の人たちと距離を置きたいのです 最近、会社の人たちとは、仕事だけのつきあいでいいやと思うようになったりすることが あります。同僚の中には昼に一緒にご飯をたべていたり、休日に一緒に遊びに行ったり、 あるいは仕事が終わればたわいもない話をしている人もいますが、そういうのがもともと 好きではないので、わずらわしいと思うことがあります。  対処する方法、つまりこのままでもいいし、あるいはこう変えた方がいい、皆さんのご意見を おうかがいしたいと思います。  自分では、会社ばかりが自分の居場所じゃないなと最近思うようになってきました・・。

  • 距離感のアドバイス下さい

    助けて下さい。先日も投稿した者なのですが、彼とは友達以上恋人未満みたいな関係でずっと続いてます。 実際どうゆう関係なのかというと 会うのは月2~3回、ただ1時間くらい喋ってるようなものです。友達とは違うのは一日仕事の終わりはメールのやりとりをする。という特徴でしょうか? 彼は元カレで私はもちろん彼が好きなのでこのまま維持してるのですが、彼にとって私の事が好きなのかなんて恐ろしくて聞けません。 恋人同士には理由あって別れたので戻ることは出来ないのです。お互いの為に。(たぶん彼は付き合う意欲もないと思います) こんな関係のせいか?どんどん距離が開いていくようで怖いんです。 距離感を維持しようとするのとは逆にどうしても彼に迫ってしまうところがあります。 みなさん教えて下さい。メールの回数とかいつも私が一方的なんですが3日に1回とか減らした方がいいのでしょうか? どうしても間を空けてしまうと「自然に離れてしまう」んじゃないかって怖くて出来ませんでした。 一体イイ距離感って私の場合どう保っていたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「うちの事務所」と「うちの会社」の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「うちの事務所」と「うちの会社」のような言い方はどんな時に使うのでしょうか。「弊社」は敬語ですが、距離感を覚えていますね。仲がいい会社とやり取りする時に、「うちの事務所」と「うちの会社」を使ってもいいと思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 会社の中の価値観

    私はどうしても納得いかなくて毎日仕事に向かっています。うちの会社は営業も皆若いのに不潔っぽい感じです。女の子も太っていてあまり美意識がありません。私はお洒落するのも好きだし常に綺麗にしていたいので日々努力しています。今まで販売職でこの会社に来て1年がたちます。この会社がいやです。価値観が誰とも合いません。辞めたいのですがこんな事で辞めるのが果たしていいことなのか?でもこのままでは自分の個性が全部押しつぶされてしまいそうでとても不安です。販売の時のがキラキラしていました。でも事務職でも友達とかで普通に私と同じようにしている子もいっぱいいます。選んだ会社が悪かったのでしょうか。入った時は同じような感じの子がいたのですが私はその子が辞めるから採用されたみたいでそれを知ったのも会社に入社してからです。1年間ずっと解決しないままでいます。仕事内容としてはそこまで嫌なわけではありません。私は会社の人たちがおかしいとか、ダサいから一緒に働きたくないとかっていいたいのではなく。ただ皆がお洒落に興味がない、私はある、女の子たちが地味であまり目立ちたがり屋ではない、私は派手好きで目立ちたい。ただこの価値観の違いなのになぜか私はおかしな子?外れている子?皆と違うからおかしい。みたいな感じです。転職考えています。ただ根はまじめなので嫌だからやめる~とかそのようにはいきません。ちゃんと自分で納得してやめていきたいのです。なので会社周りの人と価値観がちがくて自分がなくなりそうっていう理由で辞めるのはおかしいのでしょうか?もしくはこのままこの会社にいるとして自分の個性をこのままで自分なりに楽しんで会社でやっていける方法はありますか? ちなみに会社に仕事をしにいっているのはよくわかっています。ただそれを前提にしてです。仕事はしっかりやっていますので。。

  • 会社にいきたくないんです…

    こんばんは。 本当なら自分で結論を出さなければいけないのですが、どうにも頭が回らなくなってしまったので質問させてください。 現在、デザイン系の会社に勤め始めて5ヶ月になります。まだ本当にぺーぺーですが、既にやめてしまいたくてしょうがありません。 理由はいくつかあるのですが、一つは本当に仕事量が多く、上司の仕事の振り方もおかしいので(上司がお昼寝してしまい、20時ごろまで手が空いているのに結局徹夜など)、月350時間くらい職場にいなくてはいけないこと。土曜も急に出社を命じられること。 もうひとつは、最近飼っていたモルモットが死んでしまい、今までその子が病気とかになったら大変だから、安定した正社員の仕事に就こうと思ったのに、いなくなってしまいやる気がでないです。特に死んでしまったのが、自分の仕事が忙しい時期真っ只中で、死んでしまった日の朝、あれ?いつもと様子がちがう…と思っていたにもかかわらず、明日土曜だから明日病院連れて行こうと、お客さんの用事があったとはいえ、会社を優先して、その日のうちに病院に連れて行かなかったことが本当に後悔の塊です。 一人っきりであの子を死なせてしまったことがとてもショックで、会社=とてもやなモノってイメージができてしまいました。私のせいなのは頭ではわかっていても心のどこかで「会社があの子を殺したのでは」と思ってしまう自分がいやです。 もう一つは、パソコンが大変古く、最近ハードが壊れるというアクシデントがあったのですが、それでも買い換えてくれないことにも困っています。製作中のもののデーターが全部吹っ飛んでしまったのですが、しかたないよねー徹夜でも休日出社でもして作り直して!といった方針でした。 最後に、お給料が安くて、自分がストレスで食べ過ぎてしまうのがいけないのですが、生活がぎりぎりなことです。 必死で働いて、それが全く残らないというのがしんどいです。時給に直すと600円くらいなので…。 やめるのをためらう理由として、これが3回目の転職で(いつも鬱になり、体調を壊してやめてしまっています)後がないこと、いい加減自分に対して甘えてはいけないと思っていること(親からは金銭的な援助などは中学校以降は一切受けておらず、無職の期間も貯金でのりきっていたので誰かに直接迷惑をかけてたわけではないのですが、仕事を嫌がる自分がとんでもなくダメな気がします)、貯金もそこを尽きてしまっているのでどうしようもないこと(でも貯まらないので辞められない)、彼氏が頑張れといっていること(つらいと愚痴ると、社会人みんなそれくらいの苦労はしてるんだと怒られます)、仕事内容は自分が希望していたものなことです。 会社に行くぐらいなら消えてしまいたい、生きたい!と思っている人には大変失礼な話ですが、朝このまま目が覚めなければいいのに、と毎日思って、泣いてもどうにもならないのに涙がとまらないです。 親は居ませんが、結婚を前提にお付き合いしている彼氏もいるし、友達もそこそこいるし、ほかの人から見たらそんな大げさな!と思われるかもしれないのですが、でも、なんか、どうにもつらいんです。 こういう時ってみなさんどうされているんでしょうか。 実際お金もないし、会社を続けるしかないのに、続けられるわけがないと思う自分がいます。 甘えた話で申し訳ないのですが、私はこれから、どう行動することが正しいのでしょうか。 ご意見をいただけると本当にありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 会社を選ぶ理由

    おはようございます。 朝からさえない悩みなのですが・・今はじめての転職活動をしていますが、前職がすごーくハードな仕事だった為、体の事を考え長く続けられるところを・・と思って退職しました。 現在の所、2個自分の中で、どちらに行けばいいのか迷っている会社があります。どちらもいいお返事は頂いているのですが、そのお返事を頂いたとたん自分でもどう考えていいかわからなくなりました。  (1)は、前職の仕事内容に少し毛の生えた感じの内容です。(2)は前職の仕事内容を活かして少し幅が広くなった仕事ができる・・という感じです。  初めは(2)の仕事を希望しておりましたが、事業所人数が少ないため、いろんな仲間ができるのが少ないな・・と情けないですが、そんな理由で少し迷ってます。(2)は前職とさほど変わらぬ内容なので・・と思いとどまっています。「いったい君は何の基準で仕事をえらんでいるの?」と言われそうですが、実際悩んでしまって答えがだせません。 厳しいご意見、経験談なんでも結構です。皆さんの会社の選び方?を教えてください。お願いします。

  • 会社でのこのようなケースについてご質問

    会社の部長クラスで本来自分がする仕事をすべて部下に丸投げして 結果を報告させて、おいしいところを持っていくという仕事をしている人 がいます。 部下に仕事を任せるというよりはやりたくないといった感じです。 それが間違っていても本人は責任をとりません。 また些細な理由でこの部下はNGと思うと裏で足を引っ張ります。 他の会社にもいそうですがこれは問題ないのでしょうか? 客観的なご意見お願い致します。

  • 会社への訴えについて

    とある会社でアルバイトをしているのですが、そこでは契約時間以上働いても時間外手当は一切出さないといいます。 実際かなりの時間外労働を強いられているので、これから労働基準監督署を通して正当な賃金をいただこうと考えているのですが、その場合、やはり私本人も立ち会ってのやりとりになるのでしょうか? 会社の上司とはそういう問題になる以上、あまり顔を会わせたくないところもあるので・・・ こういう場合、どういう流れになるのでしょうか?

  • 新しい会社に行くか、今の会社に残るか

    現在、勤めている会社が事業局のひとつを独立させて、新会社(グループ会社)とすることを予定しています。新会社には、事業局のスタッフに加えて、他局からも、局長(ゆくゆくは新会社の社長)と長い付き合いのある古参社員がついていくようで、かなり大掛かりな異動など体勢変動が予想されます。 私は業務上、今の会社と、新会社の事業局のどちらにも関わっている状態で、希望すればどちらにでもいける立場ですが、どちらに行けばいいのかを悩んでいます。それぞれ、残る時、行く時のメリットデメリットを書いてみました。 ・今の会社に残りたい理由 給与やその他の面で非常に安定しているし、条件などが当然そのまま変わらない 今後のキャリアアップに大いに期待できる 新しい仕事にチャレンジできる 通勤が非常に便利 ・残るのを迷う理由 主要な人がいなくなり、慣れ親しんだ相談できる人がいなくなる。 ほぼ新しい仕事なので、今までの経験が生かせない。 仲のよい社員が誰もいなくなるので、正直なところ寂しい。 組織改革され、色々仕事に制約が出る。(やりづらくなる) ・新会社へ行きたい理由 これまで一緒に仕事をしてきた社員や、気の置けない同僚は全員そちらにいく予定なので、一緒に行きたい。 今まで培ったものをそのまま発揮できる。 会社のオープニングが経験できる。(創立メンバーになれる) ・行くのを迷う理由 給与面や休暇などの制度がはっきりしていないし、勤務地も変わる。 局長が積極的に私を連れて行こうとしていない。局長は「判断は任せるが、今のところに残った方が君のため」と言う。(歓迎されていない?) 今までと同じ仕事をすることになる(変化がない) 最終的に判断をするのは自分だとわかっていますが、もし皆様だったらどう考えるか意見を聞かせてください。 お忙しいところ、長文をお読み頂きありがとうございました。

  • 職場恋愛の彼氏が仕事をやめるから自分もやめる??

    私の友達で、職場恋愛をしている子がいます。 友達は24歳アルバイト、彼氏は30歳社員です。 友達の彼氏が転職をすることになり、友達も彼氏と全く同じ時期にやめることを決めたそうです。(彼氏には相談せず、自分で決めた) 続けるもやめるも友達の自由ですが、私から見ると、彼女は一体何の為に仕事をしていたのかな?と思ってしまいました。 彼氏は、彼女が、自分がやめるからという理由でアルバイトをやめたらどうゆう気持ちになりますか? 私は今まで、そういう理由で仕事を辞めた人を知りません。 そんな理由で簡単に仕事をやめる彼女が少し羨ましい、と言うか腹立たしいと言うか・・・ とってもモヤモヤした感情になりました。 アルバイトだから・・・と思っているんでしょうか。私の職場にもアルバイトの人はいますが、皆真剣に働いています。仕事が自分に合わないとか、家の事情とか、会社の不満とか、それでやめるのは仕方ないと思うんですが、彼氏がやめるから・・・という理由は、本当にショックでした。 友達は結婚するわけでもなく、彼氏も近くに住んでいる為、遠距離にはなりません。 私の心が狭いのでしょうか。意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう