• 締切済み

どうしたらいいですか?

dakedakepuruの回答

回答No.2

まず、あなたがすべてを背負おうとは考えないほうがいいです。 辛いでしょうが、これが現実です。 お母様の力になろうと思う気持ちは芽生えて当然だし、切り離すのも難しいと思いますが、 家賃を滞納してるのに、携帯を娘に払わせてる時点で親失格です。 今まであなたが親代わりとしてお母様のかわりに働いて来ましたが、 あなたが就職して離れる以上、あなたが今まで通りに目を光らせているのは無理でしょう? 一生懸命働いて仕送りしたって、お母様が全部使ってしまって弟さんや妹さんには行き渡らないかもしれない。 あなたが働くように話をしても、所詮娘の戯言と話も聞いてもらえないと思います。 まず、第三者からきちんと言ってもらうことを考えましょう。 お父様とは連絡が取れる状況ですか? 取れる状況ならばお父様にお母様ときちんと話をしてもらうことが一番だけど、 子供たちを育てるのを放棄してますから、弟さんや妹さんを引き取るというのは現実的に望めないかもしれません。 (お父様が再婚して新しい家庭があるかもしれないし) 児童相談所に相談してみるといいと思います。 お母様が働く意志ができるまで一時的に妹さんや弟さんを施設に引き取るなど措置をとってくれると思いますから。 決して、1人で何とかしようとは思わないように。 できませんし、あなたが共倒れになるだけです。 あなたが倒れてしまったら、それこそ妹さんや弟さんが悲しみますよ。

auiaaa
質問者

お礼

遅くなってすみません。 回答ありがとうございます。 家族を助けられない 自分の情けなさを辛く思っていましたが、回答者さんのことばを見て 軽くなりました。 私が今できることは、 助けを求めることと気づき 信頼できる人に相談しました。 ほんとうにありがとうございます。

関連するQ&A

  • どうすればよいのでしょうか…(長文)

    14歳、母子家庭・3人兄弟の長女です。 今回皆様にお聞きしたいことは、私の弟のことです。 私には9歳の弟と4歳の妹がいます。 私と弟は、弟が小さい頃から生理的な部分で合わず、仲が悪いです。 其の弟なのですが、此処2年ほど「将来的にヤバいのではないか」と思ってしまうようなことが多々あります。 箇条書きで書かせていただきますが、 ・もうすぐ80になる祖母と妹への暴力・暴言 ・金銭感覚 ・わがまますぎる の3つが重点的だと思います。 特に1番上が問題だと私は思っています。 私や母には弱く、自分より弱いものに強くなる、…イジメっ子の原理のような気もします。 金銭感覚は離婚した父の遺伝なのか…とまで思ってしまいます。(父は多額の借金を抱えていました) 母子家庭であり、母が働けないの境遇の中、他の友人達と同じように「ゲームソフト」を欲しがります。(何本もです) そして、わがままというのも暴力・暴言に繋がることなのです。 自分の思うとおりに行かなかったり、自分のして欲しいことをしてもらえないと…と言った感じです。 また、妹の玩具を奪って遊んだりというのもしょっちゅうで、妹がよく泣きついてきます。 これらの原因は、3人いる兄弟の中で男1人だといい、別居している祖父母が「跡取り」と甘やかしてきたこと。 そして現在同居している祖母は母の実の母とかではなく、戦争で旦那さんを失くして母を妹から養女にもらったという人なのですが、何分自分で子供を生み育てたわけではなく、母が20ぐらいになってから引き取っています。そのため、子育ての知識というものが本当になく、弟を可愛い可愛いと甘やかして9年経ってしまったからだと思っております。 とにかく甘やかされて成長した分、本当にわがままな子に育ってしまいました。 私は高校を卒業したら即刻家を出て行くつもりです。 が、其れまでに弟に対する対応がわかりません。 喧嘩をしてしまうときは大声で怒鳴りあいになってしまいます…。 このままでは幼い妹にも悪影響なのではないかと考えてしまいます…。 皆様、こんな弟に対してどう対応していけば良いのでしょうか…。 また、祖母と妹への暴力・暴言をやめさせる方法はないものでしょうか…。 文章もまとまらず、長くなってしまいました、すみません。 どうかアドバイス・回答宜しくお願いします。

  • 毎月17-18万で家族4人暮らしてるのですが・・・

    母(39歳)・自分(中2)・弟(小5)・妹(小3)の母子家庭です。 母は●イソーのアルバイトで給料は12-13万です。 毎日毎日必死に働いています。 毎月5万おじから貰っているみたいで・・・それは家賃でなくなるみたいです。 家賃4万 借金110万 借金(家賃)40-50万 母子手当も家賃等でなくなり。 貯金も0です。 将来も不安だろうし・・・うちの親はどうすればいいのでしょうか?

  • 子供の事を考えると・・・どうすればいいのか?

     こんにちは。今日は子供の事で相談にやってきました。 5年前に離婚した弟の家庭の事なのですが、最近彼は再婚して現在妊娠中の妻がおります。前の妻との間に現在小学4年の息子がいます。  離婚後、毎月3万円の養育費を5年間支払い続けてきましたが、再婚後、多額の借金があり養育費の減額を請求する事などが話題になりました。まず、前の妻との離婚の原因が、家事放棄。給与を全部自分の口座にプールして支払いの滞納が多く仕事に支障が出るなど・・・と聞いていましたが、実際には、それプラス妻の浮気・借金問題(現在・弟が支払っている)があったそうです。  離婚する時、しばらく保険証を返却して来なかった間にも借金をしたり支払いをがこちらの実家に回ってきて支払った事もありましたが、「子供は絶対渡さない」という事だったので、親権を渡していました。  その後は、養育費は支払い続けたものの、一度も会わせて貰えず、実家には時々子供が顔を見せに来ている程度です。  家庭環境も悪い様子なので、家族で話し合った結果、親権を取る方がいいのでは??と話しています。  養育費を子供の為に使いたいのですが、息子名義にお金を貯蓄して渡す方法や、きちんと養育しているか観察するような監査権などはないのでしょうか?  子供の事を考えるとどうするのがいいんでしょうか??

  • 再婚前の養育費について知りたいです。

    調停離婚し、毎月四万の養育費を約束をしました。払ったり、払わなかったりで滞納分があります。近々、私は再婚を考えています。子供も名字が変わるのですが、再婚前(母子家庭のとき)の滞納分は、私が再婚しても払う義務はあるのでしょうか?

  • 親権と監護権を分ける場合は?

    妹夫婦が話し合い、離婚することになりました。離婚原因はお互いが悪く、これ以上一緒にいても幸せになれないとの理由です。 子供は2歳、3歳の2人です。父・母ともに子供を手放したくないので話し合いの末、父=親権者、母=監護者に決まりそうです。 この場合、母(監護者)は (1)母子家庭として市町村からの補助は? (2)養育費はもらえるのか? (3)親権者と監護者を分ける場合の問題点は? 宜しくお願いします。

  • どうしたら協力してもらえるんでしょうか?

    私の家は母子家庭です。 なので、働きに出ている母の分も私が家事をしなければと はりきっていました。私の下には2歳・4歳年下の兄弟がおり、 みんなで頑張ろうねと最初の頃に話していました。 家事をみんなで分担して、最初は何事もなかったのです。 でも、つい「私がしとくよ」といって妹や弟の分までやってしまうことがありました。そのせいか段々と妹や弟達がさぼりがちになっていきました。私は注意しましたが、なかなか聞いてくれません。 母にも言いましたが、「あなたの言い方が悪い」と怒られてしまいました。母もちょこちょこ注意してくれて、嫌々ながらも妹・弟も動くようになりました。ですが、母のいないところではさっぱり手伝ってくれません。どうしたらいいでしょうか?

  • 両親の離婚 戸籍に…

    私の両親は、2年と半月ほど前に離婚しました。 原因は、母の多額の借金です。 勝手に父の名義でカードなど作って 最後まで何に使い込んだのか言いませんでした。 子供(私、弟、妹)は父へ、母は一人出ていきました。 この頃、母が不倫していたのを知ります。 母のお腹には、離婚する前にすでに不倫相手の子供がいたようです。 離婚後、市役所で戸籍を見て、父と私は驚きました。 妹だけが父の扶養から外され、母に親権が。 そして、母は父の名字を離婚後も名乗り、不倫相手との子供の名前も父の名字に。 そして、父の戸籍に、不倫相手との子供も記載されてありました。 現在、弟は自立し、父の扶養から外れました。父と私と妹の3人暮らしです。 しかし妹は、母の扶養となっている為、父の保険証には父と私だけ。 母とは音信不通です。 今、どこで暮らしているのかも分かりません。 父が市役所に行って相談したところ、家庭裁判所に行って妹の親権を取り戻すよういわれたそうです。 しかし、父は仕事で忙しく、休みは日曜日。 娘の私が、父の代わりに申請や裁判を出来るのでしょうか? 法律に全く知識が無く、焦っています。 どなたか詳しく教えて頂ければと質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 遺産から葬儀費用はつかえますか?

    主人の妹が亡くなりました。 妹は離婚して母子家庭での生活をしていました。子どもはまだ未成年(小学生と幼児)なので主人が喪主をつとめることになりました。 遺産相続人は子供だと思うのですが、葬儀費用は妹の貯蓄(遺産)の中からだしてもかまわないものでしょうか?

  • 私の父親は昔から転職ばかりを続けていて、まともな収入がありません。

    私の父親は昔から転職ばかりを続けていて、まともな収入がありません。 そのおかげで、我が家には多額な借金があり生活するのがやっとです。 現状は、母親と私の少ない収入で生活している状態。 父は家庭の事を考えずに、会社の人とちょっと性格があわなかったり、今の仕事が嫌だったりと、簡単に仕事を辞めてきてしまいます。 そんな父に、母も私も弟も愛想を尽かしており、態度を冷たくしていると、父は毎回怒りだし母に「借金があるのはお前の遣り繰りが下手だから!」、「子供を甘やかしすぎている」、「気に入らないなら出ていけ!」 と、一方的に怒鳴りちらしてきたり、「死にたい」とよく言います。 正直私の少ない収入では、家庭を支えるのは無理だし、このままでは母親が体調を崩してしまいます。 両親の問題ですが、私や弟は早く離婚してほしいと思っているのですが、借金は自分は関係無いと思っている父ですので、離婚した際に借金全部を一人で返済する事がネックで母は離婚できないようです。 正直私も仕事のストレスに、家に帰ってきてもこの状態で、自律神経失調症と診断されてしまいました。 もうどうすれば良いのか分からず、困り果ててます…。

  • 国民年金と国民健康保険

    先日離婚し、母子家庭となりました。 母と妹と祖母と息子と5人暮らしになります。 母は無職で、仕事をしているのは私と妹のみです。 この場合、国民年金や国民健康保険の母子家庭としての免除はないのでしょうか? 「月に3万くらいかかるよ」と母に言われたのですが・・・ そんなに払ったら生活できません。 安いアパート借りて、住所を別にしたほうが 良いのでしょうか? アドバイス下さい。