• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐ21、職歴ほとんどない)

無職20代、医療事務の資格取得も職歴ほとんどなし…どうすれば就職できる?

gureco2の回答

  • ベストアンサー
  • gureco2
  • ベストアンサー率100% (17/17)
回答No.5

こんにちは。 大変ご苦労をされているご様子ですね。 心中お察しします。 どんなに成功されている人も同じですが、長い人生、うまくいかない時は必ずあり、そういった時期は自信をなくしているので、何をしてもうまくいかない、という悪循環が続くものです。 こういう時には、思い切って環境を変えるとか、やり方を変えるなど、変化をつけたほうが良いのではないでしょうか。 そこで、ここでは、やり方を変えるために、思いつくままお伝えしたいと思います。 1.不合格の因果関係について 不合格の原因として、職歴をまずあげておられますが、そもそもそれが本当の原因なのでしょうか。 採用方針にもよりますが、必ずしも経験者が優遇されるわけではありません。それよりむしろ、医療事務への関心の度合いについて、質問者さまの熱意がうまく伝わっていないという原因のほうが、(私のカンですが)大きいように感じます。 あと、単純に自宅から勤務地が近いかどうかを問題にする採用担当者も案外多いので、気をつけてください。 2.関心の伝え方について。 間違っていたら申し訳ないのですが、「病院の仕事に興味があるから」という理由で終わってしまっていませんか? 一口に病院の事務と言っても様々な仕事があるので、まずそれを覚えるのが大変です。また、限られた人員で限られた時間しか与えられていない中で、より多くの患者様により充実したサービスを提供することが求められるので、それなりの情熱と覚悟と責任を、熱意をもって伝える必要があるはずなのですが、それはうまく出来ているでしょうか。 ここに原因があるとするなら、まだまだ工夫の余地はありますし、それだけに念願の職に就くことも努力次第で可能性が高まります。 3.求人の探し方について。 医療事務の資格を活用することができる職場は、「総合病院」「個人クリニック」「薬局」などが考えられます。このうち、「個人クリニック」は、特に内科や歯科で、この時期求人が多数見受けられます。 うまく情報収集できていますでしょうか? いかがでしょう。 本来のご質問とは異なった視点で私の意見を申し上げましたが、お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 職歴はどこから書くのでしょうか

    正社員の経験無しの20代 女です。 アルバイトではなく、派遣をしてみたいと思うのですが気になることがあったので質問させてください。 派遣登録の際に渡す職歴の欄にはアルバイトの経歴を書くことになると思うのですが、どこから書けばよいものなのでしょうか。高校生の時にした郵便局の短期アルバイトなどの短期アルバイトも書くべきなのでしょうか。それとも長期のものだけを書けばよいものなのでしょうか。 アルバイトも関連性が無いものが多いのですが、何か聞かれたりすることがあるのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 職歴について。

    『半年未満しか仕事をしていなかった場合は、不利になりやすいので 履歴書に(職歴を)書かなくて良い』とネットで見かけたのですが、 私は5年前に、正社員として飲食店で、5ヶ月の間だけ仕事を していました(社会保険は加入してました)。 飲食店を辞めてから、アルバイトでスーパーのレジと、 短期アルバイトで工場、その後アルバイトを短期間で転々とした 日々を送っていました。無職だった期間もあります。 そして今年に入って、不動産関係の仕事(事務でした)を 正社員として3ヶ月間だけ仕事をしていましたが、 2ヶ月間は研修期間だったため、社会保険に加入していたのは 1ヶ月間ということもありますが、やはり履歴書に正直に 書くべきでしょうか?不動産関係の仕事を辞めた後、職歴は一応 正直に書いてますが、面接を受けては、面接官の方が、履歴書を 見るなり「こんな短期間に仕事を辞めてるようじゃね~」と、 こちらの意欲やアピールを言う間もなく帰されます。履歴書を 送付しても、面接を受けさせてくれるどころか履歴書を突っ返され、 門前払いされます。どうしたら、上手く拾ってくれるでしょうか?

  • 職歴ってどこまでバレる?!

    派遣社員、アルバイト、風俗と今までの職歴はこれしかないのですが、結婚する時など興信所で調べられたら、全部ばれるものなんですか? (この仕事をこの期間やっていた、これだけの収入があったなど) 万引きで一回捕まっているのですが、それもばれるんですよね? 教えてください!

  • 短期アルバイト入社

    職歴欄に郵便局の年末年始バイトを書きたいのですが、 日本郵政株式会社 短期アルバイト入社 って変ですか?

  • 職歴がない場合について

    はじめまして。私は23歳の女です。 近々、事務の仕事(アルバイト・パート)の会社説明会・面接に行く予定です。 履歴書と職務経歴書(書式自由)が必要なのですが、職歴がないので、特に初めて書く職務経歴書には、どう書けば良いのか悩んでいます。 私は、高校を卒業してから約4年間、人と関わるのが苦手でほとんど家に閉じこもっていたので、仕事をしたことがありませんでした(ただ、祖母の働いていたうどん屋さんが忙しいときに助っ人として週1~2日、皿洗いのアルバイトをしていたことがありました)。ようやく今年の1月に派遣会社に登録し、簡単な入力作業のアルバイトを始めることができたのですが、会社が吸収合併されるとのことで、4月に突然解雇されました。 いつも履歴書の職歴の欄には、入力作業のアルバイトをしていた会社名は書いているのですが、皿洗いのアルバイトについては書いていないため、当然ですが「高校卒業から今年のアルバイトを始めるまでの期間は、何もしていなかったのか?」と聞かれます。 これまでと同じように入力作業のアルバイトのことしか書くことがないで、履歴書の職歴の欄、そして今回は職務経歴書にも、このことを書こうと思っているのですが、4年間の空白の時間は必ず聞かれることなので、皿洗いのアルバイトも書いた方が良いのではないかと思うのですが、どうでしょうか?今までのように聞かれたら答えるようにした方が良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 職歴の定義とは・・・

    25歳男です。 現在、就職活動をしています。 私は、大学院修了後1年経過したのですが、これまでに正社員として雇用されたことはありません。 この度、応募した会社は、既卒でも職歴の無い方は新卒で応募可能ということで、先日、一次面接を受けてきました。 私は、自分は職歴がないと思っていたのですが、これまでのアルバイト経験の中で、社会保険に加入していたものが2つあります。直近のアルバイトと、その前の前のアルバイトです。 1つめ(2年勤務)は、当時、院生(学生)だったので、健保と厚生年金のみの加入でした。 2つめ(8ヶ月勤務)は、卒業後に始めたアルバイトで、健保・厚生年金・雇用保険に加入しています。 いずれも契約期間の定めのあるものだったのですが、仮に入社することになったときに、提出する年金手帳や源泉徴収票などから、契約社員としての「職歴」があったと判断され、経歴詐称として断られるのではないかと、最近心配になってきました。 これまで、職歴=正社員としての雇用歴と考えてきたのですが、社会保険の加入=職歴になるのではないかと最近思い始めてきました。 「職歴」の正確な定義を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医療事務管理士の受験について教えて下さい

    今年3月、通信講座の医療事務コースを修了した者です。知人から技能認定振興協会という所の「医療事務管理士」を受験して取得するよう勧められました。知識を忘れないうちに受験しようかとも思いましたが、通信講座の内容よりもレベルが高そうだし、新たに勉強することも多そうで二の足を踏んでいます。世間的にはあまり知られていない資格みたいですが、持っていると医療機関への就職に有利になるのか、通信講座修了と扱いは」大して変わらないのか、合格率はどの位か等、取得者の方からアドバイス頂けると幸いです。また、受験料は6000円と安くはなく、落ちると毎回この金額がかかるんでしょうか。

  • 医療事務の求人が載っているサイトをお教え下さい

    医療事務講座基礎コースを修了し、現在医療事務の仕事もしくは将来的に医療事務の仕事につけるような布石となる仕事を探しています。正社員(紹介予定派遣含む)での就業を第一希望としています。 医療事務の求人情報が多く載っているサイトをご存知の方はお教え下さい。

  • 郵便局のアルバイトでの面接

    ※郵便局で年末年始のアルバイトしたことある方おねがいします。  今年の年末年始に郵便局で年賀状かゆうパックの仕分けのアルバイトをしたいと思っているのですが、面接でどんなことを聞かれるのでしょうか?たぶん一ヶ月程度のバイトなのでたいしたことは聞かれないと思うのですが、最近郵便局で年末年始のアルバイトしたことある方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 医療事務管理士の受験について教えて下さい

    今年3月、通信講座の医療事務コースを修了した者です。知人から技能認定振興協会という所の「医療事務管理士」を受験して取得するよう勧められました。知識を忘れないうちに受験しようかとも思いましたが、通信講座の内容よりもレベルが高そうだし、新たに勉強することも多そうで二の足を踏んでいます。世間的にはあまり知られていない資格みたいですが、持っていると医療機関への就職に有利になるのか、通信講座修了と扱いは」大して変わらないのか、合格率はどの位か等、取得者の方からアドバイス頂けると幸いです。また、受験料は6000円と安くはなく、落ちると毎回この金額がかかるんでしょうか。