• ベストアンサー

誠実な会社って存在するのでしょうか?

kingbodyの回答

  • kingbody
  • ベストアンサー率28% (41/144)
回答No.2

儲かっている優良企業に追い出し部屋はありません。 追い出し部屋があるのは会社が大赤字で、社員を削減する必要があるからです。 バブルの頃はサービス残業やパワハラはあまりありませんでしたが、景気が悪ければどうしても社員にしわ寄せが来てしまいます。 こういうご時世でも儲かっている会社はありますから、そのような会社に入れば待遇はもっと良くなると思います。

qtffdsialvcax
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないの

    【法律・36協定】会社に労働組合が存在していないのに36協定が存在しているのはなぜ? 家族経営で役員が父親の会長と長男の社長と次男の常務と叩き上げの支店長の部長の4人しか役員がいない。 会社の労働組合は家族経営者の会長と社長と常務に部外者の支店長の部長で作って部長が同意して出来たらしい。 部長は役員で役員手当があって残業代もボーナスもない代わりに毎月の給料がべらぼうに高い。現状に不満がない待遇の引き換えに36協定に従業員一同が同意したということになっているが、 役員会に従業員は出席出来ないので勝手に36協定ができて労働組合も親族以外で言えば部長しかいないのでどうやっても多数決で3:1で負ける。 経営陣が家族なので経営者側の都合が良い条件で労働規則が出来上がっている。 転職者には36協定の話をせずに内定後に「うちは残業代出ないから」と伝えるのが恒例となっている。 さらに36協定のほかに年間720時間間、1年のうち一ヶ月間は月100時間の残業を認めるという国が労使と相談して決めてねと作った法律を悪用して年720時間、月45時間タダ働きをさせている。 せめて36協定や年720時間の残業は労働組合が存在している会社のみにして頂きたい。労働組合に経営陣が入っているのがそもそもおかしいと思う。 もしかして労働組合は経営陣は入れないので会長と以外の社長と常務と部長で3人で決めているのかも。 残業代出ないことは36協定で同意済みなので合法なんだよと威張っている搾取経営者をギャフンと言わせてやりたい。 36協定は社員だけの労働組合でも上の役職の人たちが決定すると平社員に取っては不都合なので労働組合は平社員と経営陣との協議で決めるものとする。 中小企業には36協定は適用出来ない。 等の大企業の労使関係がしっかりしているところ以外は使えないように法改正すべきだと思う。 中小企業の経営者が悪用して違法労働を合法だと勘違いしている。

  • 本当に誠実な男性は誰に対しても誠実ですか?

    本当に誠実な男性は誰に対しても誠実ですか? 最近失恋した24歳女性です。相手の男性は私と同い年でしたが、2年間私が一方的に好きなのを知っていて彼は私を都合よく扱っていました。遠距離なのをいいことに数えきれない嘘をついていましたし(彼は私が知っていることを知りません)、上っ面だけいい顔して腹のなかは本当に軽い考えを持っているような人でした。ですが彼は友達も多いですし、社交的な方でで彼女も今はいます。 友達はそんな不誠実な男は去って正解だといいます。ですが、私のなかでは疑問が残っているのです。なぜなら、不誠実なのは都合よく扱っている私の前だけかもしれない(他の人の前では違う?)と思っているからです。不誠実な態度をとられたのも私がしっかり嫌なことは嫌だと言わなかったことが原因なのではないか?じゃなければ彼は私の前でも誠実だったのではないか?と。そもそも、相手は不誠実な態度をとっている自覚はなく、ただ単に私が自分が適当に扱われたからそう思いたいのかななんて思います。 しかし一方で、過去にそういう行動をしたことがある人というのはやはり自分本位=(極めて自己中心的な意味での)自分が一番だと思っているから、根っこの部分は汚いのだとも思います。 みなさんは本当に「誠実」な男性はどんな相手に対しても誠実だと思いますか?また、どんな男の人が真の意味でのいい男だと思いますか? たくさんのご回答お待ちしております。

  • 従業員を大切にする会社は存在する?

    「会社は利益を上げて税金を納めることで その存在意義がある」という様なことを 言っている社長がいました。 確かにそうだと思うのですが、 利益追求ばかりを重視し、 社員にサービス残業をしいらせたりと いう風潮があると思います。 「従業員を大切にする」という定義の とらえ方はいろいろとあると思いますが、 利益の追求だけに社員を使うのではなく 生き甲斐をもたらしたりする事を 促したりする会社って存在するのでしょうか? 実例があれば教えてください。 そういった思想を持っている経営者が いれば教えてください。 ホームページで「人を大切に」とか 宣伝している中小企業はどうもうさんくさい なぁとしばらく社会人を続けてきて 実感しています。

  • 会社の雇用に関する法律について質問です。

    会社の雇用に関する法律について質問です。 下記のような契約の場合、 1ヶ月間、自己都合でお休みをとった社員へは 30時間分の残業費を請求することができるのでしょうか? 月給40万 ※固定残業費30時間を含む わかる方、教えていただければと思います。

  • 会社に監査がきたらしいのですが

    よろしくお願いします。 私が今いる会社で監査が3回ほどきた、と言っている経営陣がいました。 具体的には、残業代未払い、土日出勤しても代休をとらせない、などが原因らしいです。 経営陣から社員には、残業代支給や、代休取得などの制度はうちにはない、の一点張りですが 法律上ではなければおかしいので、社員の誰かが監査を頼んだ(?)としか思えません、 労働基準局などでは、現役の社員で、匿名ではなく、名前を明らかにした形で会社に”指導”をお願いできるというのは聞いたことがあります。 しかし、匿名で監査のようなものをどこかの機関に頼むということは可能なのでしょうか。 それはどのようにやるのでしょうか? 中小企業ゆえ、労働組合などないです。 詳しい方教えてください。

  • 「会社都合」による退職。企業側のデメリット。

    先日、部長からパワハラのようなカタチで退職勧奨を受けました。 入社して4ヶ月目ですが、理由は能力不足です。 今の部署には不要だと言うので、人事に異動を申しでましたが、 それが受け入れられず、部長とも対立してしまったため、 前の部署にも戻れない状況となり、辞めざるを得なくなりました。 「会社都合」か「自己都合」とするかで、いま悩んでいます。 企業側も責任を認め、私にどちらかを選べるよう選択肢を 与えて頂いているのですが、 企業側はあくまで次の転職の印象を考え「自己都合」を選んだ方が いいと勧めてきます。 一方で、明らかに「会社都合」を嫌がる態度も見え隠れします。 「会社都合」での退職者を出す事により、 企業側はどのようなデメリットがあるのでしょうか? このあたりの事情に詳しい方、どうか宜しくお願いいたします。

  • 会社都合の退職になるでしょうか

    正社員として働いています。 社外の仕事とそれに伴う社内の仕事をしています。 現在出社は一カ月のうち一週間弱位です。 まるまる社内にいる日も少ないので社内にいる日は全て残業していますが残業代はありません。 先日、出社しなくていいので、今までの仕事を全て社外でしてくれないかと言われました。 つまりは、会社に来るなということです。 それができないなら、考えてもらう事になりますと遠回しに退職をという雰囲気です。 ワンマンな社長で、働いていた社員を一人ずつ退職においやっており たぶん次は私の番だということだと思います。 この場合断った時に、雇用形態の変更として会社都合の退職に出来るでしょうか。 会社都合とするために何かすることがありますか? また、正社員ではなく契約社員でと言われた場合は会社都合の退職になるでしょうか。 仮に解雇された場合ですが、 解雇通知をうけてからも1カ月働かないといけないと就業規則に記載してあります。 解雇予告され、一か月普通に働いてその分の給料をもらうだけというのはなんだか腑におちなくて。 たまっている有給を消化(40日あります)して給料をもらうとなれば自己都合の退職になりますが、 解雇通告をうけた際、自己都合の退職として有給消化を申し出る事は可能でしょうか。 色々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • これは会社都合になりませんか?

    現在、勤めている会社が去年暮れ、買収されました。その後、経営陣が6回変わり、オーナーも4回以上変わりました。一度給料の遅延がありました。しかし、次の月は普通に出ました。ビル賃貸料や電話料金等の支払い遅延しており、督促状が届きました。会社自体にはお金あったのですが、オーナー企業との不透明な資金繰りが行われており、会社の口座にはありません。オーナー企業からは、全ての支払いを期限ぎりぎりに振り込んだり振り込まなかったりしています。このような状況では、将来に不安であり、今月で辞めたいと思っています。オーナー企業としては、前記の嫌がらせをして、社員を辞めさす戦略だと思います。このような状況でも自己都合になるのでしょうか。

  • 40代がどんどん辞める会社

    30代前半の男です。私の会社では40代で経営層や中堅クラスの社員がどんどん辞めています。自己都合退職ではなく会社都合のリストラかもしれませんが、こういう会社からは早めに逃げて転職を考えるべきでしょうか?

  • 定年制のない会社の退職について

    現在63歳になる知人の退職について教えて下さい。 その方の会社は親族が経営している小企業で定年制はありません。働いても辞めてもどちらでもどうぞという感じらしいです。(ちなみに彼は役員ですが、役員以外の社員にも定年はないです。) 年金も受給してもらえる年齢になったのでそろそろリタイアしたいとのことですが、 (1)この場合退職願は「一身上の都合により」と書くのでしょうか?そうすると自己都合と判断され雇用保険からの給付金が遅くなるのでしょうか? (2)一身上でない場合「定年のため」などと書くのでしょうか? (3)会社は中小企業退職金共済に加入しているらしいのですが、こちらへの手続きにおいても、自己都合と定年では金額に違いはありますか? ご回答、よろしくお願いします。