• ベストアンサー

雨樋の下に

雨樋の下に、水受けとして瓶などを置く場合がありますが、あの名称はなんでしょう。 天水桶でいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

仰るとおりで、天水桶で間違いありません。 天水は天からの恵の水、雨水の事です。 昔は雨水をバスタブを高くしたようなコンクリート製の水槽に受け消火用の水として使いました。 孑孑(ぼうふら)が湧かないように金魚なんかを入れたりなんかしてね。 江戸時代にも丸型の天水桶と書かれた大きな桶にの上に水を汲む手桶を乗せた物が商家などの前に置かれていました。(時代劇でよく見ますね) 現在も雨水を散水などに利用するためプラスチック製の色々な大きさのものを雨水タンクと称して売っていますね。

4921
質問者

お礼

丁寧かつ風流なるご回答、まことにありがとうございます。ベストアンサーにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨樋(あまどい)の交換工事

    雨樋(あまどい)の交換工事 パナソニック軒桶 PC50 41m 133000円 たてとい丸 24m 48000円 既存雨桶撤去代 18000円 足場リース 230000円 計420000円 これ適正価格でしょうか?

  • 雨樋が窓にかかって大丈夫ですか

    実家を引き継いで住んでいます。北側の屋根が傾斜があり、雨樋がついていません。 屋根の下の部分にすぐ窓があります。 雨樋をつけようと、業者に見積もりを2社に依頼したところ、1社が雨樋をつけると 窓にかかってしまうため、次の3つのリスクがあるため付けられないと言われました。 (1)まず窓部分に関しては樋の受け金具がつけれませんので、 屋上の笠木等に積もった雪などが落ちてきた際に重さに耐えれない場合があるとの事。 (2)勾配をほとんでつけくて良い樋もありますがそれでも窓にかぶってきてしまいます。 またその樋を使った場合は勾配がほとんどないので、水たまりが出来やすく、虫がわきやすいそうです。窓の前なのでその辺も懸念事項で御座いました。 (4)排水は道路に垂れ流しになります。 もう1社は窓にかかっても特に問題はないと言われました。 雨樋が窓にかかっている場合、付けないほうがよいでしょうか。

  • アルミの雨樋と塩ビの雨樋!

    アルミの雨樋と塩ビの雨樋! 現在建築中の者です。標題の通り雨樋を選択するのですが、各々のメリット、デメリットが知りたいです。 又、建築面積43m2の木造軸組二階建ての場合、雨樋はどれくらいの長さを使うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雨どい取り付け料金について

    こんにちわ 8畳くらいのミニログハウスに雨どいをつける場合の料金はおいくらくらいになるのでしょうか? (雨どい取り付け料金のみ)

  • 雨どいの下につける鎖のような物?

    よく、雨どいの下につけて、水が流れる時に伝わらせるようにして地面に水を流す鎖のようなものがありますよね? あれの名前が何というかわかりません。知っている方、教えていただけないでしょうか? また、これが売っているホームページ等があったら教えていただけませんでしょうか? いくつかホームセンターに行ったのですが売っていない所が多く、1箇所で見つけたのはプラスチックのチープに見えるもの(その割りに高かった!)ので、できたら色々な商品やネットでの価格等を比較してみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 【雨樋をどうにかしたい。】

    こんにちは。半年ほど前に中古住宅を購入いたしました。私で三代目となります。最初のオーナーが新築した当初の間取り図や申請書類など、事細かな書類がすべて残っていてすべていただいたのですがそれを見ると新築当初は二階のリビングの外側にベランダは無かったようなのですが二階に洗濯置き場やリビングがあるので不便だと思ったようで後付でベランダをつけたようなのです。大雨になると屋根の雨水がそれぞれの縦樋を伝ってそのまま地下の雨水枡に流れ込む仕組みになっていたのですがベランダをつけてしまったためにその部分の縦樋をはずしてしまったようなのです。下には上から繋がっていたであろう雨水枡へのパイプを確認しました。現在はベランダの上の屋根からの雨水が見事にベランダの波板を直撃し、ベランダについている小さな雨樋を流れベランダの雨樋は地下ではなく地面の10cmほど上で切れているため、その雨樋周辺が水浸しになり池のようになってしまいます。とりあえず緊急策として雨樋にホースをかぶせ側溝まで持っていってありますが波板とベランダ(金属っぽい)をぶち抜いて雨樋を復活させることは出来るでしょうか?または、この屋根からの雨水をうまく雨水枡に導くことは出来るでしょうか?このままでは家まで傷んでしまいそうなのでどうにかしたいのです。何卒、宜しくお願いいたします。

  • チェーン状の雨樋は何て言うのでしょうか

    よく建築家の施工事例とかで見る、チェーンのような雨樋はなんて言うのでしょうか。 思いつくかぎりのワードを入れて検索してみましたが、まったくヒットしません。 よく建築家の施工例なんかで見る、ステンレスの輪がいくつも連なって 下に雨を落とすタイプのものです。 また、一般のパイプ状の雨樋に比べて、機能性がどうかも教えていただけるとうれしいです。

  • 雨樋の水漏れについて

    実家(一軒家)の1階天井から雨漏りがするとのことで、親がリフォーム業者に依頼して工事を行っています。 雨樋の交換も工事に含まれており、この作業は先月(5月)末もしくは今月(6月)初旬には完了していた模様です。 雨樋取替え後、2回ほど強めの雨が降りました。 今回は2回目で、夜から朝にかけて雨が降ったのですが、その後、夕方17時頃ベランダに出ていたところ、時々上からポタっと水滴が落ちてくるのに気付きました。 見上げてみると、雨樋の継ぎ目の部分(ボルトのようなものがあります)から水滴が落ちてきていました。 雨は朝の9時頃には上がっていたと思います。ということは、雨水が雨樋に溜まっていて、その水が継ぎ目から落ちてきているのではないかと思うのですが、これは雨樋の構造として仕方のないことなのでしょうか? 雨樋の屋根と平行に走っている部分は平らな状態なので、水が溜まったままになりそうな気はしますが、水溜りは蚊の発生源になるので、できれば雨水は全部パイプを通って下に流れて欲しいですし、雨が上がった後にもポタポタ水滴が落ちてくるのは不便だと思います。 また、前回(数週間前)に強めの雨が降った時、取替えた雨樋の途中(屋根と平行に走っている部分)から水が溢れて下に落ちているのが見えました。 強い雨の時は、そんなものなのかなと思っていたのですが、今回もどうやら夜間に降った少し強めの雨で水が溢れたようで、屋根の下(雨樋のよりも10~20cm内側)に避難させておいた野菜苗に水が直撃して、土がえぐれて半分以上なくなっていました。 お天気情報を見てみると、短時間だと思われますが、夜間に15ミリ/時くらいの強い雨が降っていたようです。このくらいの強い雨だと雨樋は溢れてしまうものでしょうか? 親の家なので工事に口出しはしませんが、心配になったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雨どいの代わりの鎖状のもの

    神社やお寺(たまにりっぱな日本家屋)でみられるものです。  雨どいから排水するための地上まで縦に延びているパイプ(すみません名称がわかりません)の代わりに、神社やお寺などでは飾りの付いた鎖状のものに水を伝わせて排水してますよね。  これは何というものでしょうか。  購入したいのですが、名称がわからなくては検索すらできません。  あと、どのようなところで購入できるかも教えて下さい。 お願いします。

  • 雨どいのやり変え費用はどれぐらい?

    新築を建築中です。(木造42坪)今日、足場が取れて雨どいが付いていました。しかし、南面の一番目立つ側に雨どいが6本も、しかも、玄関横のタイル面の中央に立て1本、両方のバルコニー両側の2本がまっすぐ下へ、庇の一本がまた真下へ、など。 軒で合流させて1本にするなどの処理をせず、全く手抜きみたいな素人工事です。 こんな場合やり変えてもらうことは可能でしょうか? また費用がかかるとすればどれぐらいかかるものなのでしょうか? 折角の新築完成間じかで、楽しみにしていたのにとても気分が滅入っています。 どういう対応をすれば良いでしょうか?よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 楽天ゴールドカードをヘビーに使用し、コロナの影響でキャッシングも利用。
  • カードを貸していた主人に返してもらいたいが、再発行後の再審査が心配。
  • 数日待てばわかるが、不安で再審査が落ちる可能性があるのか疑問。
回答を見る