• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後追い自殺しないために)

後追い自殺を防ぐための50代女性の対策

このQ&Aのポイント
  • 50代女性が後追い自殺しないためには、一人にならない方法を見つけることが重要です。
  • 近所に友人がいないため、人恋しくなるとすぐ実家に行ってしまっていますが、実家での取り留めのない話をしていると落ち着くようです。
  • 親離れができず精神的に依存する傾向があるため、介護認定を受けて訪問看護を受けるなどの方法も考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181095
noname#181095
回答No.2

ボランティアをされてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#173352
noname#173352
回答No.3

私が話し相手になりますョ アドレス教えて

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お金を出す それしかないでしょう。 代償なしで病人の付き合いなんてすることは誰も嫌がるのが現実です。 病人の身の上話ほど 面白くないのですよ。それが誰もが持つ人間の腹です。 友人には特に辞めましょう、簡単に離れて行きます。 それが嫌でしたら、新興宗教に入るのもいいでしょう。四六時中共同生活です。 まあ宗教なんてロクナ事にはなりませんが、こういったいつもベッタリ誰かと居たい人には天国のような環境です。 その点は否定はしません。 世の中には依存症を相手にして資財なげうって空いてくれる人なんて現実にいません。 毎日公園掃除でも、動く機械のような弁当工場にでもつとめて、余計なことを考えられないように 手足を動かして、ぎりぎりまで疲労して何も考えられなくなるように。眠るを休み無く繰り返して 仕事睡眠だけの単純な思考でしばらく暮らしましょう。 人に頼れないのですから、た頼る必要も無い、よけいな思考も無い環境に身をおけばいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気の父、民生委員を辞めてもらいたい

    父が民生委員をしています。 70歳を超えて病気をして以来、民生委員の仕事がますます負担になっているようです。 肺を患って少しの風邪でも悪化して肺炎になり入退院を繰り返しているのですが、それでも本人は民生委員の仕事を這ってでもしようと思っています。 家族は心配でなりませんが、どうにか民生委員を辞めてくれ、と言っても「これは辞められないんだよ!」と怒鳴るばかりです。普段はこれといって問題ありませんが、病気が悪化すると少々痴呆の症状かと思われる様子も見られるようになっていますし、身内に対して怒りっぽく、同じく高齢になった母にも精神的に大きな負担がかかり、母まで病気になるほどです。 民生委員の仕事は家族といえど他の人が代理で務めるわけにはいかず(法律で定められていますから)、実際民生委員の仕事はもう無理だと思われることがよくありますし、実情階段の上り下りすらままならない痩せ衰えた父が体を使う仕事を依頼されてももう出来るわけがありません。 「自分の体と民生委員の仕事、どっちが大事なのかよく考えてくれ」と家族が言っても、父は「辞めることが出来ないのだから、命を削ってもやらなきゃいけないことがあるんだ!」と怒鳴ります。 父の体のことを考えても、家族の精神衛生上も、一刻も早く辞めてもらいたいと家族は思っています。民生委員同士間にも問題が多く、この仕事をしなかったらここまで体も弱くならなかったものとも家族は考えています。 少々愚痴っぽくなってしまいましたが・・・。 質問としては 1.民生委員は任期途中で自己都合で辞めることは可能か 2.本人がやる気があるうちは家族の申し出でも辞められないのか 3.そういったことを相談して果たして効果的に対処してくれる部署はあるのか(両親を病院へ連れて行くことが多く、相談しても結果が伴わないなら時間が惜しい気がします) お知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

  • 民生委員の役割(?)

    こんな不満話が身近であがっています。 病院勤務の方いわく。 老人を病院に連れてくる民生委員の方がよくいる。 「ご家族の方へ連絡は?」 「さぁ?」 「ではご家族のご連絡先は?」 「さぁ?私は民生委員に過ぎませんので。ではあとはそちらでよろしく」 「・・・・」 とまぁ、どの民生委員の方もこのような対応らしいのです。 私は、それでいいのか?民生委員とはなんぞや?とインターネットで調べましたところ、一言で言えば、相談員であり各機関とのコーディネーターである。そんな風に思われました。 「おばあちゃん、これは病院に行った方がいいよ」とアドバイスして、さらに流れ的に病院につれてくる。それはいいのでしょうけれど、とりあえず連れて行って「はいおしまい、私はその他の事は関わらない、あとはよろしく」。 これでよいのでしょうか。 民生委員はそれでよいという事なら、文句はさらに上に上げなければいけないところですが、そうでないなら、 「お疲れ様です民生委員さん。でも病院に連れていらっしゃるのであれば相応のこれこれこういう事もあわせてしていただかないとなりませんよ、それはこれこれこういう理屈(法?条例?規則?)で定められていますから」 と、筋の通った対応をしたい。 病院で実際に対応をしている方はこのようなご意見でした。 病院の事務方さんや看護師も人間ですから、そのような形である意味「放り込まれた」方に対しては「ちっまたかよ」的な感情が芽生えてしまいます。あとから思うとその人の所為ではないのかもとは思いますが、それが現実であるとも仰っています。 そのようは民生委員の方に対して、適切な対応策について、見識のあるかた又極一般の方々からのご意見アドバイスをいただけませんでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • コロナワクチン接種の公の対応

    こんにちは。 少し前に65歳以上のコロナワクチン接種の説明会に行ってきました。母の代理で行きました。 その数日前に接種券が郵送され始めました。母の周りには認知機能に難が有るが介護認定には引っかからない一人暮らしの方が多くいます。 何の前触れもなく送られてきた接種券、セールスの広告だと思い、そのまま捨てたという話も。 説明会では、「判らない」「聞こえない」と大声で、ずっと言ってる、ご老人もいらっしゃったり、そんな感じで時間が、いくら有っても足りない状態と判断したのか質疑応答が時間が来たのでと途中で打ち切られました。 なので、閉会後、担当者と話しました。認知機能に難ありの一人暮らしの方だと、セールスの広告だと捨てたという話が有りますが、と言うと「再発行できます」と。いや再発行するには、それが接種券だと認識しないと出来ないですよね?と聞き返すと「あ~・・・」予約の仕方も、これでは判りませんが、誰かのフォローが無いと無理ですよ。と言うと「担当の介護士、ケアマネージャーに。」と。介護認定に当てはまらない人は、そういう存在の人、いませんが。「あ~・・・町内の民生委員の方に、お願いしましょうか・・・」いや民生委員、今、町内会に入って無い、老人ばかりで いくつかの町内を兼任で、しかも、物凄い御高齢の方で名前だけという所も。しかも、このコロナの時期に、民生委員に投げますかと 思って、現状把握と想像力が足りなくて、ちょっと、お話になりませんでした。 予約開始から時間が経ちましたが、徹夜だとか、全く予約が取れないというニュースを聞きますが、あまり、こちらでは、そういう話を聞きません。対処されているのかと思うと、予約の仕方が判らないという方の話が続々。 そういう、身の回りのワクチン関連の問題、どうすれば良いか、また公は、それが出来るのか?など教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • 無職証明書が取得出来ない!!!

    この度、妻が私の扶養に入る為、会社より無職証明を提出してくれと言われ役所に問い合わせたところ、「民生委員では無職であると証明出来ないから署名できない」と言われました。それに国の決まり?!で民生委員が署名しないことになってるいるようです。 インターネットで調べていると発行できるような話をされていますが、本当に可能なのでしょうか?会社の健康保険組合に説明したら納得して頂けるのでしょうか?正直提出までに時間がありません。 皆様のお力をお貸し下さい。御願いします。

  • 民生委員について…母子家庭の方返答願います

    今年の4月に離婚しました。原因は様々あるのですが、概ね以下の通りです。 1.ある日突然、闇金の借金取りが訪ねてきて元夫が300万以上の借金を作っていたことが判明。羽振りがいいような気配が全くないと思ったらほとんど全部競馬や競艇ですってしまったとのこと。結婚前にも100万円ほどの借金を3回作ったことがあったそうですが、そのうちの2回は両親が完全に立て替えており、両親に対する返済はなしという処置だったそうです。 2.入籍した途端、まったく家事を手伝わなくなり、子供ができた途端、あからさまに私への態度が無関心になりました。もともと他人には興味のない無関心人間で自己中心的であったことがわかりそれまではだいぶ無理をして猫をかぶっていたようです。 3.娘が幼いころから幼児虐待に近いような行為をしており、当然それが原因で喧嘩となり家庭内の空気が長期にわたり険悪なままでした。 他にもいろいろあったのですが、もともと私は派遣社員でしたので別れてから次の仕事が見つかるまで仕事に穴が空いてしまうこともあり、小学校で児童の就学援助(給食費や教科書代などの事実上の免除)を受けられる書類をいただき提出しました。数日後、民生委員の方が生活の様子を聞きに来てくださったのですが、一方的に「生活に困っていない」という判断で就学援助は認めてもらえませんでした。その時の私が民生委員の方にお話した内容は以下の通りです。 「派遣で仕事をしており、今現在は求職中でしかも派遣契約満了時に派遣会社側で離職票の発行が遅くなったため実質上ここ3か月間、住むことと食べること以外は貯金を切り崩して生活をしており、もし失業保険の受給中に仕事が見つからなければ無収入になってしまう上、仕事があっても生活は決して楽ではない。」 とお話ししたのですが、民生委員の方は「生活に困っていないのであれば」ということを連呼して処理されてしまいました。結局この件については、後で小学校の先生に相談したところ就学援助を受けられるようになったのでその点では問題解決なのですが、腑に落ちない点がいくつかあるのです。 1.民生委員の方は「小学校からどのような状態なのかを聞いてくるように言われて来た」というのですが、当初、小学校の方からはそういう方がお見えになるという話はありませんでした。こういう説明が事前になされないのはよくあることなのでしょうか? 2.民生委員の方がお見えになった時に、民生委員とはどんな役割をどのように果たしているのか、就学援助の受給対象となる基準は具体的にはどうなのか全く説明がありませんでした。こうした説明不足は普通のことでしょうか?また、訪問されるときに事前連絡がなかったことも気になります。 3.民生委員は就学援助を申し込むすべての家庭を訪問することになっているのでしょうか?民生委員の方は「小学校から私のアパートの隣の部屋の住所を間違って教えられて、何度インターホンを鳴らしても出ないので元夫の実家に足を運んだ。」というのですが、元夫の実家はこの辺ではお金持ちで有名なお家で民生委員の方はその家の大きさになぜ私が就学援助など申し込んだのか、不正受給ではないかと思われたのではないかと思うのですが、お金があるのは元夫のお父様だけで元夫の年収は平均して240万ほどしかありませんでした。もちろん、離婚時にまとまったお金はいただいたのですが、無計画に離婚しても慰謝料も養育費も支払い能力のない相手だということは分かっていたので自分で働いたお金をかなり切り詰めて貯金していたため、いただいたというよりは自分で努力して作ったお金だと思っていますし、娘の大学資金として貯めていたものなので普段の生活に使っていいものではありません。そんなことをすれば、娘の未来がなくなってしまいます。元夫からは毎月養育費として5万円の振り込みがありますが、それ以外は一切ありません。話が長くなってしまったのですが、結局何が言いたいのかというと、民生委員の方の発言は「私はあなたの元夫の実家がお金持ちであることは分かっている。離婚時に多額のお金を受け取ったに違いない。つまり、就学援助の必要性があるほど生活に困っているはずがない。」ということを暗に示したかったのではないかと思っているのです。しかし、勘違いしてもらっては困ります。私は離婚時、夫の実家から「子供(元夫)の離婚に親は関係ないので一切の資金援助はない。」とはっきり言われています。(自分で物事を判断できない元夫は話し合いのたびにいつも話を両親に持って帰り、まるで元夫を通じてご両親と話をしているようでした。自分の離婚のことなのに両親が解決してくれると思っているから自分の頭では何も考えず、自分の意見がないのです。) 4.就学援助は毎年3月ごろから書類の受け取り、提出が開始されるのですが申し込むたびに必ず各家庭を民生委員の方が訪問されることになっているのであれば、担当の民生委員の方を変えていただくことはできるのでしょうか?こちらの話を全く聞かず、実際の経済状態よりも(元夫の実家がお金持ちだという)独断と偏見で勝手に「生活に困っていない」と押し切られて処理されたことに対して、私の心の中ではかなり不愉快な気持ちが根強く残っています。 大変長文で申し訳ありませんが、一般的にはこの辺りはどうなっているのでしょうか?もしご存知の方がいらっしゃいましたらお手数ですがご回答お願いいたします。

  • 人見知り、後追いがひどいです

    1歳半の双子がいます。特に一人が、人見知り、後追いがひどく困っています。常に胸の前にいる状態で、胸と胸、頬と頬が密着していて、両腕で抱きしめる状態でないと、泣き叫んで膝から降りず、、虐待かと思われるほど泣きじゃくり、手がつけられません。 児童館などにも頻繁に出かけています。児童館に着いて荷物を下ろしたりしている最中でさえ、側に立っていることが出来ず、胸の前に密着してこようとします。色んなお子さんがお友達やおもちゃで遊ぶ中、まったく膝から降りず、少しでも誰かが近づいたりすればギャン泣き。私が両腕で抱きしめることをしなければ、手がつけられず荒れ狂うほど泣いて、あまりの声の大きさと泣きじゃくりぶりに周囲の方にも唖然とされてしまい、室内での会話が困難なほどに泣きじゃくります。あんまりひどいかった時は、職員の方が増員され、私達は別室に移されました。隣の部屋では子供たちが自由に遊ぶ中、私たちだけが隣の部屋で、密着状態で絡まって身動き一つしない状態で情けなく感じます。連れて行っても交流も図れず、最近は行くのも少なくなりました。 ベランダに出しても自分で歩こうとせず、とにかく密着して胸の前にいたいらしく、そうでなければ泣きじゃくり。部屋の中では、波があり、比較的自分で遊んでくれることもあれば、部屋の中でさえ、気がつけば2~3時間、密着して抱きしめ合ってる状態で途方にくれています。放置してたおいたら何時間でも泣き続けます。おもちゃではなく、親の顔で遊び、鼻に指をつっこむ、髪をひっぱる、口をひっぱる、目をつつく、、ばかりしており、情けなく思います。 一時保育に預けたら、より悪化して、密着状態から、私の手や肩がわずかに動いただけでもギャン泣きするようになり、よけいにつらくなりました。私以外のすべての人間では手が付けられないほど泣きじゃくります。旦那だと大丈夫ですが、勤務時間の関係上、ほぼ頼れません。 いつもだっこして動かないので、疲れないのか、夜もなかなか寝ません。 子供が私から少しでも離れてくれるにはどうしたらいいでしょうか? 出来れば、同じ経験をされた方にお話を聞かせたいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給の方の介護保険

    友達の親についてですが 生活保護受給者です 一人暮らしで 肺気腫で台所にも立てなくなってきたそうで ヘルパーさんに来て貰ったら?って話しましたが…介護認定を受ければ生活保護の方も ヘルパーさんを雇えるんですか? こう言う場合 生活保護課に承諾とるべきか 自己負担になるので?自分で勝手に行うものなんでしょうか?そんな話しになったもので ここで質問させていただきました 因みに 民生委員の方に お話ししてみたら?とは言ってみましたが…

  • 旦那一人だけで実家に帰るのってアリなんですか?

    新婚3ヶ月目です。 旦那と結婚してから初めて旦那が一人で明日実家に帰るといきなり言い出しました。たぶん泊まりではない。夕食は実家では食べるけど。と言われましたが、旦那が一人で実家に帰るのってアリなんですか? 義父と旦那は仲が良い?というか依存気味で、旦那の実家に置いて行った細々したものを義父がバイクでいちいち運んできたりする(バイクで45分くらい)しかも1日2回も運んでいた日がある。 義父も嫌がって無くむしろ大歓迎。まだ旦那の物が実家に残っている。両親が片付けをしている形跡は一切なし。実家にいた時と同じ状態。 私はそうゆうのはあんまり好きではないし、そうゆう事が最近嫌だな~って思ってたら一人で実家に帰ると聞いたので本当に親離れ出来るの?といった感じです。ついてきて~など一切言われてません。 今年の正月は挨拶に行きましたし 1か月くらい前に二人で旦那の家に長々と遊びにいったりしたり たぶん結婚してから私の実家より旦那の実家にいる時間が長いです。 結婚三ヶ月で一人で実家に帰るって世間的にどうなんでしょうか?

  • 実家で恋愛

    実家に帰って何年か経ちます。 何人かいい感じになった男の子がいたのですが 家に遊びに行ったりだとかどこか遠出して遊びに行ったりしても 10時には切り上げて帰っていました。 遅くなると母から電話がかかってきてあれこれうるさいからです。 職場や遊び場が自宅まで車で1時間かかり、 9時を過ぎると私が眠くなるのでーー;運転が危ないのも心配する理由です。 まあそれだけでもないとは思いますが・・ 遊びに行くときは 「友達と食事してくるから遅くなるよ」 と言ってはおくもののうっかり電話するのを忘れたり遅くなると電話がかかってきます。 なのであんまり長居もできずに帰ることが殆どで一人には 「えーもう帰るの!?だったらはじめからこなきゃいいじゃん。親離れしたら?」 といわれてしまう始末・・ 私はもう20も半ばを過ぎてます。 日が変わろうが心配せずに寝てて欲しいのですが・・ ある日帰ってきたら遅いぞ何してたんだとうるさいので 「もうこんな年なんだからほっといてよ」 と言ってみた所 「その年だから心配なんだ!」 と言われてしまいました・・ 早く帰るのはそんなによくない、というか恋愛をするにおいて うまくいかない要因になってくるものなのですか? 彼らとはただ合わないからうまくいかなかったんだと思っていましたが 昨日友達の男の子と話していて 「やっぱり早く帰られると寂しいよ」 という話になりました。 彼に言わせるとこの状況はドン引きだそうです。 遅く帰ったり外泊できないと恋愛はうまくいかないものなんですか? 私は親離れができていないんでしょうか・・ あれこれ言われたくないのなら実家を離れるのが手っ取り早い方法ですが 収入が不安定なので実家に居ります><

  • 妻の実家訪問頻度

    結婚1年の子供なし共働き夫婦です。 妻が週1~3回ほど、一人で実家に帰ります。(私(夫)が仕事中に実家行く事が多々です)。妻、義母、共に親離れ子離れ出来ていない用に感じてしまうのですがどうでしょうか?私は心が狭いのでしょうか?みなさんの考えよろしくお願いします。 妻は時々しんどいと口にするのですが、私の考えでは実家に訪問し過ぎて一人でゆっくり過ごす時間が短いからでは?と思ってしまいます。 実家の距離:車で20~30分。 妻:29歳看護師。夜勤があるので休み以外に日中、家にいる可能性   あり。 義母:55歳専業主婦。義父と出かける以外は、友人との遊びや習い事、    趣味等の出かける事はほぼ皆無。

このQ&Aのポイント
  • ヘッドセットHS-ARMA100WHをps5コントローラーに接続していますが、マイクが機能していません。
  • 他のヘッドセットを試すと正常に使用できるのでコントローラー側の不具合ではなさそうです。
  • このヘッドセットを他のps5やps4コントローラーに接続してみても、同じようにマイクのみ機能しません。昨日プレゼントで届いた新品なのですが、初期不良でしょうか。
回答を見る