• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投資してくれた人へのリターンはどういう形が普通?)

投資リターンの形とは?売り上げの○%は一般的?

fx1211の回答

  • ベストアンサー
  • fx1211
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.5

お役にたてるかどうかは分かりませんが ご回答させていただきます。 1;リターンに関してですが、ファンドなどで多いケースが月利回り2~3%です。ここに0.1刻みで上乗せすれば 投資家にとっては魅力ある数字ではあるかと思います。ただし、これはその人の感覚でもあるんで 難しい所ですね。 2:よくそういったケースは多々あります。 結論ですがビジネスの考えた1つで大きく変わります。 僕の見解では事業を円滑に行う為には4人の人間が必要です。 株主(これは出資者です) 経営者 マネージャー 従業員 この方々が1つのチームとなれば事業はスムーズにいきます。 どの事業も1人でもかけているとどこかでその事業に問題が生じます。 つまり、資金調達者という役割でその事業のチームの1員と捉えれば 毎月の売り上げフィは歩合給のようなものかと思います。 その方が毎月配当を取得できれば今後もあなたがおおきな資金を必要としたときに 即、動いてくれる人となってくれると思いますよ。

kazumae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 個人事業に投資していただく場合

    このたび飲食店を個人で経営することとなりまして、土地柄初期費用が けっこうかかることとなり、投資というかたちで第三者にお金を出して いただく運びとなりました。 個人事業なので、店内のことや経営などは自分の責任においてやりますが、 月に1度程度、売上からみる経営の改善点などは相談に乗ってもらおうと 思っています。 この場合初期の運転資金も含め、20%ほど出資していただいた場合、 (初期に1000万かかるとして200万出資の場合) その後売上の何%くらいを報酬として支払うのが妥当ですか? また、自分が毎日労働する分は給与として売上から引いても かまわないのでしょうか?

  • リターンのコツを教えてください

    テニス歴5年ですが、最近フォアハンドのサービスリターンが上手くいかず苦手意識が大きくなってしまったので、現状打開のためアドバイスをお願いします。 特に、遅いボールに対するフォアハンドのリターンが、大きくコートオーバーしてしまう事が多いです。ホームランです。 より前でボールを捉えようと意識すると、ドライブがかかりすぎてネットしてしまいます。 酷い時は、ネットに当たる前に自分のコートでバウンドしてしまいます。 リターンミスを恐れて、そーっと振ってしまって振りぬけてないのか?と思い、振りぬきを意識すると、振りぬく分だけボールは遠くへ飛んでいってしまいます。 ちなみにグリップは、ウエスタングリップにしています。 早いサーブに対しては、同じ事は起きずきちんとリターンできる事が多いです。 ボールを打たないで素振りをする所を周りの方にみてもらうと、スイングはきちんと回転がかかるスイングに見えるんだけどなーと言われます。 まずは、確実に相手コートへ返せるリターンが打てるようになりたいです。宜しくお願いします。

  • 私の会社は普通なんでしょうか

    こんにちは 私はエンジニア(WEBプログラマ)なのですが、現会社は自社サービスに対して、エン ジニア(開発チームの全員)の視点ではとても愛情を注いでいるように見えません。 作るのは外注、作りっぱなし、運用は下任せ、企画担当者不在、まさに「下手な鉄砲打 ちが百打てば当たる」という状態です(当たったためしはありませんが)。年収10億 も満たないのにこのような先行投資というところ年間うん億とかけており、利益が上が らなかった党の理由で冬のボーナスもありませんでした。 労働形態も変わっており、営業は分単位まで残業代が出るのに対して開発は労働形態も 裁量労働という立場で、いくら残業したところで残業代は発生しません。月の平均残業 時間は50~60時間で、年収では50万近く営業のほうが多くなります。 通常の開発、運用業務もこなさなければいけない中、このような状況下で現在開発チー ムは疲弊してしまっており、モチベーションも下がる一方で私以外にも辞めよう決めて いる人も居る状況です。(4名中私も含めて2名辞めることを決めている) 以前、上の人に「サービスに対して愛情を持って担当する人が居ないサービスを出すの はやめてほしい」と言ったことがあるのですが、いち末端社員の私が言ったところで何 も変わることはなく、今週も新しいサービスのキックオフを上のほうでは行うようです。 WEBサイトのASP提供が基幹事業なのですが、このような会社ってどこでもこんな感じな のでしょうか。私の会社WEBサービスを提供している会社として普通なんでしょうか。 私の労働形態は普通なんでしょうか。 教えてください。

  • 投資について学びたい。ダイレクト出版なんてどうでし

    投資について全くの素人が勉強したいと思うのですが、どういった方法がおすすめでしょうか。 証券会社などのセミナーや会員制の情報サイトなど様々な方法で学ぶ事が出来ると思います。会社によっては投資スクールといった数カ月通うような学校のようなサービスを提供しているところもあるらしいですね。 もちろん出来る事なら、そんなにお金のかからない方法が良いと自分でも探していたところ、ダイレクト出版という会社が無料メルマガを提供している様でした。 このような無料の情報でも役に立つでしょうか? 皆さんは投資を、最初どのようにして始めたのでしょうか? また株やFXなどいろんな投資があると思いますが素人でも比較的安全に始められる投資はありますでしょうか?

  • 投資信託の7存在意義?

    お世話になります。 国内株式を10年以上やっております。 といっても熱心にやったのは最初の2年くらいで、あとはほとんどほったらかしです。 評価額がマイナスになっていることによる塩漬けです。 すでに自分には株のセンスは無いと判断しております。 そこで投資信託を考えてみまして図書館や本屋さん、ネットで勉強してみて、いろいろなタイプ・分類の仕方があるのはわかりました。 ですが、オーソドックスな「○○地域の成長企業に投資する」とか「△△事業に的を絞って投資する」 といったものを買おうとすると当たり前ですが目論見書を調べなければなりません。 そしてこれを基に買うかどうかを判断しなければなりません。 この目論見書を読んで内容が理解できたとしても、本当にそのターゲットの株なり債権が上がるかどうかは誰もわからないことです。 そして無事、利益を上げられたとしても投資額の最大2倍程度が相場なんじゃないかと思います。 上場している企業の数は感覚的に星の数ほどありますが、投資信託も、もしかしたらこちらのほうこそ星の数ほどありピックアップするのがたいへんに思ってしまいます。 こう考えてくるとセンスが無かったとしても100%自分の判断により決められる株のほうがリターンも大きいし、よっぽどわかりやすいと思うようになりました。 以上の考えについて皆さんはどう思われるでしょうか? 明快な理由を添えた「株も含めてやめたほうがいい」という意見も承ります。 ちなみに株のほうは含み損を入れても、マイナス額は一ヶ月の給料半分以下程度だと思います。 (きちんとノートなどにつけてこなかったことは後悔しています。) 株主優待目当てで持ち続けているものが半分です。 投資信託のインデックス型はわかりやすいので、こちらのほうを買うチャンスは狙っています。 以上、よろしくお願いします。

  • 収入が低い人の不動産投資

    不動産投資に興味があり最近本を読んだりし始めたばかりです。 ただ色々調べていると、大きな物件を持たないとあまり意味がないのかななどとも感じています。 上手にできたとしても、例えば今読んでいる本に書いてある一例で言うと、370万のアパートを現金で購入して、月額家賃4万という物件で、諸々引いて手取りが月に2万6千円という計算の例がありました。 370万ものお金を掛けて、月に2万6千円ってちょっとしたお小遣い程度だなとも感じましたし、でも銀行にその370万をただ入れておいても利子なんかほとんどつかないので、利子だと思ったらとても良いとも思いました。 私の年収は420万なので、あまり収入は多くありません。 貯金は520万くらいです。 その貯金は独立して自分でお店をやるために貯めてきたお金です。 そのお店をやる時に軌道に乗せるまでは収入も安定しないので、別で収入が少しでもあると良いとも思いますし、そのお金で早くお店をやった方が良いかとも思いますし色々と考えています。 また不動産投資を始めるなら少しでも早い方がいいと思うので、今の貯金を使って始めて、お店はもう少し先にして貯金を頑張った方がいいか迷い中です。 今は年間100万弱くらいのペースで貯金をしているので、もう少し節約して頑張ればお給料の方だけでも年間120万くらいはできるのではないかと思っています。 お店の方は今はたまにイベントに参加したりして期間限定でお店をやったりもしていて、そちらは年間150万くらいの売り上げなのですが、初めに什器などお金がかかっていてやっとプラマイゼロになったところです。 お店の方は在庫も少し揃ってきたので、取り敢えずwebでの販売をこれから力を入れていこうと思っているので、不動産投資の勉強をしつつ、会社員でお金を貯めつつ、お店の方はもう少し実店舗を持たない活動を続けていこうかなどとも考えています。 不動産投資をするのであればもっとちゃんと勉強してからやるつもりではあるのですが、同時に詳しい方にお聞きしてみたいと思いこちらに質問させていただきました。 不動産投資は小さくやってもそれほど意味ないでしょうか? 小さくやる場合は使う予定がない貯金をそのまま銀行に預けておくよりも良いといった感覚ですか? やはりみなさん徐々に大きくしていく前提で不動産投資をされているのでしょうか?

  • 外注して、その後に一括請求、領収書発行

     個人事業主でサービス業をしています。 お客様から仕事の依頼を受けたら、仕事の一部分は自社で出来ますが、出来ない部分がありますので、それらはあちこちに外注しています(状況により外注先が一定していません)外注先からの請求は便宜上お客様への請求で、請求書はこちらで預かる形を取っています。 仕事が終わり、お客様への請求時に、 現在は、お客様に、こちらが外注した物は外注先へ直接支払いに行ってもらう形を取っています。こちらには外注先の請求書や領収書がないため、こちらの請求書、領収書に書き込むと売上になってしまうと思っています。しかしこれでは、お客様にあちこち足を運ばせて申し訳ないので、こちらで一括請求したいのですが、 おそらく請求書には、外注した部分は、 「以下外注・・」項目A○○円、項目B○○円 と書けばいいかと思っていますが、領収書を発行する場合、こちらの領収書では売上になってしまい、出来れば外注した部分に関しては売上にしたくないと思っています。 かといって外注した物を仕入れにしてしまうと 外注先の値段から掛け売りを行い、値段が上がってしまいます。そうなるとお客さ様は直接外注先へ足運んだ方が得だ!という考えになります。 こちらとしては、なるべくお客様へ、あちこち足運ばなくていいようにしたいと考えております。 どのようにすればよろしいでしょうか?アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 「レバレッジ効果」の意味

    「レバレッジ効果」というと、用語集では「少額の投資資金で大きなリターンが期待できること」とありますが、ある株式レポートで、 「サービス費用のレバレッジ効果」 「売上増によるレバレッジ効果」 という使い方がされていて、意味が分かりませんでした。 これらの「レバレッジ効果」はどういうことを指しているのでしょうか? ぜひ、教えて下さい。

  • Rate of Returnの認識について

    Rate of Returnという発想がいまいちよく理解できません。 例えば事業を興す際必要な運用資金を調達するためにrate of return(ROR)が12%の株を11株発行しその内、1株を自分が所有。 運用資金を1000万円と仮定した場合、1株100万円とすれば自分では一円も払わず運用資金(10株分の金額)を調達。 しかし、1株分の会社の自己資本の1/11を持つ。 まず、このようなことは可能なのでしょうか? 創立者のシェアとして、一円の支払いもなく株を取得するという事は可能なのでしょうか? また、この例にて3年事業を行うものとしてキャッシュフローが0年度-1000万、1年目200万、2年目500万、最終年度(3年目)700万であるとします。 NPVが約+75万、IRRが約16%であるためこのRORは投資家にとっては満足のゆくもの(利益の出る事業への投資)であると思います。 しかし、実際にこの事業が予想したとおりのキャッシュフローをたどった場合、NPV+75万という金額は3年後、事業を終えたときにはいくらになるのでしょうか? またその金額は誰が受け取れるのでしょう? 株主達で分割という事になるのでしょうか? 恐らくRORは各年の配当金の割合だと考えているのですが配当が支払われる場合1株辺り12万円という事になるのでしょうか? かなり複雑に考えてしまっているのですが、どなたか精通しておられる方がおりましたら教えてください。

  • 初心者が始めるおススメの投資信託会社は?

    平日窓口へ行く時間がないため、オンラインバンキングから投資信託の口座を開設して初めてみたいと考えてます。 いろんなWebサイトを見てみましたが、解らない事が多い世界で困っています。 100万程度の資金を運用してみたいと思うのですが、初心者でオンラインから開始できるおススメの投資信託はどこがありますでしょうか? 解らないながらも、希望としては、1、国内国外混合で購入(変動リスクを押さえられると聞いたので)2、毎月分配(手数料で取られることを考えると損かもしれませんが)、3、オンラインからの操作が可能 の3点です。 また、いずれは自分で投資先をきめてみたい(ETFのような)と思いますが、まずは投資信託会社に買い付け先を任せたい場合など、気をつけるべきことをぜひ教えてください!