• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英作文の添削をお願いします。)

コンピューターは間違えません

このQ&Aのポイント
  • コンピューターは間違えません。しかし、人間のミスはよくあることです。
  • コンピューターと人間の違いは、人間が間違えることが多いということです。
  • 初心者はコンピューターを疑う前に自分自身を疑うべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.2

1)「コンピューターは間違えません」という決まり文句がある。 A phrase says computers can't go wrong. ** 構造的にはいいと思います。「」づけは""で囲んだ方がいいでしょう。 ** "go wrong"もいいですね。ここではプログラムされたものという意味でしょうね。ハードかソフトの言い回しの違いに注意です。 参考1: There is a cliche "A computer never errs". ** "To err is human, to forgive divine."「あやまつは人の常, 許すは神の業(わざ)」というクリシェもあります。 参考2: There is a saying "Computers never make mistakes." ** 一般性をもつ主語の表し方は、「無冠詞複数」と「a + 単数名詞」の2つがあります。「the + 単数名詞」は古い格言や比喩たとえば"The pen is mightier than the sword."などです。 2)それは要するに扱う人間の側が 間違えることが多いということだ。 In short, it means people using them often make mistakes when there are something wrong. ** "when there are something wrong"「不具合があった時」という意味ですね。 参考: In other words, there are many mistakes on the part of humans who work on computers. **「人間対コンピューター」という構図では"a human"というビッグワードを使っても許されるでしょう。 ** "work on computers"は「コンピューターに働きかける」という意味です。 3)相手が人間の場合、「あ、ここはこうするつもりが まちがえたんだな」と推察してくれるかもしれないが、コンピューターはなかなかそうはいかない。 People may speculate what you intend to do despite the consequences, but computers won't do so. **「相手が~の場合」というのも結構日本語的表現ですね。「相手」を動詞を含む表現に換えると「人間と仕事をする時」と考えられます。 参考: When we work with somebody, the human may imagine that we wanted to have done this way. ** "somebody"は本来"he or she"とすべきですが、コンピューターと対比するために「その人類」と、意図的に、しました。 ** "wanted to have + 過去分詞"の形で「~したかったのだけれどもしなかった(できなかった)」という意味です。 4)コンピューターを疑う前にまず自分を疑え、特に初心者はこれを肝に銘じておいたほうがいいだろう。 Computer users, especially amateur users, should heartily think you make mistakes when there are something wrong about computers. ** 形態的ミスはありません。"understandable"な表現です。"understandable"これが最小限外れてはいけないところですね。 **「肝に銘じる」は"keep(/bear) ~ in mind"という形が定番ですね。 参考: Beginners should bear in mind that they should doubt what they have done before they doubt what computers have done. ** "PC beginners"と最近ではよく目にしますが、"PC"は外した方がいいでしょう。 ** "doubt 事柄"=~が間違っているのではないかと疑う。 ** "suspect 事柄"=~がその張本人(つまりやったの)ではないかと疑う。 「否定的に疑う」のと「肯定的に疑う」の違いも再確認して下さい。 ** もう一度イディオムを1冊速読するのも短期間暗記のいい方法です。脳に負担はかけません。目から脳に直接コピーするのです。こういうのもあっったなでいいのです。脳は日本語の構造を英語の構造に変換する時だけ使うことです。

noukamokkosu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私立の受験も始まりあわただしくなってきました。 英作でnot humane 使わせていただきました、ドンピシャな表現です。 参考にさせていただきます、チカラになっているのを感じます。 >>もう一度イディオムを1冊速読するのも短期間暗記のいい方法です 休憩時間にやらせていただきます。 この受験で学んだのは年上と頭のいいひとのいうことは聞いたほうがいい ということですね まぁ、まだ受験は終わってなくてこれから本番ですが また回答よろしくお願いします!

その他の回答 (2)

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.3

#2です。3)の英訳「コンピューターはなかなかそうはいかない。」が抜けていました。すみません。 3)相手が人間の場合、「あ、ここはこうするつもりが まちがえたんだな」と推察してくれるかもしれないが、コンピューターはなかなかそうはいかない。 People may speculate what you intend to do despite the consequences, but computers won't do so. **「相手が~の場合」というのも結構日本語的表現ですね。「相手」を動詞を含む表現に換えると「人間と仕事をする時」と考えられます。 【追加評】"computers won't do so"もいいでしょうね。 参考: When we work with somebody, the human may imagine that we wanted to have done this way. ** "somebody"は本来"he or she"とすべきですが、コンピューターと対比するために「その人類」と、意図的に、しました。 ** "wanted to have + 過去分詞"の形で「~したかったのだけれどもしなかった(できなかった)」という意味です。 【参考追加】「コンピューターはなかなかそうはいかない。」 ** "But we can't expect computers to go that far." 少し口語的ですが"go that far"「そこまでやってくれる」という感じです。 ** ", which is not the case with computers"も可でしょう。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

添削と、私の訳例を書きました。参考にして下さい。 添削 A phrase says computers can't go wrong. It means when there are mistakes, people using them are often responsible for the mistakes. People may speculate what you have intended to do when there are mistakes on your computers, but computers won't do so. Computer users, especially amateur users, should not forget that you are the ones who make mistakes, not computers. can't go wrongはとてもいい表現です。 In shortがshortになっていないと思いました。 試訳 Computers don't make any mistakes, people say. This means most of the cases, it is people who make mistakes. If you are working with people, they may speculate your mistakes, thinking that you wanted to do this way, but you did that way instead. If you are working on computers, they will not notice your mistakes. Don't forget this: You should suspect yourself first before suspecting your computers. This is especially true to the beginners of the computing business.

noukamokkosu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>In shortがshortになっていない その通りですね、要するに ときたら脊髄反射でin shortと書いているからでしょう(汗 参考にさせていたきます! また回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう