• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浴槽・浴室の断熱施工をしたい)

浴槽・浴室の断熱施工をする方法と工具

tellmetrueの回答

回答No.5

No.4です。 失礼しました。一般論ではなく私の例を書いてしまいました。 一般に作り付けではタイルと浴槽が接着しており、接着部分を剥がす工事が必要です。 壁の一部を壊し、その部分だけ補修することも可能ですが、タイルは色違いとなります。その工事の際浴槽を傷つける恐れがあるので業者は嫌います。 もちろん浴室のみが工事済みで入居者が浴槽を持ち込む賃貸アパートの場合は取り換えは簡単にできます。その場合浴槽と壁は完全に離れています。 質問者様の場合は見ていないので、断定はできません。見積もりは無料なので、取られてはいかがです?どんな工事が必要か分ると思います。

envrio
質問者

お礼

 再度の回答ありがとうございます。  なるほど、やはりやるとしたら浴槽の交換ですね。戸建のつくりつけなので離れていることは無さそうです。外観も目地で固定されていますしね。複数店に見積もりをとってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 浴槽の断熱工事をして貰いたいのですが

     木造一戸建てであまり断熱がなされていない家に住んでいます。浴槽の湯がすぐにぬるくなってしまうために浴槽裏側への発泡ウレタンなどの吹付けによる断熱工事をして貰いたいと思っています。ですが、どんな店に頼んだらいいのかよくわかりません。ハウスメーカー等に頼むと中間マージンなどで高額になるでしょうから直接頼みたいと思うのですが、どのようなところに依頼したらいいのでしょうか。  あと、発泡ウレタンの吹き付け工事というのはどのくらいの価格が必要かご存知ではないでしょうか。浴槽は70x130x60cmくらいの大きさがあります。

  • 風呂まわりの断熱について

    現在木造在来工法で新築中のものです。 風呂まわりの断熱について質問があります。 風呂以外の部屋は床下断熱しているのですが、システムバスがユニット自体に浴室、浴槽のW保温の仕様のものを予定しているため、風呂の断熱を特に考えていませんでした。(壁以外) ただ、基礎パッキン部分の隙間は発泡ウレタンで、点検口は発泡スチロール系の断熱材で埋めたほうが良いとも聞きますので悩んでいます。 やはり断熱するにこしたことは無いのでしょうか? わかり難い質問ですが、よろしくお願いします。

  • 浴槽の断熱について

     現在、家を建築中です。そして今日、ユニットバスの部材が搬入されたところなのですが、浴槽の保温のため、下に断熱材を敷いてもらう事を考えています。  標準仕様では、ユニットバスには断熱材が入っておらず、薄くウレタンのようなものが吹き付けられているだけです。床や浴槽の下に、別途、断熱材を敷いた方が保温性が良いという話しをネット等で見たことがあるのですが、実際、効果はあるのでしょうか?  また、浴室周りは湿気易い場所ですので、下手に断熱材を入れるとカビやダニの温床になるとも聞いたのですが、どんなものでしょうか?  デメリットがあまり無く、それ以上に十分な効果があるのであれば、壁や天井に入れた袋入りのグラスウールが多少余っているので、それを浴槽の下に敷いてもらおうと考えています。  ご意見をお聞かせ下さい。

  • 床下断熱材の垂れ下がりは施工ミス?

    昨年5月引渡しの新築です。 昨年12月ごろ床下(ベタ基礎の床断熱仕様)へ潜ってみたところ、床下から見て1Fフロア側に貼り付けてある、スタイロエースという水色で発泡スチロールのような断熱材が、2ヶ所傾いてきて下がってきてました。垂れ落ちて基礎までは届いているわけではありません。床板とは隙間ができている状態です。 その後、ホームメーカーの点検担当者へ見せたところ断熱材を貫通してビス止めして復旧してました。その際は、ただ単純に外れてきたのかと思いなぜ?と問いませんでした。 今月で1年になるため再度床下を確認したところ他にも断熱材が傾いてました。6月頭にホームメーカーの1年点検があるため、何かしらの対応をしたいと思っております。 ここで専門家の方へご意見いただきたいのですが・・・ 1.建築時の施工方法が知りたいのですが、添付画像にあるように白色の薄い紙みたいなもので断熱材を吊るしてある?ように見えます。実際施工時は床板を張る前に断熱材を吊るして?から床板を施工しておりました。床下へ潜って貼り付けてはいないと思います。また、床板へ接着していたかは確認できてません。一般的にどうやって施工するのでしょうか? 2.1年足らずで剥がれてくるものでしょうか?施工ミスでしょうか? 3.剥がれたときの復旧方法は何がベストでしょうか? 4.ホームメーカーにて再度点検、復旧させたいと思ってます。ホームメーカー次第なのかもしれませんが、対応してくれるものでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 断熱用の材料について

    以前も質問したのですが、風呂があまりにも早く冷めてしまうので、浴槽をみたらただのプラスチックで断熱材がついていませんでした。このため、浴槽の周辺に断熱材を貼ろうと思いますが、手の届かないところもあります。 そこで質問ですが、断熱材の種類がどんなものがあるか教えてください。また、ウレタン発泡の吹きつけってしろうとでもできますか?

  • 発泡ウレタン 下地処理

    浴槽の断熱処理 お世話になります。 浴槽のお湯が冷めるのがとても早いので、浴槽の外側(壁内や浴槽下の外周部分)に発泡ウレタンのスプレーで断熱処理をしようと考えました。 早速、壁を開口して浴槽が見える状態にして発泡ウレタン(セメダイン株式会社製)を吹いたところ、想定していたのとちがい、すべて下にボトボトと落ちてしまいました。 食いつきが悪くてもなんでも、表面にとどまって固まってくれればいいと思い、素手で泡をつかんで表面に塗ってみたところ、あまり意味がありませんでした。 (ちなみに、作業した右手は発泡ウレタンがかたまり大変なことになっています。) 浴槽は俗に言う琺瑯(ホウロウ)の浴槽みたいです。 食いつきをよくするための最適な下地処理などありましたら教えてください。

  • 浴室のタイルの目地の補修について

    浴室のタイル目地と、壁と浴槽の隙間を埋めている、コーキングについて質問をしたいのでよろしくお願いします。 まず、タイルの目地を埋める作業から始めようと考えておりますがその際、今現在のタイル目地を剥ぎ取る必要があるようですが、その際はキリやマイナスのドライバーを使用しようと考えております。 タイルの目地はどの程度剥ぎ取る必要がありますでしょうか?目地を全て剥がしてしまうときっとタイルそのものが剥がれると思い、少し心配をしておりますが、目地を新しく埋めるときは今までの目地は全てはがすものなのでしょうか? また、目地とコーキングを実行する場合には、タイル目地を入れて、乾かしてから、コーキング材を使い、浴槽と壁の間を埋めるようにすれば良いのでしょうか? どなた様か、ご教示の程よろしくお願いします。

  • 床断熱方法について

     中古の家を買いましたが、床下断熱してなかったので冬が大変寒いです。  床下断熱を検討しましたが 床下に潜って断熱材を貼り付けるのも面倒なので 畳をはがしてその部分にスタイロフォーム?(発泡スチロール?)を乗せようと考えています。  床板の上にスタイロフォームを置き、その上にコルクマットを敷いて使おうと思っていますが、こんな考え方は有りなのでしょうか?やった事ある人がいましたらアドバイス下さい。  一つ心配なのは湿気です。湿気易い家なので畳も少しカビ臭く感じられます。  以上、よろしくお願いします 

  • 断熱材の厚さ

    断熱材の厚さって関東でしたらどのくらい有れば標準ですか? 我が家は壁、床下共に発泡性の板状のものが入っており、屋根裏はグラスウールです。 それぞれの箇所の規準がわかれば教えてください。

  • 断熱材について

    断熱材についてお聞きします。 私の契約している住宅メーカの断熱材は、カタログには壁:発泡ウレタン55mm、 床:スタイロエース55mmの断熱処理を行うと書いてありますが、実際に住宅メーカからきた仕様書には壁:吹き付け硬質ウレタンフォーム55mm、床:押出法ポリスチレンフォーム3種55mmと書いてありました。これはメーカのカタログと同じ意味なのでしょうか?それともカタログとは異なる事なのでしょうか?