• ベストアンサー

医療、物理系の問題なんですが、教えてください。

植え込み型ペースメーカーから出力される1パルスあたりの刺激エネルギー[J]を求めよ。但し、パルス振幅3[V]、パルス幅2[ms]、負荷抵抗500[Ω]とする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

訂正 暗算で間違えた =0.000036[W・秒]=0.000036 [J]

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

パルスが矩形なら 3[V]×2/1000[秒]×(3/500)[A] =0.000018[W・秒]=0.000018 [J]

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧パルスを通電した時に、抵抗で消費されるエネルギーの問題

    電圧パルスを通電した時に、抵抗で消費されるエネルギーの問題 図のような波形の電圧パルスを50Ωの負荷抵抗に通電した場合、抵抗で消費されるエネルギーは何〔J〕か。           2KV                           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            |     |            |     |    4     ――――――――――――      |      _______ →〔ms〕            0 2 |   | |_____|          -1KV この様な、変形矩形パルス波ですので、どう解いてよいのか分かりません。よろしくお願いします。                 

  • オペアンプ微分回路のステップ応答の時間幅について

    オペアンプμA741による微分回路の質問です。 微分回路は、反転増幅回路(負帰還側抵抗を4.7kΩ、負入力側抵抗を20Ω)の負入力側抵抗に直列にコンデンサ20μFを接続したものです。オペアンプには±15Vを供給します。 この回路をOrCad(Pspice)で作成し、ステップ入力(1V)を与えると、出力は、振幅-14.6V、時間幅0.0031sのパルス波形になりました。パルスの面積は、14.6*0.0031=0.045となります。 一方、オペアンプの負側の電源電圧を-20Vにすると、ステップ応答は、振幅-19.6V、時間幅0.0024sのパルス波形となり、その面積は、19.6*0.0024=0.047となりました。 ここからが質問です。理論的なステップ応答はCR(dv/dt)=CRδ(t)ですが、オペアンプがδ(t)を出力できるわけがありませんよね。電源電圧以上の出力は出せませんから。それならば、理論的にはδ(t)となる出力は、実際のオペアンプの微分回路はどのように出力するのでしょうか? 上に書いたOrCadでの2つの実験では、共に、ステップ応答の出力としてのパルス波形の面積が、CR=0.000001*4700=0.047にほぼ一致します。つまりオペアンプはインパルスは出力できないけども、その面積(積分)が一致するような出力になっています。この解釈であっているでしょうか?また、どういう理屈でこのように動作するのでしょうか? オペアンプ関係の書籍などを見ても、この件についての説明は見あたりませんでした。インターネットで検索しても答えが見つかりませんでした。なにかご存じの方がいらっしゃれば、ご回答頂ければ幸いです。

  • ロジック回路

    ひとつのパルスジェネレータから出力した、例えば100Hz、振幅5Vの正のパルスを、200Hzの正負交互(p-p10V)のパルスに変換して出力するロジック回路、を教えてください。

  • ドップラー効果と光子数

    100個の光子からなるパルスを光速の半分で遠ざかる物体に送った場合、エネルギー半分の光子を200個受け取りますか?(周波数半分、振幅同じ、パルス幅2倍)

  • TTL信号のパルス率(パルス/sec)を電圧に変…

    TTL信号のパルス率(パルス/sec)を電圧に変換するアナログ回路 時間幅500nsのTTLパルスがランダムでやってきます。 単位時間当たりにやってきたこのパルスの個数を 出力電圧に変換するような回路はどういうものになるのでしょう? やってくるパルスは通常、数10パルス/secですが、 数1000パルス/secでやってきたりします。 0のとき、出力電圧0Vで、200000パルス/sのとき10Vの出力を考えており、 なるべく精度が高いと助かります。 予算の都合上、抵抗やコンデンサーなどの簡単な部品のみでできる アナログ回路で作りたいです。

  • パルスレーザーのフルエンスについて

    パルスレーザのフルエンスについて、以下の算出で問題ないか確認したいです。 【条件】 パルス幅:100 [fs] パルス周波数:1 [kHz] 1pulseあたりのエネルギ:20.3 [μJ] レーザの面積:0.06 [cm^2] 【算出:J/cm^2の場合】 1 [s]に1000パルス(1 [kHz])より平均エネルギーは、20.3 [mJ] 1 [cm^2]あたりは、20.3 [mJ] / 0.06 [cm^2] = 338 [mJ/cm^2] 【算出:W/cm^2の場合】 パルス幅100 [fs]より、338 [mJ/cm^2] / 100 [fs] = 3.38 * 10^12 [W/cm^2] よろしくお願いいたします。

  • PICでパルス数をカウントし、カウント数に応じで、ある操作をする

    PICにファンクションジェネレータからパルス(数100ms程度の幅)を0.2~1Hzで入力して、たとえば10回のパルスが入ってきたら、10回目のパルスの後、数ms後にパルスを出力するといった事をしたいのですが、わかりません。 PIC初心者です。よろしくお願いします。

  • 交流回路の問題

    ある負荷にV=100Vの電圧をくわえたとき、I=4-j3{A}の電流が流れた。負荷の複素インピーダンスZと抵抗分およびリアクタンス分を求めなさい 答えは、Z=16+j12{Ω}、抵抗分16Ω、リアクタンス分12Ωとなっているんですがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 555の使い方(短いパルス)

    LM555CN を使って、スイッチが押されて0Vになる立ち下がりをとらえて、数十msのパルスを作りたいのですが、TRG(2番ピン)が0Vの間中、ずっと出力(3番ピン)はHightです。 押しボタンを押している時間(数百ms)以上のパルスを作るのは問題ないのですが、短いパルスをどう作った良いでしょうか??

  • 電気回路の問題です。よろしくお願いします。

    下記の問題の解き方を教えてください。 60[Ω]の抵抗と0.1[H]のインダクタの直列回路に振幅40[V]、周波数300[Hz]の電圧源を接続したとき、抵抗を流れる電流の振幅、電流と電圧源電圧の位相差を求めよ。 各周波数が ω=2πf=600π で、合成インピーダンスが Z=√(R^2+(jωL)^2)=√(60^2+(j60π)^2)=60√(1+π^2)∠tan^(-1)π というところまでは分かったのですが、この後の解き方がわからないです。 単純に I=V/Z=40/(60√(1+π^2)∠tan^(-1)π) で解いてしまっていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

復縁の方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 復縁できるか悩んでいるあなたへのアドバイス
  • 彼との関係を改善するためのポイント
  • 自分の気持ちを伝える方法
回答を見る