• ベストアンサー

歴史的かなづかいについて教えてください

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

肝心なことを書き落としていました。追加します。 「歴史的かなづかい」で書かれたものを、現代人が音読する場合の原則は以下のとおりです。話しを単純にするために、実際には例がないものも含んでいますのでご了承ください。また書き落としたものがあるかもしれません。 あう、かう、やう、きやう→オー、コー、ヨー、キョー あふ、かふ → ハ行転呼 → オー、コー いう、きう → ユー、キュー いふ、きふ → ハ行転呼 →ユー、キュー えう、けう → ヨー、キョー えふ、けふ → ハ行転呼 → ヨー、キョー  おう、こう、よう、きよう → オー、コー、ヨー、キョー おふ、こふ → ハ行転呼 → オー、コー おお、こお → オー、コー おほ、こほ → ハ行転呼 → オー、コー ゐ、ゑ、を → イ、エ、オ 〔文節の頭以外に位置する〕は、ひ、ふ、へ、ほ     → ワ、イ、ウ、エ、オ くわ、ぐわ → カ、ガ ぢ、づ → ジ、ズ 上記の原則に外れるもの、つまりroot8さんのおっしゃる例外にあたるものとしては、「まほし」のようにハ行転呼に関わるものの他は、今のところ、   あふひ(葵) → アオイ   あふぐ(仰ぐ・扇ぐ) → アオグ   たふる(倒る) → タオル   ばせを(芭蕉、「ばせう」の表記もあり) → バショー ぐらいしか思い付きません。まさに例外ですが、「ばせを」以外は共通性がありそうですね。

root8
質問者

お礼

ありがとうございます!!! 大変うれしく存じます。 なるほど! 芭蕉を「ばせを」は、思いつきませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歴史的仮名遣いの「む」

    歴史的仮名遣いの「む」が現代仮名遣いで「ん」になることってありますよね?あれは「ん」になるときと「む」のままのときがあると思うのですが、大まかな見分け方ってありますか??ほんとに簡単でいいので教えて下さい。

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的仮名遣いの教え方

    歴史的仮名遣いの教え方 塾の講師が、歴史的仮名遣いを教えるのに、 アう  イう → のばす音 エう と書いて、その後に例として、「ぱうぱう→ぽうぽう」「きう→きゅう」と書いていました。 この指導法について、どう思いますか。 ほかの仮名遣いの例として、 タホル → タオル つきのはぐま → つきのわぐま などと例を挙げていましたが、これは適切なのでしょうか。

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的かなづかいの難しさ?

    終着、執着、祝着は何れも「シュウチャク」と読むけど、後の二語を歴史的かなづかいで書くとそれぞれ「しふちやく」「しうちやく」。 同様に、「シュウソ」と読む 臭素、愁訴 はそれぞれ「しふそ」「しうそ」。 「シュウ」と読む漢字の歴史的かなずかいで「しふ」か「しう」か、はたまた、「しゅう」のままかを使い分けるコツがあればご教示ください

  • 歴史的仮名遣いについて

    歴史的仮名遣いについて、教えていただきたい事があります! 「かひなし」「をりふし」「すいかう」「いほり」 の4つを教えていただきたいのですが、 どなたか教えていただけないでしょうか... お願いします。

  • 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに

    現代仮名遣いについて 中学生の国語の問題集からです。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに書きかえる問題なのですが、 「昔、恵心僧都、一日、庭前に草を食する鹿を、人をして 打ち追はしむ。」 の「打ち追はしむ」の部分は、「うちおわしむ」が正解になっております。 この場合、「うちおわしん」は不正解になるのでしょうか。 お願いします。

  • 歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いって何ですか? 言葉の古い?と新しい?の違い? どんなことを言うのか例をあげて教えてください。