• ベストアンサー

古典なんて必要ない!

a11yakaの回答

  • a11yaka
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

海外へ留学したことはありますか? もしくは海外の人と話したことはありますか? 日本の学生って、自国を知らない人が多いとよく言われます。政治にも興味がないし、自分の国の歴史もよくわからないことがあります。他所の国の人の方が、日本人より日本を知ってる事だってある。それが凄く恥ずかしいことだって知ってますか? 未来のために英語を学ぶことは必要ですけど、英語力の低下を何かのせいにしてしまうのは如何なものでしょう。

関連するQ&A

  • 日本の古典を学ぶ意義

    高校生です。 高校で古典を学ぶ意義を教えてください。 僕は、教科書を使って学校で授業を受けていますが古典を学ぶ意義は無いと感じています。 古典を勉強することによって、日本の伝統的な心を学ぶことができるのでしょうか。(それよりは日本の歴史、とりわけWW1以降に重点を置いて学ぶ事のほうが優先順位が高いと思います。なぜなら現在の世界の情勢はここに起源があるからです。) たとえば「あわれなり」の感覚。これは日本人に独特の感覚と聞いた事があります。確かに他の言葉では説明しにくい根本的な感覚「あわれ」を、古典によって深める・知ることはとても有意義なことです。 しかし、僕は思うのですが、古典というものは中身が無い。薄っぺらい。前述のような日本独特の感覚などを「汲み取る」ために古典を学ぶのならなぜ日本語訳を教科書に書いてくれないのでしょうか。学校ではいつも文法や単語帳をつかって必至に訳をする。そこで終わり。なにかを得たことは一度もありません。将来使うことも無いのに文法をつかって訳をする訓練。これって古典に中身が無いことをあらわしてると思います。 古典を教えることを決めた人たちはどういう目的で決めたのでしょうか?単になにか「日本人らしいこと」をさせるために無理やりに探し出してきて僕ら学生に押し付けているだけではないでしょうか?そう思えてしまいます。 古典を学ぶ意義、もし、あるのなら、教えてください。

  • 現代文・古典の勉強法をご教授ください

    高校3年生男子です。MARCHを狙っています。 文系3教科で国(現、古)、日本史、英語が試験科目で、先日の河合のセンター模試は英語はまあまあだったものの、国語が壊滅的でした。 高校の授業では、2年生では古典の授業があったのですが、3年では現代文の授業しかなく、古典の授業を選択しませんでした(そもそもそれが間違っているのですが・・・)。そのせいか、古典を読む力がだいぶ衰えているのを非常に感じます。現在はZ会の「読み解き古文単語」を利用していて、語彙を増やしながら読む練習をしています。文法問題を解くことに関しては何もしていない割には現在のところ良く出来ていますが、文章を読むときの文法はいまいちです(助動詞などの見分けは出来ますが、文意を読むのは苦手です)・・・。 現代文は得意だったのであまり勉強をしていませんが、問題集を使って勉強をしたいんです。しかしどのような問題集を使えばいいのかわかりません。 こういった感じなのですが、何か勉強法や有用な参考書などがありましたら紹介していただけると非常に参考になります。よろしくお願いいたします。

  • 古典 資料といいますか

    私は高校生です。 学校の授業での古典についての質問です。 古文や漢文を読んでいると、 現代ではあまり日常的に使われていない 道具が沢山出てきます。 燈炉、筧、蔀… どうせ古典を読むなら そのような道具の絵図を見て 頭の中で場面を想像しながら 古典を楽しみたいと考えています。 しかし、それらの道具の資料は、 教科書の巻末にほんの少し載っている程度です。 全てを網羅していません。 インターネットでそのような道具の資料を扱っているHPを御存知の方はいませんでしょうか? ネットでなくて、本でも構いません。 自分で調べましたが見つけられませんでした。 また、資料館、博物館などに 行ってみたいとも考えています。 名古屋付近に面白い場所は ございませんか?

  • 受験に古典を課す意味

    は何ですか? 例えば、文系ならば現代文や英語、理系ならば数学、理科を課すのは解りますが、文系だからと言って古典を受験に課す意味はありますか?そもそも、古典というのは社会に出てから全く役に立たないように思えるのですが。文系でも理科の知識は知っておくと実生活で便利なことが有りますが、古典はもはや趣味の領域では無いですか?歴史なら日本史で学べば良い訳ですし。英語と違って需要も有りませんし。日本の文化を真に学ぶ、または母国語の成り立ちを考える、というのは解りますが、我々にとってもっと学ぶべき事はたくさんあるように思えるのですが。学校の授業としてやる分には大賛成ですが、受験にまで課す意味は何でしょうか?

  • 「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」とは

    前略 文部科学省のサイトにて「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」というものを知りました。 「特色ある大学教育支援プログラム」というものは、よく新聞などで見聞きするのですが、「現代的~」とはどのようなものなのでしょうか。 文部科学省サイトにも説明があるのですが、なんせ文章が堅苦しいので…。ご存じの方、わかりやすく教えていただければ幸いです。 特に、「現代的~」と「特色ある~」の違いがよくわかりません。また、「現代的~」は「特色ある~」と比べて、社会的なPR度はどのくらいあるのか等も気になっております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ディベートを手伝ってもらえませんか?

    学校のディベートで、『日本の高等学校はすべて古典の授業を廃止すべきだ』という論題でディベートをすることになりました。 付帯事項は、(1)国公立、私立のすべての古典の高等学校において、古典の授業を廃止する、大学入試にも出題しない。 (2)現在までの古典の授業時間は、英語以外の外国語(中国語、韓国語等のアジア系言語)を学ぶ時間として、これを必修科目とする。 (3)五年後から実施し、それまでにALT及び外国語の教員を養成する。 対戦相手の、否定側立論のは、アジア系言語を学ぶと学習負担になる。文法などが異なっているので覚えるのが大変。他の教科がおろそかになる。日本古来の文化がなくなってしまう。古典を勉強する人が減る。文化遺産の発掘などがされなくなるかもしれない。という立論をあげていました。 もしも、私の班がこの対戦相手の肯定側になったときに、この班に勝てる反駁をしたいので、何かこの立論をくつがえすことのできる反論や資料がないでしょうか? 資料はできれば、信頼性の持てるものがほしいです。

  • 私は現代文と古典の成績が他の教科に比べあまりよくあ

    私は現代文と古典の成績が他の教科に比べあまりよくありません。(テストがあまりよくないけれど通知表はそこそこ取れます。) そこで、この機会に授業態度をみなおすことにしました。 授業中はノートをとりもちろんとのと先生の話も聞いています。 そこで質問なのですが、 先生の話を聞くときにどのようなことに注意をして聞くと良いのでしょうか? 今まではただ聞いているに近い態度だったので…(先生がココ重要とかはあまり言わないので、言ったときにはもちろんそこをチェックしています) あと、どのような態度で授業に望めば授業内容が頭に少しでも残るのでしょうか? どなたか心得を教えてください。 よろしくお願いします。 因みに私は高校2年女子の理系です。

  • 日教組から子供たちを守るために

    次の項目以外で良いアイデアは、ありますか? 1 公立学校を総て廃止 2 文部科学省初等中等教育局を廃止 3 地方公共団体による  (1)保護者の普通教育を受けさせる義務履行監視・強制  (2)奨学金支給・使途点検 (注)上記3点は、 児童・生徒・保護者の教育サービス提供者選択と 義務教育無償化 を重視する制度の構築により、 人材育成が最適に行われ、 社会が繁栄していくという考え方で ピックアップしたものです。

  • 学校でパラグラフリーディング用の教科書を使い授業するのは珍しいですか?

    私の学校(進学校)では高3の英語の教科書はパラグラフリーディングを習得するためだけの(文部科学省検定)ですが、このような英語の読解法を教科書を使ってやるのは一般的なことなのでしょうか。

  • 否定側の反駁を考えてもらえませんか?

    学校のディベートで、『日本の高等学校はすべて古典の授業を廃止すべきだ』という論題でディベートをすることになりました。 付帯事項は、(1)国公立、私立のすべての古典の高等学校において、古典の授業を廃止する、大学入試にも出題しない。 (2)現在までの古典の授業時間は、英語以外の外国語(中国語、韓国語等のアジア系言語)を学ぶ時間として、これを必修科目とする。 (3)五年後から実施し、それまでにALT及び外国語の教員を養成する。 対戦相手が肯定側のとき、立論の反論を考えてもらえませんか? 古典を学ぶのは大学入試負担となる。海外への企業進出ができる。国際化進んでいるので将来使えるアジア言語を学んだほうがよい。古典、歴史の授業などで習えばよい。古典だけが日本の文化ではない。学びたい人が大学で習えばよい。 もしも、私の班がこの対戦相手の否定側になったときに、この班に勝てる反駁をしたいので、何かこの立論をくつがえすことのできる反論や資料がないでしょうか? 資料はできれば、信頼性の持てるものがほしいです。