• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古典 資料といいますか)

古典資料の道具の絵図と資料を探しています

このQ&Aのポイント
  • 古文や漢文を読んでいると、現代ではあまり日常的に使われていない道具が沢山出てきます。燈炉、筧、蔀などがその一例です。
  • 古典を読む際には、道具の絵図を見て頭の中で場面を想像することが楽しみの一つとなります。しかし、教科書の巻末に載っている資料はほんの少しだけであり、全てを網羅していません。
  • インターネットや本を通じて、古典の道具に関する資料を探しています。また、名古屋周辺の資料館や博物館にも興味があります。情報をお持ちの方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

『国語便覧』で満足できぬとは……通ですな。 となると、大学生、研究者向けの学術書でないと役者不足かもしれませんね。 『有識故実大辞典』鈴木敬三編(吉川弘文館) http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b32180.html 『有識故実図典』鈴木敬三著(吉川弘文館) http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b34354.html このあたりはどうでしょう。前者は私が大学生のときに時々使っていた本です。個人で購入するには高い本なので、図書館でさがすか、簡易版の前者を購入するのが現実的だと思います。「有識(職)故実」をキーワードに検索をかけると他にも色々探せるはずです。 平安朝に限れば、次のような著書も見つけました。 『王朝文学文化歴史大事典』小町谷照彦・倉田実編著(笠間書院) http://kasamashoin.jp/2012/01/18_8.html こちらもちょっと高めな本です。新しい本なので、私も中身を見たことはありません。 ホームページを探すなら、国語便覧に載っている名を複数あげて検索をかけてみるとよいと思います。ためしに「伏籠 火桶 櫛箱 二階棚」をいれて検索をかけてみたら、次のようなページが見つかりました。 平安娯楽館「嘉暮郷」 http://kakur.eek.jp/

oooosaka
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私、図書館で借りるという発想はありませんでした。 今日明日中に図書館に行ってきます。 また、 『 有識故実 』という言葉は知りませんでした。勉強になります。 有識故実大辞典を図書館で見てみます。

その他の回答 (2)

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.2

名古屋のことはわかりませんが(ごめんなさい),名古屋なら,少し足を伸ばして京都まで行けばいろいろあります。  ・宇治市源氏物語ミュージアム  ・風俗博物館  ・京都アスニー など。 いずれも住居・服飾・調度など古典の世界を復元模型などを使ってわかりやすく展示しています。 関東なら,国立歴史民俗博物館がいいと思います。 本だと,上記博物館の図録など使えるものはあるかと思いますが,いま具体的に書名を挙げられるのはこれだけです。  ・『源氏物語 六条院の生活』五島 邦治監修,風俗博物館編集 写真がきれいで詳しく,内容もおもしろいのでおすすめです。 ご参考になれば。

oooosaka
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 第一学習社の国語便覧を 既に持っていますが、 その便覧の一部に、 風俗博物館に展示されている 資料の写真が数枚載っています。 その写真を見て、 このような資料をもっと見たいと、 考えていたところでした。 実際に京都に行くのは、 正直難しいですが 『源氏物語 六条院の生活』 がその風俗博物館監修ということで こちらを購入してみたいと思います。

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

「国語便覧(こくごびんらん)」という本が、多数の出版社から出ています。カラー図版も多く、生徒に買わせている学校も多いと思います。 お持ちでないのなら、学校の先生に頼めば、出版社からの見本を見せてもらえるでしょうし、一部は本屋でもうっています。 平安時代に限って言えば平安時代史事典」が角川書店から出ています

oooosaka
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 学校では第一学習社の国語便覧を購入しました。 その便覧の内容でも、 不十分だと感じています。 学校の先生に聞いてみます。

関連するQ&A