• ベストアンサー

日揮株式会社の設立年月日について

ネット上には、下記の2種類の設立年月日が混在しています。 信頼できるサイトでも情報が二分されています。 (1)1928年10月25日 (2)1928年10月27日 どちらが正しいのか教えてください。 (商業登記では、実際の設立と登記の日が異なることがあるかもしれません。その場合は、そのようにご指摘ください。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 日揮のホーム・ページでは、 (1)になっています。 日揮が作成したホーム・ページでしょうから、これが正しいのでは? http://www.jgc.co.jp/jp/07abut/05compnyp/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

日揮のWEB頁中の 「第116期 有価証券報告書」(page6)には、 「…提出会社は「日本揮発油株式会社」として昭和3年10月25日資本金2,500千円をもって 創立されました。 (設立登記の日は昭和3年10月27日であります。)…」 と明記されていますので、この記述から答は導き出せます。 株式会社の法人格取得のためには、旧商法など根拠法の定める一定の条件を満たすとともに、 定款作成の上、組織内容を公示するための登記が義務付けられていて、 それが法人格成立の効力要件になります。 なお、法人格取得とは別に、特定の事業目的によっては、その事業活動の前提として、 事前に主務官庁などの認可等を要する場合もあります。 上記を踏まえれば、 冒頭の有価証券報告書から1928(昭和3)年10月25日「創立」は設立年月日には該当せず、 株式会社成立の効力要件である「設立登記」の日たる同年10月27日=法人格取得日 (人に例えば誕生日)=設立年月日である事が明白です。 では、1928(昭和3)年10月25日「創立」が何を指すかと問われれば、 株式会社が法人格を取得する前段階の中の最終局面と位置付けられる 創立総会開催日の可能性が高いと思います。 もちろん、創立総会で必要事項が異議なく承認決議され、設立登記申請に必要な書面が全て 揃っていれば、当日中に登記申請が可能なのは言うまでもありませんが、 …ワープロもコピー機も無い謄写版(ガリ版)印刷機と邦文タイプライターの時代… 創立総会議事録作成、必要に応じ役員の就任承諾書、取締役会開催・議事録作成、金融機関の 株式払込金保管証明書など総会後に揃えるべき書類も多いため規模が大きくなるほどに 創立総会当日の設立登記申請には無理な場合もあり、 仮に全て揃っていたとしても、中には設立登記日=法人格取得日 (人に例えば誕生日)を大安吉日に合わせたいなどの理由から、敢えて保留するケースも 考えられます。 以上のとおり 1928(昭和3)年10月25日「創立」が創立総会開催日とすれば、 株式会社の法人格取得の前段階の最終局面に過ぎず、株式会社成立の効力要件である 「設立登記」の日=同年10月27日=法人格取得日(人に例えば誕生日)=設立年月日 となります。 法律の観点で述べれば上記のとおりですが、当事者側からすれば「創立」総会当日時点で、 概ね準備を完了したわけですから「創立」と表現する事は十分理解出来ます。 以上 疑問解消に繋がれば幸いです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公安調査庁の正しい設立年月日を教えてください。

    公安調査庁の設立年月日は2種類の情報があふれています。 どちらかが正しいか、または、何かの理由でいずれも正しいのだと思いますが、 ネット検索では情報不足のようです。 事情に詳しい方、是非正しい日付を教えてください。 (1)1952年7月1日 ウィキペディア日本語の「公安調査庁」では、設置は1952年7月1日。 その他、多くのサイトに、この日付があふれています。 (2)1952年7月21日 公安調査庁ホームページ http://www.moj.go.jp/psia/kouan_shoukai2-3.html ウィキペディア英語「Public Security Intelligence Agency」 公安調査庁設置法 その他、多くのサイトに、この日付があふれています。 ※官公庁の設置日付には、法案提出、法案通過、施行、公布などのいろいろな段階があり、日付が2種類あることは、しばしば見られます。この事例が、単なるウィキペディアの間違いで他のサイトが引きずられたのか、それとも、しかるべき理由があるのか、よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 設立と創業

    取引先に提出する資料に会社概要を記入する時があるんですが、設立年月日と創業○年、これはどう違うんでしょう? 設立年月日は登記簿謄本みれば分かりますよね(謄本には「会社成立の年月日」とありますが) 創業○年って私の中では会社を始めた年、つまり設立した年だったんですけど。 ちなみに当社は平成10年6月設立。この場合、平成10年創業? 誰か教えて下さい。

  • 会社設立の日を特定の日にするには

    友人が起業するというので、手続関係を手伝っています。 会社設立日を特定の日として、登記したいと思っています。 履歴事項全部証明書(いわゆる謄本)の「会社成立の年月日」欄の日付を特定の日にして登記したい場合、いつ法務局にどのような内容の書類で申請すべきなのか教えて下さい。 「設立登記申請書」の申請日として記載した日付が、「会社成立の年月日」になるということで良いのでしょうか?

  • 1/1に会社設立登記できますか?

    来年の1/1に会社設立を考えております。 1/1~12/31を事業年度としたく、 1/1を登記日?設立日?にしたいのですが可能でしょうか? できる場合、司法書士にその旨いうだけで特段の手続きに関し配慮は必要でしょうか? また、できない場合12月末決算の会社は、どのような運用をされてるのでしょうか? 実際、事業開始は1月初旬からなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社の設立日は

    株式会社を作ったんですけど。 12月20日に創立総会を開催して、総会議事録やらなんやらを作成して12月27日に法務局に登記申請しました。今まで登記申請日が設立日と思っていたんですが、ある人に創立総会の日が設立日だと言われました。 いったいどっちなんですか。誰か教えてください。

  • 会社の設立日等で教えて下さい

    会社の設立日等で教えて下さい 法務局は、土・日・休日及び祝祭日・年末年始(12/29~1/3)は業務を行っていない為、設立日にすることはできないとのこと この度、個人事業から法人成をしようとしています 平成25年1月1日は上記理由から設立日とはならいので、平成25年1月4日が設立日と登記されるはずです。 (法人成した時の事業年度は、自: 1月1日~至: 12月31日) この事業年度ですと、会社の設立日(=会社として稼動される日)は1月4日になります(と思っています) では、1月1日~1月3日まで、個人事業として、平成25年分の確定申告をしなければならないのでしょうか? (会社設立日=法人としての稼働日という考えは間違いでしょうか?) 初歩的なことでお手を煩わせますが、どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 株式会社設立年の会計について

    9月中旬をめどに取締役1名の株式会社を設立する予定です。 登記する事業年度は4月1日から翌3月31日にしますが、 たとえば9月1日に会社を設立したとして、 今年1月1日から8月31日までの個人事業者だった時期 との会計スケジュールはどうになるのか教えてください。 私の漠然としたイメージですと、今年の今年1月1日から 8月31日まで個人事業者だった分は白色申告、 9月1日から3月31日までを青色申告ということになりますか?

  • 有限会社設立について

    有限会社設立登記様式集がそろっているのですが、平成9年5月1日のものです。そのまま使えますか。私一人で、それを頼りに設立しようと思っています。

  • 株式会社LIFEについて

    株式会社LIFEについて この会社は、仕入れ・在庫管理・発送をLIFEで行い、顧客はプランに応じた金額を支払うとネットショップを買い受けて受注のメールと入金のメールに返信するだけで、商品が売れると利益が振り込まれるという仕組みの商法をとっています。 実際に資料を取り寄せて、担当者に利益の仕組みについて質問したところ、顧客のプラン申込金を原資にして仕入れを行っているという旨の解答を得ました。 設立についても2008年と言っていましたが、この会社のドメインが2008年に存在しないとの情報も得ています。 質問ですが、 1.サービスプランの費用として集めた金を仕入れ等に当てるのはマルチ商法ではないのでしょうか? (個人の感想として、違法ではないかと思っています) 2.会社設立年が怪しいので、会社の設立年月日を登記所で調べるには何が必要か? ほかにも情報あれば書いてください。 プラン料金は C-LIFE 12万円 B-LIFE68万円 A-LIFE120万円 S-LIFE288万円 です。 PS3(28000円)を21600円で仕入れられるそうです。

  • 会社設立の日と事業年度

    会社設立の日と事業年度  設立登記を10月8日とした場合。  税務の事業年度は、10月8日から1年となるのでしょうか。  11月1日からと、きりのいい日付とすることは  できるのでしょうか。  10月1日とゆうのはだめでしょうか。  よろしくお願いします。

産み分けについて
このQ&Aのポイント
  • 女の子を産むための産み分け方法とタイミングを解説します。
  • 女の子を授かるための精子の寿命についてお聞きしています。
  • 副反応で熱が出ている場合にどうすれば良いか悩んでいます。
回答を見る