• 締切済み

車のわからないことは否定?

airwave2200の回答

回答No.10

残念ながら車を否定しているのでなく、あなたが否定されています。 否定している方に問題があります。

関連するQ&A

  • セフレ関係を肯定しますか?否定しますか?

    カテゴリー違いだったらすみません。 よく恋愛カテゴリーでセフレに関する質問を見ますが、回答者の意見が二つに分かれる気がします。肯定派と否定派です。 否定派は「そんな体目的の関係はやめなさい」と言いますが、肯定派は「体目的だけとは限らないし、そう堅く考えるな」と言います。 肯定派は経験者が多い気もします。すごく親身に恋愛相談に乗っている方が、別の質問では過去にセフレいましたと回答していたりして、びっくりしたりもします。 なぜセフレに関しては(も?)意見が分かれるんでしょうか? 私は否定派でしたが、肯定派の意見を聞くと、自分は頭が堅いと言われているようで、だめな人間な気がしてきます。。

  • 私の考え方を否定してください

    変な質問ですが 私はある考え方をしてしまいます それは根拠がないのですが 『浮気をした時は別に誰でもいいのではないか?』ということです。 わかりにくいかもしれませんが、浮気をする時ってその人(新しい人)が好きだ!っていうのが定説ですが、別に誰でも(その人でなくても)良かったんじゃないの?って事です。 自分は当人になった事がないのですが、相手にそうされたり、他の人のを垣間見たりして、ついそう思ってしまうのです。 当人にこんな失礼な質問は出来ないので、この場をお借りして経験者にお聞きしたいと思います。 正直、あまりいい考え方ではないですよね? 自分自身も、いい気持ちがしないのです どうか、そうじゃないよ!!!って否定してください。 肯定の方でももちろん構いません

  • 肯定ボタンと否定ボタン

    回答に対する評価ボタンのうち、「ありがとう」ボタンの右に、肯定ボタンと否定ボタンがあります。 改定前には、肯定ボタンと否定ボタンは別々にあり、肯定する人が21人で否定する人が20人の場合、そのままの数字でしたが、改定後は肯定が一人だけという表示になり、違和感が強い。 質問内容によっては、肯定も否定も共に多くある方が、名答である場合が少なくないからです。 皆様はいかがでしょうか?

  • 「あなたは否定的ですね」に対する正しい答え方

    職場の先輩に、「君は否定的なことばかり言うよね」といわれました。 これは、とてもいやらしい言い方だと常々思っています。 というのは、このセリフに対し、仮に「YES」で応ずると、自分が否定ばかりしていることを自らでも認めることになります。 反対に、「NO」で応ずれば、「ほら、そういうところだよ」と言われることになり、やはり、認めざるを得なくなってしまうからです。 恐らく、これは占い師などのテクニックとしても多く、用いられていることと思います。 この言い方は、「あなたは頑固者だ」や、「あなたに足りないのは素直さです」などと表現を変えて使うこともでき、相手の反応がどうであれ、最終的に、自分の言葉を強制的に正しいものとすることが出来るので、会話のテクニックとしては大変優れているとも言えるからです。 私は、それが分かっていたので、先輩の言葉を肯定も否定もせずに「そうですか?」とだけ答えました。 そうしたところ「ほら、また否定したじゃん!」と言われてしまい、私は、頭を抱えました。 そして、そこから、私が否定的であることを非難する、先輩からの否定的な話が続きました。 みなさんなら、どう応えますか?また、どうすればよかったと思いますか? 私が今になって思うのは、「そうかもしれないですね」あたりが良さそうだということなのですが、結局、肯定ととられ、あまり意味がないような気もします。 それに、相手が単に、私をやりこめるためのテクニックとして使ったのであれば、気にしても仕方ないとも思います。 正解は何なのかな?

  • ■二重否定について

    ■二重否定について この文章の正しい訳を教えてください。 Can't I never learn anything? 否定の否定は肯定で訳すと思っているので、 直訳して「私は何も分からないということはありえないのでしょうか?」 ↓ 肯定文に直して「私は分かることができるのでしょうか? Can I learn anything?」 ↓ つまり、「結局、私は何も分からないのだ」 と理解しているのですが、自信がありません。 変な日本語でもかまわないので、 直訳的に訳していただいて、その意味するところをご教授していただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 自己否定はどうやって生まれるか。

    漠然とした質問ではありますが、 「自己否定」はどうして起こるか、疑問に思います。 例えば、 自分はダメな人間だ、自分なんて生まれてこなければ良かった、様々なコンプレックス、自信のなさ、自己嫌悪、など。 逆に、自分が大好き、自分の子どもは自分みたいになってほしい、またはナルシストなど、自己肯定する人間が必ずしも客観的にみて、素晴らしい人間であるとも限らないのに、本人は自分に大いに満足している。 そのような例がよくあると思うのです。 そのように、自己否定する人間、自己肯定する人間はどうやって作られるのか、ということを考えるようになりました。 ここで「努力」という言葉は私は無縁(とまではいかないが)ではないかと思うのです。 小さい頃、いかにまわりの重要な大人(多くは親)に愛されたかで決まるのか? 親の責任にしたいというのではありません。 自己否定とはどうやって生まれるのか。 自己否定の人間が自己肯定の人間に変わるのは、至難の業なのか。 もし、具体的な例があればそれも教えて下さい。

  • 否定されるのが怖い

    こんにちは。 最近自分の困った性質について悩んでおり、自分で考えたりネットで調べたりしてみましたがどうも自分だけの力では答えが出ないのです。 そこで、皆さんのご意見が聞きたいと思ったので質問させていただきます。 私は否定される事に異常に恐怖を感じてしまいます。 例えば仕事中に自分の過ちを指摘されるなど(本当に自分が悪くても、悪くなくても)、ささいな事でも自分を否定されたと感じる事にすぐ反応してしまい、その度に思考が停止したり正しい判断力を一時的に失ってしまったりして仕事に支障を来してしまいます。 否定されたと感じると一瞬にして頭の中が真っ白になってしまって思考と行動がバラバラになり、どうしたら良いかわからなくなってしまうのです。 仕事に影響が出ると困るので、こういう状態にならないため極力否定されないように行動や発言を慎んだりもしていますがそれが逆に否定されるもとになってしまい、悪循環です。 なぜ「否定される事」に異常に反応してしまうのか、自分では原因が全くわかりません。 同じ様な経験のある方、どなたかいらっしゃいませんでしょうか…。対処法などあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 否定について

    否定について 1,He didn't come to school by bus. 2,He didn't come from japan. 3,He came to school not by bus. 4,I didn't leave home because I was afraid of my father.  (ぼくが家を出たのは、親父が怖かったからじゃない、の意味) 1と2は文否定、3と4は(4はこの意味なら)語句否定だと思いますが(4はこの意味だと語句否定ということになる、とネット上で見ました、文法書に書いてあったそうです)、よく考えると1は 「バスでは来なかった」ということで「学校へ来た」ということを否定しているのではないので「by bus」のみを否定、2も「from japan」のみを否定、3も「by bus」のみを否定、4もbecause節のみを否定しているということで、1~4とも語句否定としたほうが理屈に合うような気がします。 しかし付加疑問をつけなさい、と言われたら普通3以外は肯定の付加疑問をつけてしまうと思います。 そうすると語句否定なのに肯定の付加疑問がつく、という変なことになってしまうと思うのですが、どう説明すればすればいいのでしょうか? それとも動詞にnotがついていれば文否定なのでしょうか・・・そうすると1,2,4は文否定ということになりますが、意味を考えるとやっぱり語句を否定しているので語句否定と言ってもおかしくないと思います。 事実、1と3は意味的には同じですよね?なのにどちらかは語句否定でどちらかは文否定というのはなんだかしっくりきません。 一方で、上とは違う疑問もあります。「It is not so that...」で言い換えられれば文否定である、と いう説明をネット上で見たのですが、3は語句否定であるとされていますが、「It is not so that he came to school by bus.」と言い換えてもおかしくないと思います。そうすると語句否定ではなく文否定の条件に当てはまってしまい、おかしいと思うのです。 これらがはっきりしないと、付加疑問を肯定をつけるのか否定をつけるのかがはっきりしませんよね? 長くなってしまい本当に申し訳ありませんが、どなたかこれらの疑問に答えて頂けないでしょうか?

  • 否定から入る友人について

    すべて否定から入る友人への対応がわかりません。イライラが募ってしまうんです。 ほぼ愚痴になってしまうかもしれません…。 例えばわたしが 「○○味のアイスがある!買おうかな」 と言うと 「私は嫌い、匂いも味も嫌、そんなの食べるなんて信じられない。」 と言われたり、彼女がテストで不安がってる時に 「大丈夫、勉強したんだからきっと成果はでるよ!」 と励ますと 「わたしとあなたは違う、努力して点数が上がるのはその人に才能があるから」 と言われたり…。 本当に疲れてしまいます。 実際彼女が嫌だと言ったアイスを食べている時も 「本当に信じられない、よくそんなもの食べられるよね。こっちこないで匂いもいや」 と言われ、あまりに腹が立ちましたが言ったところで納得はしないだろうと思い、『はいはい』という気持ちで受け流しています。 配慮がないと言うか…自分がそう言われたら嫌なんじゃないんでしょうか? 今日、わたしの好きな雑貨屋さんに行った時に 私「これ可愛いなぁ」 友人「いやかわいくない、頭おかしい」 私「あなたはいつも否定ばかり。自分の価値観が強すぎるよ」 友人「怒る人は嫌い、一生怒られたくない。わたしは社会不適合者だから。じゃあ自分の気持ちに嘘をついてまで相手を肯定しなけらばならないの?」 と言われ何故か険悪モードに…。 そういうことじゃないだろうと思いながら、どう言えば彼女に納得してもらえるのか考えていますが、わかりません。 前までそんな気にならなかったのですが、最近彼女のそんな態度が気になりつつあります。 友人は努力家で、自分の意思をしっかり持っています。わたしにとってとても大切な存在ですし、これからもたくさんの事を経験し、助け合いたいとも思っています。 しかし、自分の意思を強く持ちすぎているために彼女は損をしているのでは…?とも思います。 どう伝えれば、友人は否定から入ることをやめるようになるでしょうか? 「自分に嘘をついてまで相手を肯定しなくてはならないの?」 この発言にわたしはどう答えればよかったでしょうか? 拙い文章を読んでくださりありがとうございます。 是非ともアドバイスをお願いします。

  • 好意を否定する理由は何でしょう?

    私は人から褒められる(良く評価される)と、 「自分にはこういう汚点があります」 と言わずには居られません。 自分へのその評価が適正ではないと認識しており、 後で失望されるのが怖いから否定する  というのも1つ。 そして、人は経験(記憶)の解釈で今の人格になっているに過ぎず、 行動ではなく人そのものを肯定や否定しても無意味である。 とも思っているのも1つ。 しかし、人が己と向き合い己を知る切欠を得るにも、 他者やその集まりである社会を知るにも、 (現段階の)社会では、肯定や否定を基準に評価される事からでないと 知る機会にすら恵まれ難い のが現状だとも思います。 そしてそうした現実とは別に、 「受け流せば良いはずの好意をわざわざ毎度否定する」 そこに、 私自身の、自分の向き合っていない心の一面、気付いていない一面が 在るのではないか? とふと大きな疑問を抱き、答えが見出せずこの質問に至ります。 私は何故、好意に毎度否定を示すのでしょうか? ヒントになりそうな事だけでも構いませんので、 何か思いついた事を教えて頂けますと幸いです。