• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職するためには)

就職難とスキル不足に悩む女性の就職方法

bfoxの回答

  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.4

他に候補が無いのであれば、無職でいるよりかは良いですよね。 >内定した会社は…正社員の枠で受かったのですが、 >社会保険完備ではなく、雇用保険と労災のみで >健康保険と国民年金は、自分でかけないといけない。 >交通費は月2万まで。 >研修あり。 >月給17万~。昇給あり。 >休みは月7日(シフト制)。 >時間は10時~21時。(実働8時間) 働く条件として正直良くないと思います。 ネイルサロンという事ですが、ネイリストの資格?とかはお持ちなのでしょうか? 仮にある(もしくは今後取得)として、将来それを活かしたお仕事を続けられるのでしょうか。 そうであるならば、修行期間として働くのは良いと思います。 短期間ならですけどね。 なぜならば、通常はスクールに通わないと学べないネイリストとしての技術をお金貰って学べると考えれば、良いと思います。 正社員として社会保険や年金等が完備されていないのは良くないと思いますし、正社員としての魅力を著しく損なうとは思いますが、お金貰える学校と考えればその点は良いんじゃないでしょうか。 そこで学んだあと、社会保険等完備の会社に入れば良いと思います。 >個別に道具を一式そろえないといけないので、 >お金も最初にかかります。 ネイリストの友人に聞くと、この条件は仕方がないようですね。 だいたいどこのネイルサロンでも、採用条件として道具の持込みをうたっているそうです。 私はいくらぐらいなのか解りませんが、準備するのが金銭的に難しいのであれば、無理にその会社に入る必要はないと考えます。 総合すると 1、ネイリストとして今後も生きていくのであれば良い経験でしょう 2、ネイリストとしての技術を習得する場と考えれば、雇用条件は悪くない(ただし、長くいるところではない) 3、初期投資をどう捉えるかは質問者様次第(1、2を考えた上で) ですかね。 長い目で見てネイリストとして生きていく気が無いのなら、もっと一般的な仕事をアルバイトでも何でも探す事をお勧めします。

midnight-9
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます! とても参考になるアドバイスを下さって、助かりました。 私一人では気づかなかった点を、ご指摘下さり、 客観的に見る事ができました。本当にありがとうございます。 ネイリストの資格は持っていません。 ネイルは趣味の範囲ではやっていましたが、 初心者なので、ここに就職したら基礎から 勉強する事になると思います。 殆どのネイルサロンの会社は、ネイルの資格を持っている事が 応募の条件ですが、この会社は、無資格でもOKだったので 応募できました。また、資格を重視していない社風もあると 思います。 ネイルスクールも併設してあり、内定した人は、 (未経験の人は)研修で、スクール代は無料で教えるとの事です。 既存の2店舗も、オープン当時、未経験者がほとんどで始めて、 現在はベテランになり、後から資格も取得したそうです。 そうですね、通常お金がかかるネイルスクールに お金をもらって通えると思えば良いですね。 ネイリストの方にも聞いて下さり、ありがとうございます。 道具は各自で揃えないといけないのですね。 正社員としての待遇を考えれば、条件はよくないとの事で、 短期間いる分にはいいとの事ですね。 昨日、今度は別の会社から採用の連絡をもらったのですが、 (同時並行で就活しているため。) そこは、一般的な仕事ですが やはり、ここも条件がよくない気がするので、 ネイルの会社と比べてどちらがいいか、 ご意見を頂けませんでしょうか? ★サービス業(文房具・店舗内の販売) アルバイトから採用。バイトから始めて、 社員登用の可能性は、早くて2~3年後。 社員のための試験はなく、適性なども含め、 認められたら…らしい。 バイトからスタートし、 長くいる人は社員(店長)になっているらしい。 時給850円~(昇給あり)。 社会保険完備。月8日休み。週休2日制(シフト制)。 残業代あり。交通費全額支給。 9時~21時30分(8時間勤務) 月給で考えると、月14万9600円(残業なしの場合) バイトとして入社が決まったら、 一か月、本社のある遠方の地方で研修をしなくては いけない。(本社までの交通費と宿泊費は会社負担) ===================== 文房具は好きなので(販売も)、仕事内容はいいと 思いますが、やはりアルバイト採用なので、 社員になれるとしても、2~3年後という事で、 もしなれなかったとしたら…3年後に他の会社に 行こうと思っても、遅いと思われます。 (年齢的に) 社会保険完備で、店舗も沢山あり、 ネイルの会社よりも大きいので、しっかりしてるとは 思いますが…。 ※ネイルの会社は家から電車で40分くらいで近く、 文房具の会社の店舗は、電車で60分くらい。 文房具の会社は、交通費全額支給と言っていたけど、 引っ越すのを前提に、 家が決まるまでは月2万くらいまでと言ってきました。 (前回の質問で、回答者様がおっしゃっていたように、 やはり遠方であるのがネックになっていると思われます) それで、私は文房具の会社の店舗の近くに、 引っ越す事も考えているのですが、 その場合、バイトの時給であるため、 月14万でやっていけるかどうか…が問題になってきます。 (そこから保険等を引かれると、より少なくなる事と、都会なので 家賃が高めのため) もちろん、最初から社員としての採用で、 給料も月給制なら、引っ越すのは構わないですし、 そのつもりで応募していたのですが…。 ネイルの会社は、引っ越さないといけない等は言って来ず、 交通費規定支給(2万円まで)。月給17万~。 ただし、雇用、労災のみ。 休み月7日。社員手当あり。 10時~21時(8時間勤務)。 賞与の記載はなし。 ======================== ネイルの会社と文房具の会社では、 どちらの方が良いでしょうか? また、どちらも選ばない方がよいですか? 仕事内容に関しては、どちらも好きですが、 ネイルは趣味でしかした事がないので、仕事として 自分に向いているかはやってみないとわかりません。 (入ったらきちんと勉強しますし、努力はします) 技術を習得できるなら、経験にはなると思います。 文房具の販売の経験はないですが、 他の物の販売の経験はあるので、 レジ・接客その他は、人並みにはできると思います。 長々と申し訳ございません。 回答者様のご意見、もしよろしければ、 お聞かせくださると嬉しいです。 お忙しい所、本当にすみません。 どうか…お願いします。

関連するQ&A

  • 准看護師と精神保健福祉士

    大学卒業をして就職しましたが訳あって退職、フリーターとなりましたが年齢も30歳を超え、もうこれ以上フリーター状態から脱したいので専門学校に通おうと決めました。元々、医療関係志望だったので医療系の専門学校に入ろうと考えています。今考えているのは2つの学校です。 (1)精神保健福祉士養成学校 メリット:四大を出ていたら1年で受験資格を得ることができる。 デメリット:授業料が高め。 (2)准看護師養成学校 メリット:授業料が安い。2年で受験資格を得ることができる。プラス2年で正看護師になることもできる。 デメリット:正看護師と同じ勤務でも給料に差が出る。 実は自分は今うつ病で患っていて、ずいぶん回復しましたがあまり負担のかからない方へ行こうとも考えてます。准看護師においては、始めから正看護師を選んだほうが良いのでしょうが、受験勉強もろくにやっていないので敷居の低い准看護師からがんばろうと考えています。 これらの職についている方、または詳しい方で入学、就職等に関するアドバイスをいただけないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

  • 48才になる男です。大就職難でほとほと困っております。

    48才になる男です。大就職難でほとほと困っております。 業界的には、医療・介護関係(ヘルパー取得済)希望です、看護士とか保健師とか目指したいところですが年齢的み無理なので、他に何か転職に有利な資格をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 就職か専門学校で迷っています。

    現在大学3年の就活生です。 希望する業界は出来たら医療・福祉業界が良いのですが、違う業界でも構いません。 大学の専攻は心理学で、仕事に直接生かせるものではありません。 就職をするとしたら、事務職が良いのですが… 医療・福祉業界に事務職の求人は少ないですし やりたいこともなく一般企業で事務…というのはつまらないのかな、と思い 前々から興味のある、社会福祉士養成学校の進学も考え始めました。 ただ、体力に自信がないので介護職は無理だと思います。 合格率が低いのも知っていますが、死ぬ気で合格するつもりです。 社会福祉士の資格を取れば、どんな仕事ができるのでしょうか? 就職求人は結構あるのでしょうか? 一般企業の事務職として働くか 夢を追って、社会福祉士養成学校に進むか悩んでいます。 将来の具体的なビジョンや、社会福祉士について現時点では無知なので それをどうやって見据えたり勉強したらいいか、その方法も知りたいです。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 大学卒業後、臨床工学技士養成専門学校へ進学について

    情報工学系私立大学に在学している子供が、就職難に直面し、絶望的状況です。 なんとか就職できても、通称ブラック企業ばかりで、中途退職も目に見えています。 また、顔見知りのSEで、中高年になって、やむなくリストラまがいで退職し、その後、同業の再就職の道もなく、やむなく、見習い介護士へ進んだことを知ると、子供には、若いうちに手に職をつけて生涯仕事をしてほしいと意見しています。 そこで、臨床工学技士養成専門学校へ入り、専門医療技術と資格をみにつけてほしいため、臨床工学技士を提案しています。 看護師は、不向きとみており、医療系のなかでも、これはあっているかなと見ています。 そこで、大学卒業後に臨床工学技士の養成学校へ入り、資格取得後、仕事をしている方にアドバイスをお願いします。 今、その道にすすんで後悔していますか。 それとも、急がば廻れ、これでよかったとおもっていますか。 一流大学卒で、それなりの企業に就職した方の意見は不要です。それはひと握りの方々ですから。

  • 33歳からでも取れる就職に有利な資格

    33歳の未婚の女性です。今まで10年ちょっと専門的な仕事に就いていたのですが、人間関係で精神を崩して辞めてしまいました。今は医者に就職を止められているので、この期間で何か資格を取得したいと思ってます。できれば事務系が希望ですが、医療事務は考えていません。以前の職も写真の管理という専門的なのでまったく役には立ちません。PCも扱える程度です。こういう病気から結婚は諦めているので、できれば一生続ける仕事に就けるのに有利な資格がいいのですが、年齢を考えると、国家資格のようなものは無理だと思ってます。独立は考えていません。高給も考えていません。生活に困らない程度に稼げればと思ってます。よろしくお願いします。

  • 独身アラサーで確実に正社員になれる資格とは?

    当方独身で今年で34歳になりました。 20歳~母親の介護をしていて無職です。 流石に、このまま年を取り、仕事に就けないのは苦しいので、1人で生きていく為にも、仕事をしたいと思っており、年齢のハンデもあり、手に職を、資格を取りたいと思っています。両親と話し合い、やはり、両親も私自身の年齢と両親の年齢も考えたら、資格を取ってこの先1人でも生きていけるようにと言って専門学校へ行くことを、お互いの意志が合致したので、通うことにしましたが、登録販売士や調剤事務を考えて、専門学校へ相談しましたが、年齢的に就職枠が狭いと最初から言われてしまいました。20代が有利で、確実に正社員になれるとは断言出来ない、パートや派遣なら可能性があると聞き、年齢のネックを痛感し、年齢関係無く正社員になれるのは、技術で所謂、手に職があるなら、確実と言われました。医療福祉なら、歯科衛生士、准看護、看護士、ヘルパー。実際に手に職で、この年齢で、資格を取れるのは、他にもありますでしょうか?医療系以外でもあるなら教えて頂きたいです!!医療系だとしたら、どれが一番良いのかも知りたいです。宜しくお願い致します!!

  • 准看護師で就職できなかった方

    准看護師で就職できなかった方はいらっしゃいますか? 私は今准看護学校に通っていますが、 まともな病院への就職は難しそうです。 (人間関係悪いとかのブラック病院には就職出来そうですが、そんなところに行きたくない ちなみに就職希望地は兵庫県や大阪です。) それなら介護職で働くしかないかと思っていますが、 看護師の勉強をしていたからこそ 役に立てたと感じることはありましたか? 准看護師の資格でも活かせるところがあれば良いのですが… 昔とは状況が違うので 直近2年程度の間に新卒として 就活を経験された方、 もしくは間近で就活されていた方を見ていた方にお伺いしたいです。

  • どん底です・・・・お先真っ暗です・・

    こんにちは。 2012年卒業予定の只今20の専門学生です(外語専門学校) 就活完全に遅れました。 もうこの時期からの就職は不可能に近いですよね? なぜか周りの専門学校の同級生は、資格の勉強ばかりしていて就職活動をしている子はいません。。 学校にも、2,3か月前くらいに就職どうすんの!!ってちょこっと言われるくらいで。 今までなんとかなるって先延ばししていました。 むしろ9月にみんな就活始める頃とか勝手に思い込んでました...... 本当に本当に後悔です。自分がだらしなさ過ぎて嫌です。 それに、英語を使って仕事をしたくて・・・この専門に入ったのに、気付いたらなにも資格がなくてTOEICも455点です。使い物になりません。 ここ最近TOEICの勉強に励んでいるのですがそれどころじゃない事に今気づかされました。 大学でも就職難なのに専門卒のくせに何も資格がなくて、さらにかなり気づくのが遅いとゆう・・・ こんな私でも、新卒で英語を生かせる職に就くことは可能でしょうか? あいにく、うちには金銭的な余裕もないため、大学へ編入は不可能に近いです。 いままで散々遊んでおいていまさら本当に甘い考えなのは十分承知です。 けど、今崖っぷちに立たされたからこそ資格習得に励んで、やりがいのある仕事に就きたいです・・。 この時代、専門から引きこもって死にもの狂いで勉強して来年就活では、どこも雇ってくれる企業なんてありませんよね・・ こんな自分ですが、なんとか這い上がれる方法はありますでしょうか・・ それともやはり、英語を使う企業は諦めて、ひたすら可能性のある企業にエントリーして新卒で社会人になったほうがいいですかね。。。 でもやはり、夢は捨てきれません 本当、いままで何をやってきたんだろうあたしは・・ 回答よろしくお願いいたします。

  • 専門学校生の就職

    私はいま、映像系の専門学校に通っています。 今年最終学年になるので、就活をしなければなりません。 今やっている方面の仕事をしていきたいとも思っていますが、その分野で就職できるかどうか分からないので、一般企業への就職も考えています。 そこで質問なのですが、専門職の濃い専門学校に通っていても、一般企業に就職する事は可能なのでしょうか? 今やっている事と全く関係ない分野への就職も可能なのでしょうか? 自分の学校に一般企業への就職を考えている人が少なくてよく分からないので、是非教えて頂きたいです。

  • 就職

    私は今年で動物専門学校を卒業する21歳の男性です 今、就職難と言われているこの時期 一般企業を探しています、正直パソコンスキルもなく知恵もかなり乏しいので、就職先がなく困っているのですが、こんな私も働かせて頂ける就職先などはあるのでしょうか? やはり営業職や飲食、肉体労働系の仕事が良いのでしょうか? 私の資格は車のAT限定普通免許のみです。 みなさんのアドバイスを頂ければ幸いです

専門家に質問してみよう