• 締切済み

専門職に就くには?

こんにちは。私は、20代後半の社会人の男です。 私には今、吃音や不安症状、自律神経症状などを抱え、 薬を服用しながら仕事をしています。 少し前から自分の病気への対処法や、なぜこういった不安や症状に悩まされるのか など、自分自身としっかり向き合いたいと思いました。市販の本やネットなどで色々と調べては いるのですが、今の仕事をしながらではなかなか身につきません。 そういった技術や知識を身につけ、いつか自分と同じ症状に苦しむ人の心の支えや 援助をしていく仕事に就きたいと思います。 私も専門職について多少調べましたが、臨床心理士や精神保健福祉士となるのでしょうか? どちらかというと、福祉的な援助ではなく、認知行動療法など、不安症状に対する対処法を 学びたいです。他にもそういった仕事や資格がございましたらそれも教えてください。 よろしくお願いいたします。  

みんなの回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

臨床心理士さえ「国家資格」ではありません。 治療方法であれば、結局は「精神科医」に行きつくことになるかと・・・・・・。 医師も臨床心理士も、今のご年齢から疾病を抱えながら目指すのは、費用も含め、困難な職業だと思います。 (臨床心理士も専門の大学院に進む必要がありますし、必ずしも待遇が良いとは言えません。) その、精神科医でさえ、ご自身がしっかり治ってからでないと、不安を抱えた患者さんとの距離を適切に保つことができず、ご自身にも良くないだけではなく、患者さんのご病状にも障りがでてしまう可能性もあります。 申し訳ありませんが、治療のための専門職に就くことは現実的ではないと思います。 一方で、福祉職であれば、(待遇は恵まれませんが)患者さんの役にたつことはボランティアの範囲でも存在すると思います。 心理関係の通信制大学の講座を少し学んでみるというところが、まずは現実的かと・・・・・・。 放送大学にも臨床心理士になるための講座がありますから。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士への道

    こんにちは。私は今、ドラッグストアで正社員で仕事しています。 今年で入社して5年目となります。男性です。 私には吃音症があり、人前でスピーチしたり、電話などの時に、言葉がつっかえたり、 第一声が出てこないなどの症状に悩まされてきました。 その影響からか、人と接することに消極的になり、心療内科で社交不安障害や不安神経症の病名を付けられました。 今まで、安定剤を服用しながら、仕事を続けてきました。 吃音があっても人と話すことは好きですし、本当はもっと様々なことに挑戦したいと思っています。 ずっと前から自分の病気(吃音や不安症)が、なぜ起こるのか、どうしたら症状を改善できるのか興味を持ち、色々調べてきました。そうしているうちに、いつしか心の病を抱えている方のサポートを仕事にできたらと思うようになりました。 最近になって、精神障害者の支援をする精神保健福祉士という資格を知り、大学は卒業しましたが、もう一度、通信の大学に編入し、この資格を取ろうかと思います。 私は感受性が強く、ストレスを受けやすい体質ですが、同じ状況下で精神保健福祉士として働いてきた方はおられるでしょうか・・・。 あと、私は不規則な生活も身体に大きな負担となりますので、この資格を持っても夜勤勤務のあるところでは働けないと思います。公務員以外の民間で、規則正しい生活を送りながら働けるところはないでしょうか。 色々悩んでるうちに一歩を踏み出せずに来てしまいました。 少しでもアドバイス頂けると有難いです。宜しくお願いいたします。

  • 専門職の友人が「解雇or職種変更と減給」を迫られています

    精神科のクリニックに勤務する友人のことでご相談します。 彼女は精神保健福祉士と臨床心理士の資格を持ち、この仕事で7年のキャリアを持っています。 ●昨年3月 …現在の職場に精神保健福祉士の正社員として就職しました。 ●昨年夏ごろ…十分な説明も無く「1年の労働契約」の書類を渡され、サインしました。 ●今年1月 …十分な説明も無く以下のように通告されました。       「精神保健福祉士として働くなら3月までで解雇。1月から受付事務に異動するなら雇用継続する。ただし手取月収は15万円程度に落ちる」 返答は今週中にしなければならないようです。 友人の見方では、クリニック側が精神保健福祉士という専門職をリストラして経費を削減しようとしているのではないかとのことです。 受付事務に異動した場合、大幅な減収となって今の住居(オートロック1K、大した家ではありません)から出て行かざるを得ないようです。 労働関係の法律に詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 (1)1年間の労働契約の期間中に、業務内容や給与を一方的に変更することに、違法性はありませんか?対抗手段はありますか? メディカル関係に詳しい方もいらっしゃれば教えて下さい。 (2)クリニックには精神保健福祉士を置かねばならないという法規定は、2008年1月現在、存在しますか?強制力はありますか? 一友人として、昔精神科の福祉の仕事をしていた者として、大変腹を立てているため、 客観性を失って攻撃的な質問になっているかもしれません…その点はなにとぞご容赦下さい。 どうぞお力添えのほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 精神保健福祉士の仕事

    行きつけの居酒屋に最近やってきた、かなり訳のわからない言動をする女性が言っていたことなのですが、『自分は精神保健福祉士の資格があり、カウンセリングをしている』と言います。 私は社会福祉士を持っていて、実務の中で実際に精神保健福祉士さんと関わることが多いのですが、カウンセリングを行うのはあくまで臨床心理士で、精神保健福祉士の仕事と言われても、ピンときません。 カウンセリングも、精神保健福祉士の仕事なのでしょうか?

  • 臨床心理士と精神福祉士にるいて

    現在大学2年の者です。私は大学では心理学の勉強をしており、卒業後は大学院に進学し臨床心理士になることも考えています。しかし、私の大学では心理学を専攻してながら福祉分野の精神保健福祉士の資格を取ることも可能です。そのことで今、精神保健の資格をとるかどうか悩んでいます。もし大学院に進学するならば、多分精神保健の資格の勉強をする時間がないと思います(院の勉強をしないといけないので・・)しかし、もし院に進学しなけれが、精神保健の資格を持っていた方が就職に有利ですよね?私が知りたいのは臨床心理士と精神保健福祉士の仕事の違いです。臨床心理士はなんとなく解るのですが、精神保健福祉士の仕事がイマイチ良くわかりません。心に病を抱える人(うつ病など)の生活を支援する職業らしいですが・・・。これって、臨床心理士と同じ様な感じがします。精神保健福祉士は臨床心理士と同じ様な仕事ができるのですか?(だとしたら、臨床心理士の資格はいらないですよね)それとも、やはり多少違うのですか?また、臨床心理士の資格を取った方が、後々仕事なので有利なのでしょうか?とても分かりにくい文章ですいませんが、解る方がいらっしゃたら回答お願いします。

  • 医療関係の仕事について知りたいのですが・・・

    医療の仕事はたくさんありますがそれらの資格修得の難易度、仕事の難易度、給料、求人、勤務時間など知りたいです。特に知っておきたい職業を下記に記します。  1、理学療法士 2、作業療法士 3、臨床検査技師 4、臨床工学技師 5、精神保健福祉士 6、福祉住環境コーディネーター 7、健康運動指導士 8、福祉レクリエーション・ワーカー 9、言語聴覚士 10、視能訓練士 11、歯科衛生士 12、歩行指導員 13、臨床病理検査士 14、細胞検査士  いくつ回答してもかまいません。なお、上記に記したもの以外の職業(医療関係)でも、かまいません。

  • 臨床心理士への道 (通信大学+精神保健福祉士)

    現在30歳の主婦です。 前から興味があった「臨床心理士」を本気で取得してみたいと思っております。(パート勤務や収入の少なさも承知の上です) 保育士の資格があるため、それを生かした臨床心理士になりたいと思っております。 短大卒業のため心理系の通信大学を卒業後、それから大学院へ通いたいと思っています。 色々調べていくうちに、通信制大学の心理系の大学も色々あり、日本福祉大学では「精神保健福祉士」の取れることを知りました。 臨床心理士になるにあたって、精神保健福祉士を取って経験を積んでおくと就職に有利になったりするのでしょうか?? 資格はとれませんが、臨床心理士の指定大学院になっている、武蔵野大学院の武蔵野大学もスクーリングの際、通学しやすくカリキュラムも魅力です。 ひとつの区切りとして、精神保健福祉士の受験資格を取得しておいたらいいかなという気持ちもあります。 しかし、持病があり精神保健福祉士だと実務で訓練の毎日になってしまった場合、体力的に持つかどうか不安もあり迷っています。 精神保健福祉士や社会福祉士を取得しておくと、臨床心理士になる際、有利になることはありますか。 また、精神保健福祉士はソーシャルワーカーとして心のケアをすることより、実際の介護のような仕事のほうがやはり多いのでしょうか。 また通信大学はやめたほうがいいなどの色々、臨床心理士の方など詳しい方、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 進路について

    私は将来人の悩みを聞いたり困っている人を助けたいと思っています その場合、 専門学校に行き(精神保健福祉科)カウンセラーになるのと 大学→大学院→臨床心理士になるのだったら どちらがいいでしょうか・・・ 作業療法士もいいかなって思ってます

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 保健師・看護師の年齢制限

    保健師です。卒業して、臨床経験も無くそのまま介護保険の包括支援センターにいます。 最初は行政の保健師になりたかったのですが。うちの包括は委託で社会福祉法人の運営でやっています。 今の仕事は私のような新人がいてはいけないような感じで毎日不安でいっぱいです。 行政の保健師にもう一度チャレンジするか、臨床の看護師として働こうかと思うのです。 年齢的に看護師の仕事を24歳くらいからやっていけるのでしょうか。

  • カウンセリングを受けたいのですが、臨床心理士と精神保健福祉士はどう違うのでしょうか

     カウンセリングを受けたいという友人がいます。良いカウンセラーを探しているのですが、資格をもたれている方のほうがいいと考えているようです。  ところが、臨床心理士と精神保健福祉士の2つの資格があるそうですね。  臨床心理士は「日本臨床心理士資格認定協会」が認定している、精神保健福祉士は国家資格であることまでは、わかっているのですが、具体的に、仕事の内容などどう違うのでしょうか?