• ベストアンサー

新仏さんの墓について

当家から初めて葬儀を出しました。 まだニ逮夜目なのですが、49日があけたら、お墓入りと仏壇上げをしたいと思っているのですが、なにせ初めての事なので、さっぱりわかりません。 寺に聞くべき事なんですが、住職が高齢で当てになりません。 基本的な一般的な事でいいですから、教えてください。(地域性があるのは承知です) 当家の墓はあります。新宅なので先祖代々の霊位で、墓が一基あります。今回亡くなった身内のものの専用の墓をつくる必要があるんでしょうね? 今の墓に入れてはいけないと認識はしています。 仏壇はありますので、心配してません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

では再度回答させて頂きます。 なるほどです。自分達でも本家の先祖様達を供養したくて、それで 御位牌分けをされた訳ですね。ですが、今回からは本当に供養する 方が居られますから、寂しいでしょうが先祖代々の御位牌は本家に 御返しして、今後は亡くなられた方を御供養するようにした方が、 亡くなられた方は安心されて成仏されますよ。 先祖代々の方々を御供養したい時は、本家に行かれて御焼香なりを させて頂けば済む事です。 おまつりと言う言葉を何度もされてますが、もしかして仏教ではな くて神教でしょうか。 仏教だろうが神教であろうが、供養する事には変わりません。 分家ですから本家とは別にお墓を建立する必要があります。御墓に は先祖代々の墓でも構いませんが、出来れば〇〇家之墓と墓石に刻 んで頂きましょう。あなたがするべき事は、本家の御先祖様を供養 する事ではなく、当家(あなた)で供養すべき方を供養するように する事です。あまり本家ばかりの御先祖様を供養していると、あな たが供養すべき方を供養しないと僻まれますよ。 まだ四十九日法要が済んでいませんので、四十九日法要までは現世 に居られます。四十九日法要が終わった時点で霊から仏に変わられ て天国に旅立たれます。 新しい御墓が建立するまでは、自宅に安置されて構いません。 ただ長くても一周忌法要までですから、建立されるなら早めに予約 を入れられて下さい。

hana-netebakari
質問者

お礼

ニ度にもわたり御丁寧にありがとうございました。 特別な宗教でもなんでもないです。臨済宗妙心寺派の普通の檀家です。 先祖代々霊位だけの仏壇でしたが、彼岸には住職が参ってくれてますし、それがごく普通の事だと思っていました。 亡くなった方だけを供養するのが仏壇ではないと思ってます。 死んだ母から御先祖様の大切さを教えて貰いました。が自分が死んだ後の事までは教えて貰いませんでした。 「祭る」 ですがこれも供養とは言わずに深い意味無しで、母から受け継いだものです。 言葉の使い方としては神仏混ざってしまってるのかもしれません。

その他の回答 (3)

回答No.3

>当家から初めて葬儀を出しました。 >当家の墓はあります。新宅なので先祖代々の霊位で、墓が一基あります。  ご愁傷様です。  ご当家のお墓にはまだどなたも入っていらっしゃらないと言うことでしょうか?  そこにお納めすればよいと思います。  お墓のことでわからないことがあり、住職にも聞きにくいようでしたら、檀家総代にお尋ねになったり、お寺に出入りしている石屋さんに相談されるのが良いかと思います。

hana-netebakari
質問者

お礼

ありがとうございます。 事情があり、私は家から出ているのです。親が里に残っているだけなので、地元にも聞きにくいし、付き合いしていないので、地元事情が分からないのです。 寺総代がいますので、その方に聞いてみます。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

基本的には先祖代々の御墓で御眠り頂くのが昔からの決め事です。 ただ何らかの事情で、先祖代々の御墓に入れる事が出来ない時は、 新たに墓地を購入し御墓を建立して入って頂くしかありません。 また先祖代々の御墓の納骨室が一杯になり、先祖代々の御墓を新た に建立する事が出来ない時は、同じ敷地内に新に御墓を建立する事 は出来ます。 不明な点が一つありますが、新宅と言われていますが、もしかして 本家から分家された家を言われているのでしょうか。一般的に本家 から別れた家を分家、新家と言います。 もしそうであるならば、先祖代々の御墓に入れるのは本家の方々だ けで、分家や新家の方は入れません。新たに土地を購入して新しく 御墓を建立して仏様に入って頂くしかありません。 当家の墓はあると言われるのは、本家の墓で新宅の墓では無いと思 います。新しく建立された御墓に、この度亡くなられた方も、質問 者さんも入られる事になります。本家の人間ではありませんので、 本家の墓には新宅の人は入れません。 それともう一つ。あなたの家から亡くなられた方が出たのは最初で すよね。どうして仏壇があるのでしょうか。御墓が無いのに仏壇が あるのは不思議なんですが。その仏壇には誰が入られていますか。 あくまで僕の推測ですが、本家から誰も先祖代々の御墓を管理する 人が居られなくなり、あなたの家で管理を任された時、御位牌等と 一緒に仏壇も管理を任され、仏壇が家にあるのでしょうか。 それとも、あなたは本家の人間で、亡くなられた方が新宅の方で、 その方の御墓をどうすれば良いかと言う質問でしょうか。 すみません。頭が悪いので理解をする事に苦しんでいます。 もう少し詳しく教えて貰えませんか。

hana-netebakari
質問者

お礼

詳しく書かないで、すみません。 おっしゃる通り、新家です。 墓は自分ちのものです。   本家とは全く別のところに10m2くらいの墓地を持ってます。先祖代々の霊位で1基たててあります。 仏壇も同じようあり、亡くなった人の位牌は無いのですが、これも先祖代々霊位でおまつりしています。   なぜこんな事をしてるかというと、御先祖様をうやまうためです。たしかにお祭りは本家がするものですが、わたしはわたしで、先祖さまをお祭りできるようにしているのです。 今まで事あるごとに、おまつりはしてきましたが、新しい故人の墓をつくるのは初めてなもので、今ある先祖霊位の墓に入れてもいいのか、別に故人の墓を横に建てるのがいいのか判断に苦しんでいます。 要は不調法はしたくないので、正しい墓入りの方法はどんな方法ですか?ということです。 これは宗派は関係ないでしょう。墓石屋にきいても、ひとそれぞれで違うくらいのことしかいわないし。。。。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

頼む相手は寺、仏壇屋、石屋です。 寺で日取りを決めます。 仏壇、位牌、墓を注文しておかないと間に合いませんよ。 仏壇は既製品を使うとしても位牌の納期、墓石の加工、設置に時間が必要です。 だから寺での日程ですがその前に上記の予想を立てておかないと、 49日過ぎて別途で寺に頼むことになってしまいますよ。

hana-netebakari
質問者

お礼

ありがとうございます。 位牌は、忌中明け用の本位牌が、既に寺にあずかってもらってます。明けに正念入れをしてもらうだけです。 仏間も仏壇もあります。 ないのは当人の墓だけなのです。これをいつ作るべきか、先祖の墓に入るのはダメなんじゃないのかというところが分からないのです。

関連するQ&A

  • 分家のお墓の建立について

    本家のものですが、先日叔父が無くなり喪主(従兄弟)より当方のお寺の住職さんへお通夜・葬儀の読経を頼みたいとの事でお願いをし、無事終えることができました。 ところが、分家はお墓がないものですから上記のこともあり、当家と同じお寺にお墓を建立するものと思っていましたが、とりあえずお墓は立てないとの事。 立てるにしても同じ宗派(浄土真宗本願寺派)の近所のお寺に立てたいとのことです。 当家が分家のお墓に対しとやかく言う筋合いではないのでしょうが、このようなことはできるのですか? また、当家の住職さんに対しどのように接したらよいかわかりません。謝る必要がありますか? 回答をお願いします。  

  • お墓について悩んでいます

    私の主人は 次男なのでお墓がありません 3月に主人が亡くなりお墓をどうしようかと考えているのですが・・・ 住職さんが「お墓は急いで建てなくてもいいですよ 昔は土葬で土が固まるまで時間がかかったので7年くらい建てなかったものです 急いで建てて後悔してる人が沢山いますから・・・」と言っておられました それでも一周忌までには決めて合わせて納骨も・・と思っていたのですが どこに?とか言うより最近では どんな?と言う事に悩んでいます 息子はいるのでお墓を守る人がないと言う事はないのですが 先祖代々のお墓をつくるのが本当にいいのか? というか必要なのかな・・・・・とか この先 子孫はどこに住むかもわからないのにお参りがつづくのか?など・・・ 永代供養というのがいいのか?とか・・・ 先祖代々のお位牌を作り仏壇を作り毎日手を合わせています 最近では できるだけお仏壇の前にお骨をおいてここで毎日お話をしていたいと思うようになりました (一周忌までとか考えずにと言う意味です) もちろんずーとと言うことではなくて 納得できるお墓がきまるまでと言う意味ですが 人の考えはいろいろですがどうなのでしょうか? やはり出来たら早くお墓を建てたほうがいいのでしょうか? いつくらいまでなら大丈夫とおもわれますか。。

  • お墓の返却

    私の祖母の両親のお墓返却についてアドバイスを頂きたいと思います。 先日、母が墓参りにうかがった際、住職よりお墓をお返しいただきたい旨、お話があったそうです。母も高齢(85歳)であり話の内容も良く理解できていないようです・・・ 一般的に墓地というものは、お寺様から借用し先祖代々供養をするものと解釈しております。なぜ、住職からご返却の相談があったかと申しますと、母が盆暮れのわずかなお布施と檀家料、御受戒費等しか納めておらず、お寺様としても檀家収入の厳しい折、私どものような檀家にはこのようなお話を勧めているものと思われます。 当家ではもう一つお墓があります。こちらのお墓には、母の両親が眠っています。この際、一つにまとめようと考えております。そこでご返却するにあたり墓の取り壊し費用、墓に眠っている仏様のお骨の移動、(移転に伴う仏事作業など)どのように考え、対応すればよろしいでしょうか?なお当家は日蓮宗でございます。 当家の墓の位置はそのお寺様墓地入口に近くにあり、墓参りなど好条件(手洗い、水作業場なども近い)の立地にあります。失礼なお話かと思いますがお寺様としては当家より檀家収入が見込まれる方への墓地活用をお考えと思います。 お寺様とのお話を進める前に一般論として承知しておきたいと思います。ご経験者またお寺様関係、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • 墓 仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 墓と仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 法名記載の値段

    浄土真宗(門徒)の本家です。 父が亡くなった後は母が仏壇を守ってます。 祖母(父の母親)は叔父と暮らしてたのですが、亡くなった時に叔父が葬儀を行ってくれました。 お骨は先祖代々の墓に納めたのですが、このたび(3年経ちました)本家の仏壇の過去帳に祖母の法名を住職に書いていただこうと思っております。 その際、お寺に払う金額というのはいくら位なものでしょうか? 住職さんに直接聞けばいい事なのでしょうが、ちょっと聞きづらいものがありますし、もし「お気持で」などと言われたら、ますます困ってしまいます。

  • 住職が亡くなった場合は?

    先日、我が家がお世話になっているお寺のご住職が亡くなられました。近く告別式があるとのことなので、参列しようと思います。その際のお香典はいくらくらい包むのが妥当なのでしょうか? ちなみに、そのお寺には先祖代代のお墓もあり、亡くなられた住職は先代です。 また、昨年末に父が亡くなったときにはお寺で葬儀をしています。

  • 菩提寺とお墓

    菩提寺についての質問です。 父が亡くなり、お墓は父の方の代々のお墓があるのですが今まで私が関わることがなかったため菩提寺などが不明だったため葬儀社さんに紹介してもらい浄土真宗西本願寺の住職さんにきてもらいました。 お墓は、ただお墓が並んでいるだくで霊園やお寺にあるといった場所ではないのですがこれからの四十九日や納骨は葬儀の際に依頼したお寺さんを菩提寺として相談してよいのでしょうか? 今までまったく仏事にあたったことがなかったため困っています。 母も祖母も生きてはいますが、聞いても埒があかなかったためこちらに相談しました。 よろしくお願いします。

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • お墓の移転と集約

    墓所(お寺)が2箇所あります。同じ市内の真言宗のお寺です。 A寺に明治以前の御先祖様(一基)、B寺に4代前、3代前、当家の墓、日露戦争で戦死した方の計4基があります。 1.これらの4基をA寺に集約したいと思っています。どの程度の費用が必要でしょう? 2.余りに費用が掛かるようならB寺の4基を、当家に一旦集約は可能でしょうか? 3.同じお寺内での集約であれば多少は費用を抑えられるのでしょうか? 4.何年か後にB寺よりA寺に移転しようかとも思います。このような手順は可能でしょうか? 実際の費用の検討がつきません、有効な手立てを教えていただければと思います

専門家に質問してみよう