• ベストアンサー

チェーン状の雨樋は何て言うのでしょうか

よく建築家の施工事例とかで見る、チェーンのような雨樋はなんて言うのでしょうか。 思いつくかぎりのワードを入れて検索してみましたが、まったくヒットしません。 よく建築家の施工例なんかで見る、ステンレスの輪がいくつも連なって 下に雨を落とすタイプのものです。 また、一般のパイプ状の雨樋に比べて、機能性がどうかも教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39684
noname#39684
回答No.2

鎖樋ですが、設置場所にご注意ください。 鎖樋の排水能力は小さいので、五月雨程度では風情があるものの、最近のまとまった雨では鎖ひとつひとつの部分で飛び散り、樋なのか撒き散らしているのかわからない状態になります。 設置する場所はまとまった雨でも雨水が集まってこない部分です。通常の屋根の雨樋につなげるのは、やめたほうがよいです。 何を考えてか玄関の庇部分に設置されているものがありますが、玄関出入りの際に庇で雨をしのぎたいのに鎖樋で雨が飛び散り、家の中に入るまで傘がたためなくなっている状況の家が時にあります。水が鎖を伝っているうちならまだしも、更に雨が多いと横樋から鎖に接続する部分の穴から「ダダ漏れ」になってしまうともう訳のわからないシャワー状態になります。鎖につながる穴が小さくて横樋から水があふれているものもあります。 あくまでも見栄えだけですので、日本庭園風の中庭とか限定された樋に使うほうがよいと考えます。玄関に設置するのだけは個人的にはやめたほうがよいと思います。

maryquant
質問者

お礼

なるほどですね・・・ありがとうございました。 やっぱり見た目の「好き」だけで選んじゃいけないのだと痛感。 窓枠から伝う雨が、ちょうど基礎の水切りに直撃して トントンうるさいので、それを逃がそうと思ったのですが、 すぐ近くにお隣の窓がある場所なので、断念することにしました。 自分たちならまだしも、お隣にシャワー・・・だなんて最悪ですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • oscar-
  • ベストアンサー率12% (31/247)
回答No.3

板金業界では「くさりたてとい」と呼んでいます。 リング状のものは東京の中總(なかそう)というメーカーが作っています。 他にもメーカーは数社あるようです。 排水能力等については既に回答がある通りです。

maryquant
質問者

お礼

すでに設置は取りやめていましたが、勉強になりました。 ありがとうございました。

  • yuno2006
  • ベストアンサー率21% (65/309)
回答No.1

おそらく鎖樋のことではないでしょうか。「鎖樋」で検索すれば良いと思います。鎖の表面を伝わらせて下に流すものですから、風の強さによっては雨水も飛ばされるし、鎖も舞うことがあります。 梅雨のような雨の時に表面を流れる水の流れを楽しむものだと思ってください。

maryquant
質問者

お礼

ありがとうございました。まさにソレ!でした。 リング型のを探していたのですが、海外から来たものと思い込み、 「鎖」で検索することを思いつきませんでした。 でも、風が強いと雨水が飛ぶ・鎖が舞うということを教えていただき、 私たちが設置しようと思っていたところには不向きかもと断念・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雨樋のパイプ径変更について

    ステンレスの雨樋を付けよう思います。 既製品で外形は114.3(板厚0.8t)パイです。 ですが、最後に既存の雨樋に差しこまなければいけないのですが既存品は外径100パイなのです。 100パイという既製品雨樋の規格は無く、一般的なパイプを使用していたようです。 なので114.3パイを100パイの中に差しこむ何か良い方法ありませんでしょうか? パイプに山型に溝を付け外径を小さくするような道具があればベストです。

  • アルミの骨組みで出来て波板で囲っている軒?(というのでしょうか)

    アルミの骨組みで出来て波板で囲っている軒?(というのでしょうか) その軒の雨を集めて流す部分 通常は雨どいがパイプを半割にしてるタイプが一般的に見かけますが ここ10年くらいの家で アルミの建材で雨どいを兼ねている物?(雨が落ちてくる部分に取り付ける物です。) 建材の名称や載ってるHPなどが知りたいのですがご存じないでしょうか? 名称が分からず軒などで調べても探してるHPが見つからず・・・

  • 施工事例がウソ

    以前店舗のリフォームをしたのですが、3年もしないうちに雨漏りし始め 何度か補修に来てもらいましたが何も変わっておらず、年末にメールで連絡 したのですが無視されている状態です。 住宅あんしん保証や住宅保証機構等には所属しているみたいですが保険がかかっているかわかりません。 とにかく仕事がいい加減です。 上記も問題ですが、リフォーム会社を探すときにHPらしきものを見て、施工事例が なかなか良くこれなら安心して任せられると思っていたのですが、実際は打ち合わせしたことも出来ず美的感覚の無さに驚き、毎日つきっきりで指摘していました。 最近ふとネットを見ていると似たようなHPが出てきて、よく見ると会社名が違いますが施工事例がまったく同じで調べると何社か同じ仕様のHPが出てきました。 テンプレートのようなものがありそれに社名や住所を変更しているだけのようです。 施工事例を信用してお願いしたのに自社の施工でもないものを載せて依頼を受けることは詐欺ではないのでしょうか。 ちなみに現在はもうひとつHPを作成しておりそちらが良くヒットします。 そこには例の施工事例は載っていません。 瑕疵担保責任と合わせてご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • パイプのジョイントについて

    パイプのジョイント部について 鉄塔等の梁や支柱に使うパイプで長さが足りないため差込パイプを用いてつなぎます。 1.今回は見栄え・景観を重視するため、フランジ止めは不可となって  います。 2.同じ径同士をつなぐので、お互いのパイプの内側にあうパイプを入れ側  面から押しネジで固定するか、貫通ボルトにすることを検討しています。 3.加工は工場施工ですが、組み立ては現地で施工するため、組立て式でなく てはなりません。溶接はしません。 4.現場で組み立て後、重力がある限り抜けないこと。  それとは相反するが組み立て易いこと 5.外の柱は、形は一般構造用鋼管を使用します。 径の公差や 側面止めのパイプが抜けないようになるために必要な差込長の規準(根拠)となるような資料、もしくは考え方はありますか?

  • 外壁の補修について。

    外壁の補修について。竣工から2年ちょっとで、外壁の漆喰(西洋漆喰)が何箇所も剥がれてきてしまいました。これは施工不良と考えるのが普通ではないですか? 施主側の希望で、外壁を西洋漆喰(日本の漆喰より扱いやすく、クラックや剥離などの不具合も生じにくいと言われている)にしてもらいました。施工前に「外壁を雨水が集中的に流れるところをつくらないでほしい(汚れや劣化を防ぐため)」とお願いしていたにも関わらず、雨垂れのひどい箇所がいくつかあり、その部分は、汚れもひどく、剥離もしてきています。雨垂れ発生原因のひとつは、外壁に雨樋をくっつけて設置しているところがあるのですが、外壁と雨樋の間に隙間があるため、屋根からの雨水がその隙間から外壁をつたって流れてしまうのです。 雨水が集中的に流れるところ以外にも剥離している箇所があるのですが、原因は不明です。 工務店の営業担当者は、原因究明よりも利益優先といった感じで……。 漆喰は私が強く希望して採用したものですが、それをいいことに、この土地の気候(雨が多い)に合わないものを選んだのだから問題が生じても仕方ないだろ、と言わんばかりの態度で……。 実際は、他の雨の多い地域でも多くの施工例がありますが、剥離などはないようです(はっきりとした原因がある場合を除く)。 施工前に、外壁や窓のサッシのことを考えると軒や庇もあったほうがよいのでは、と申し上げたこともあったのですが「軒があっても風が吹けば同じ」とか「庇があるほうが問題が生じやすい」など、疑問に感じる発言をされることが多々あり、この方々は、本当に正しい建築の知識あるのか?と不安に感じておりました。 普通は施工から2年ちょっとでの外壁剥離は施工不良と考えて頂けるものと思っておりましたので、原因究明もできていないのに、見積もりを差し出され、工務店への不信感は増して、このまま補修してもらっても、同じことの繰り返しになりかねないので、どうしたものかと頭を悩ませているところです。 こちらが希望して採用した西洋漆喰ですが、施工するにあたり、業者さん側ももう少し漆喰について勉強してくれていたなら、今回のような不具合は生じなかったのでは?と思ったりします。 施主側が希望して採用したものであるなら、こんなに早くに剥離した場合でも、施工不良にはならず、全て施主負担で補修しなければならないのでしょうか?

  • 木製玄関ドア下部のプレートについて

    あまり一般的ではないかも知れませんが、木製玄関開きドアの下部に設置されるプレート(銅板、ステンレス板、アルミ板等)についてお尋ねします。 たまたまそういう事例を見つけてしまったため、気になって調べているところです。 メンテナンス等を考えた場合、設置する意味があるのでは?効果の程は? しかし実際に設置されている事例はあまりないようですので、もしかしたら、敢えて設置する必要性もないのかな・・・といった感じで悩んでいます。(木製ドアの割合自体が少ないのかも知れませんが・・) ちなみに、ネットで調べた限りですが、、キックプレート、キックガード、袴板、といった名称でした。 雨の跳ね返り対策、湿気対策、あるいは車椅子の衝突対策であったりするようですが、機能面だけではなく、デザインとして設置する場合もあるようです。 自分なりに考えて見ますと・・・ 例えば、床仕上げ材でもモルタル等ですと、湿気を含みやすい事もあり、その湿気を木部に伝えないようにガードする事は、理に適っているとは思います。 タイル張り等であればそこまで気にする事もないのかも知れません。 庇があっても、横殴りの雨の際、ドア表面を伝って流れるため、下部のほうが湿気をためやすいと考えて見ますと、設置した方が良さそうです。 あるいは材質や、塗料によっても違ってくるかも知れません。 特別問題がなければ、設置したくないのですが、 その判断材料として、何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 新築しましたが困ってます。

    雨水の排水方法についてご質問させていただきます。 うちの場合屋根からの雨水が雨樋をつたって下まで来てそのまま排水(垂れ流し状態)になってます。なので雨の後などはぐちゃぐしゃになって困っております。 今時の家でこのような施工はあるのでしょうか? 普通は縦樋を雨水浸透枡につなぐのではないのかと思うのですが・・・ うちの周り近所はほとんどそうです。 メーカーに確認したら私からの要望がなかったので、垂れ流しの施工をおこなったとの回答でした。 私は、垂れ流しの施工はしないものだと思っていたので契約、打合せ段階でとくに意見しませんでした。また、営業からも雨水の処理についての説明はありませんでした。→何か法的な対応できないでしょうか? また、メーカーは垂れ流しの施工は正当と主張しますが、建築確認申請書の土地利用計画図には、家の四隅に雨水浸透枡が書かれております。ただ配管等はかかれてません。現在は2つしか確認できてません。 もともとは浸透枡を使用する予定だったのではないかと思うのですが・・・ 建築確認申請に合格してから変更しても問題ないのでしょうか?←施主である私は変更したことを知りませんでした。 説明不足かと思うのですが何か良い方法があればアドバイスお願いいたします。 ちなみに完成検査は法的義務はないので受けなくてもよいといわれましたので検査済証はありません。また、家は昨年の12月に完成、引き渡しを受けてます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 求人情報の検索方法についてアドバイス頂けますか?

    土木建築業に従事されている方にご教授いただければ幸いです。 発破技師の資格を持っていて、実務経験ありです。トンネル工事の作業員の求人を探しています。ハローワークのインターネットサービス、その他の求人サイト(jobcomや求索など)で「トンネル」「発破技師」で検索したところ、施工管理とコンサルタントの求人はヒットしましたが肝心の現場で作業する工夫の求人はヒットしませんでした。 発破技師の求人はインターネットには掲載されないものなのでしょうか、それとも求人自体無いのでしょうか。 また、検索ワードが間違っているとか、土木建築系の検索サイトがある等の情報も頂けると非常に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建物完成後の修祓式について

    建築設計事務所を営んでいるものです。 この度、公共の建築物の設計を行い施工は入札された工務店が行いました。 建物の用途はちょっとした木造2階建ての町内会館です。 いよいよ完成間近になって少し困った事態となったのですが、完成引渡し前の”修祓式”を施工業者で行って欲しいとの依頼があったようです。 施工前の地鎮祭については建築業者側で行ったものの、修祓式については想定外だったようで、例えば一般住宅の場合だと、基本的には完成後のこういった式については施主さんが行うのが慣例ですので、こういった依頼に対してどの様に対応していいものか困惑しているようです。 建物自体が公共の建物ということもあり、ハッキリとした個人の施主さんがいるわけでもなく、当然に行政側としては、これらの問題については完全にノータッチであり、地域住民としては”式”そのものは全て業者でやるものだと思いこんでいるようです。 何十億もの大きな公共工事であれば、確かに特例はあるのかもしれないのですが、町内会館レベルではどの程度の式を行い、業者側と利用する地域住民側との関わり合いは一般的にどの程度まで考えれば宜しいのでしょうか。 ちなみに工務店側としては、できればお金を”協賛金”としてあげる程度で済ませたいようです。 なかなか一般的には少ない事例でしょうが、何か体験やその旨に詳しい方がいらっしゃったらアドバイスを宜しくお願いします。

  • 狭距離ケレン不可!錆びた波トタン外壁の塗装

    隣家との距離が無く、右側隣家とは10センチ、左側隣家とは20センチしか外壁同士の幅がありません・・。 隣家屋根より当家の屋根のが2Mほど高いので、壁の雨を当家はしっかり受ける形です。 壁が受けた雨が隣家屋根の高さで隣家瓦か地面に逃げるように外壁途中に雨どい設置したいですが(この施工はやるなら隣家の屋根を交渉してお借りします)、この案も雨じまいとして巧くありません。 波トタンの外壁ですが、何とか防錆防水塗装してやりたい!もう一部トタンが落ちてるし、あぁもう・・・。 素人計画としては 1. 二階屋根に登って、手や道具の届く範囲はケレンがけ 2. 超長い柄の自作ローラーを使い錆転化塗料(サビストップなど)で可能な限り下のほうまで塗る 3. 錆が安定物質に転化したら、普通の外壁塗料を自作ローラーを使い可能な限り下のほうまで塗る できればローラーじゃなくって、スプレーガンを屋根からじっくり塗装しつつ降ろしていく案を取りたいのですが狭すぎて無理でしょうか(涙)3Mくらいある延長塗装ノズルなんてネットで検索してもないようです。 施工方法、塗料などについて良い案がありましたら、ご指導ください!貧乏すぎてDIYでやるしかないです・・・