• ベストアンサー

歴史的かなづかいについて教えてください

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

これはまた面倒なご質問ですね。 平仮名が使われ始めた平安時代初期では、「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、どの位置に現れても「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」と発音されていました。 11世紀ごろになると、「ハ行転呼(てんこ)」と呼ばれる現象が起こって、文節の頭以外の位置に現れる「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、「ワ・ヰ(wi)・ウ・ヱ(we)・ヲ(wo)」と、ワ行音で発音されるようになります。さらに後にはワ行音自体が変化して「ワ・イ・ウ・エ・オ」と発音されるようになります。このような日本語の変化にそって、「あはれ」が「アワレ」と読まれ、「たまひ」が「タマイ」、「あふ」が「アウ」、「うへ」が「ウエ」、「かほ」が「カオ」と読まれることになったわけです。 ならば、希望の助動詞「まほし」も「マオシ」になってようさそうなものですが、そうはなりません。室町時代の末期から江戸時代初期にかけて日本で活動したキリスト教のポルトガル人宣教師たちが日本語について書きしるした文献を「キリシタン資料」と呼んでいますが、そのキリシタン資料の一つである、ロドリゲスの『日本大文典』には、ローマ字表記で、   aramafoxij(あらまほしい) とでてきます。「ほ」に当たる部分が「fo(フォ)」と書かれていて、ハ行転呼を起こしていません。 なぜ、助動詞「まほし」がハ行転呼を起こさなかったかについての説明もやっかいです。 助動詞「まほし」は、「まく欲し」から変化したものだと言われます。「あらまほし」を例にとりましょう。   あら…ラ変動詞「あり」未然形。   ま…推量の助動詞「む」の古い未然形   く…上をひっくるめて体言化する接尾語(準体助詞とする考えもあります)   欲し…形容詞 つまり、「あらまく欲し」は、「あるだろうことが、欲しい」という意味です。この「まく欲し」の部分が変化して希望の助動詞「まほし」が生まれたわけです。その一方で、「まほし」の「ほし」は、形容詞の「欲し」であるという語源意識も残っていて、「ほ」は文節の頭と意識されていたようです。さきほどのロドリゲス『日本大文典』も、mimafoxij(見まほしい)と並べてmimacufoxij(見まくほしい)をあげています。 助動詞「まほし」が、なぜ「マオシ」にならないか。それはひと言でいえば、「まほし」の「ほし」が形容詞で、「ほ」は文節の頭と意識されていたため、ハ行転呼が起こらなかったということになります。 参考URLも併せてお読みくだされば幸いです。No2,No3が私の過去の回答です。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=488611
root8
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが大変遅くなりまして申し訳ございません。 ありがとうございます。 とても分かり易く、ご丁寧にご教示いただき、 ありがとうございます。 なるほどと、大変納得いたしました。また、驚いております。 kimosasbeさまの過去の回答も拝見いたしました。 かなづかいは、本当に深いですね。大変勉強になります。 ロドリゲスの「日本大文典」早速探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歴史的仮名遣いの「む」

    歴史的仮名遣いの「む」が現代仮名遣いで「ん」になることってありますよね?あれは「ん」になるときと「む」のままのときがあると思うのですが、大まかな見分け方ってありますか??ほんとに簡単でいいので教えて下さい。

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的仮名遣いの教え方

    歴史的仮名遣いの教え方 塾の講師が、歴史的仮名遣いを教えるのに、 アう  イう → のばす音 エう と書いて、その後に例として、「ぱうぱう→ぽうぽう」「きう→きゅう」と書いていました。 この指導法について、どう思いますか。 ほかの仮名遣いの例として、 タホル → タオル つきのはぐま → つきのわぐま などと例を挙げていましたが、これは適切なのでしょうか。

  • 歴史的仮名遣い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いを知りたいのですが ホームページで一覧表がありませんか?

  • 歴史的かなづかいの難しさ?

    終着、執着、祝着は何れも「シュウチャク」と読むけど、後の二語を歴史的かなづかいで書くとそれぞれ「しふちやく」「しうちやく」。 同様に、「シュウソ」と読む 臭素、愁訴 はそれぞれ「しふそ」「しうそ」。 「シュウ」と読む漢字の歴史的かなずかいで「しふ」か「しう」か、はたまた、「しゅう」のままかを使い分けるコツがあればご教示ください

  • 歴史的仮名遣いについて

    歴史的仮名遣いについて、教えていただきたい事があります! 「かひなし」「をりふし」「すいかう」「いほり」 の4つを教えていただきたいのですが、 どなたか教えていただけないでしょうか... お願いします。

  • 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに

    現代仮名遣いについて 中学生の国語の問題集からです。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに書きかえる問題なのですが、 「昔、恵心僧都、一日、庭前に草を食する鹿を、人をして 打ち追はしむ。」 の「打ち追はしむ」の部分は、「うちおわしむ」が正解になっております。 この場合、「うちおわしん」は不正解になるのでしょうか。 お願いします。

  • 歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違い

    歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いって何ですか? 言葉の古い?と新しい?の違い? どんなことを言うのか例をあげて教えてください。