• 締切済み

自宅転用不動産賃貸時の減価償却費計算方法について

当方、平成12年2月に新築にて取得・入居したマンションを、平成24年9月より賃貸に出しています。 本件について青色申告をしようと思っているのですが、減価償却の計算方法が分からず悩んでいます。どのように計算をしたら良いのでしょうか、教えていただければ幸いです。 ・不動産取得時期 : 平成12年2月(新築) ・不動産取得価格(建物部分):700万円 ・自己居住期間 : 平成12年2月~平成24年8月(12年6ヶ月) ・貸出時期 : 平成24年9月~

みんなの回答

  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.1

取得されたマンションは、鉄筋コンクリート造・住宅用の法定耐用年数47年として回答します。 償却資産を取得し非業務(自己居住)用から業務(賃貸)用に転用した場合 1.最初に非業務用期間における減価の額を計算します。 2.次に転用後の減価償却費の計算をします。 国税庁>タックスアンサー>No.2109 新築家屋等を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却 (具体的な計算) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2109_qa.htm 1.次の計算式にて転用時迄の非業務期間の減価の額を計算します。 (この計算は常に旧定額法で計算します。) 非業務期間の減価の額=取得価額×0.9×旧定額法の償却率×非業務用期間。 非業務用の耐用年数、法定耐用年数の1.5倍とし、1年未満の端数は切り捨てます。 非業務用期間に1年未満の端数が生じた場合は、6か月以上は1年とし、6か月未満は切り捨てます。 転用時の未償却残高=取得価額-非業務期間の減価の額。 国税庁>質疑応答事例>非業務用資産を業務の用に供した場合 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/17.htm 鉄筋コンクリート造・住宅用の法定耐用年数は47年です、 非業務用の耐用年数、法定耐用年数47年×1.5=70.5年(1年未満の端数は切り捨て) → 70年。 旧定額法70年の償却率は0.015。 非業務用期間は、取得H12年2月~転用年月の前月H24年8月=12年7か月(6か月以上は1年とし) → 13年。 非業務期間の減価の額=7,000,000×0.9×0.015×13年=1,228,500円、 転用時の未償却残高=7,000,000-1,228,500=5,771,500円。 2.平成19年3月31日以前取得の旧定額法の計算式 償却費=取得価額×0.9×旧定額法の償却率×使用月数÷12。 期末残高=取得価額又は転用時の未償却残高-償却累積額。 供用開始1年目の使用月数は開始月と決算月の両方を含めます、2年目以降は12か月とし、12か月÷12は計算上省略出来ます。 取得価額の95%に達する迄は上記の計算式で計算します。 前年の(期末残高-取得価額の5%)の金額が前年の償却費を下回る年が95%に達する年です。 償却累積額が取得価額の95%に達する年の償却費=前年の期末残高-取得価額の5%、 期末残高=取得価額の5%。 95%に達した翌年より、残り5%より1円を控除した金額を5年間で均等償却します。 均等償却費=(取得価額の5%-1円)÷5年≒取得価額の1%、 均等償却5年目の期末残高に1円(残存簿価)を残します。 国税庁>タックスアンサー>No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2105.htm H12年2月に700万円で鉄筋コンクリート造・住宅用・法定耐用年数47年を自己居住用として取得、平成24年9月より賃貸に転用した場合の償却費の計算例、 旧定額法47年の償却率0.022。 H24年分の償却費=7,000,000×0.9×0.022×4か月÷12=46,200円、 H24年分の期末残高=5,771,500(転用時の未償却残高)-46,200=5,725,300円。 H25年分~H62年分の償却費=7,000,000×0.9×0.022=138,600円。(38年間同一金額) H25年分の期末残高=5,771,500-46,200-138,600=5,586,700円、 H26年分の期末残高=5,771,500-46,200-138,600×2=5,448,100円、 H27年分の期末残高=5,771,500-46,200-138,600×3=5,309,500円、 H28年~H61年分の期末残高は計算して下さい、 H62年分の期末残高=5,771,500-46,200-138,600×38=458,500円。 H63年、(前年の期末残高:458,500円-取得価額の5%:350,000円)が前年の償却費:138,600円を下回り、95%に達する年です。 H63年分の償却費=458,500-350,000=108,500円、 H63年分の期末残高=350,000円。 H64年分~H67年分の償却費=70,000円。(1%均等償却、4年間同一額、摘要欄へ「均等償却」と記入) H64年分~H67年分の期末残高=28万円(H64年分)、21万円(H65年分)、14万円(H66年分)、7万円(H67年分)。 H68年分の償却費=70,000-1円=69,999円、(摘要欄へ「均等償却」と記入) H68年分の期末残高=1円。(償却完了)

Ghibli_E-MG
質問者

お礼

早々の回答有り難うございます! 自己居住用から賃貸用に切り替える際に、どの償却率を当てはめればよいのかがよく分かりました。 おかげさまで申告の準備が進められます。

関連するQ&A

  • 自宅転用不動産賃貸時の減価償却費計算方法について

    平成9年9月に新築にて取得・入居した一戸建て木造住宅を、平成22年10月より賃貸に出しています。 平成23年に22年度の白色確定申告をしているのですが今年度になって計算が違っている事に気が付きました。 が、原価償却の計算方法がちんぷんかんぷんで全く解りません。こちらで似たような質問や税務署のタックスアンサーを見ても計算がわかりません。 今日から確定申告も始まってしまい焦っています。 私事ですみませんが誰か助けて下さい。 他の人のを見て計算してみましたが合っているでしょうか。 ・不動産取得時期 : 平成9年9月(新築) ・不動産取得価格(建物部分):15,218,093万円 ・自己居住期間 : 平成9年9月~平成22年9月(13年) ・貸出時期 : 平成22年10月~ 非業務期間の耐用年数 22年×1.5=33年(償却率0.031) 非業務期間の減価の額 15,218,093×0.9×0.031×13年=5,519,602 転用時の未償却残高 15,218,093-5,51,9602=9,698,491 H22年分の償却費=15,21,8093×0.9×0.046×3/12=157,507 H22度の未償却残高=969,849-157,807=9,540,984 H23年分の償却費=15,218,093×0.9×0.046×12/12=630,029 H23年分の未償却残高=9,698,491-157,507-630,029=8,910,955 H24年分の償却費=15,218,093×0.9×0.046×12/12=630,029 H24年分の未償却残高=969,8491-157,507-630,029×2=8,280,926 H25年分の償却費=15,218,093×0.9×0.046×12/12=630,029 H25年分の未償却残高=969,8491-157,507-630,029×3=7,650,897 同じように計算していって H35年分の償却費=9,698,491-157,507-630,029×13=1,350,607 H36年分の償却費=1,350,607-760,905=589,705 H36年分の末償却残高=760,902 (※760905にならないといけないのか?) H37年~H40年分の償却費=152,181(均等償却) H37年~H40年電の期末残高=608,724(H37)、456,543(H38)、304,362(H39)、152,181(H40) H38年分の償却費=152181-1=152180(均等償却) H38年分の期末残高=1(償却完了) 計算の内容はあまり理解出来ていません。他の方のを見て自分の金額等をあてはめてみました。 宜しくお願いします。 ※確定申告の会場で税務署の方に計算をお願いすることは可能なのでしょうか。

  • 減価償却の計算の仕方

    減価償却償却の仕方がわからなく困っています。 平成16年1月に父が新築の木造一戸建てを居住用として購入しました。 取得価額は1600万円です。 この建物を平成23年の12月に私が相続して、平成24年の1月から賃貸に出しています。 賃貸収入があるので、不動産所得の確定申告をするにあたって、減価償却をどうやって計算したらいいのでしょうか。相続した資産は中古の耐用年数で計算してよいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 減価償却の計算方法について

    不動産(建物)の減価償却の計算方法についてお伺いします。 平成21年3月18日に新築で購入した土地建物について、 建物(木造)は前の月の平成21年2月27日に完成し、3月1日から賃貸されています。 この物件の減価償却の耐用年数は、木造なので新築ですと22年で割って計算すると思いますが、完成月の翌月に購入しているため、21年でわって計算するようになるのでしょうか? 同様に、8月31日に引き渡しを受けた場合も、1日しか経過していなくても8月分として1ヵ月分減価償却の計算をするのでしょうか? 年単位での計算方法はいろいろと書いてありますが、 年の途中、月の途中で取得した場合の計算方法等を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実家を賃貸にしたときの減価償却費について

    相続した実家を賃貸にしているのですが、減価償却について教えてください。 他の質問や国税庁のタックスアンサーも見たのですが、今一わかりません。 平成6年築の木造住宅を1000万円で新築しました。その後、相続し平成25年の2月まで居住し 4月より賃貸に出しています。 賃貸にする際150万掛けてリフォームしました。 今年確定申告のときに税務署の方に聞きましたが、リフォーム代は減価償却になりました。 家の築年数も伝えましたが、建物の減価償却は計算されませんでした。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)木造住宅の非居住用の減価償却年数は22年だと見たのですが、リフォーム代はその残りの減価償却費に足せばよいのでしょうか。最初に(1000万+150万)で計算か減価償却残り2年分に150万を+すればよいのか? 説明がわかりづらいですがよろしくお願いします。

  • 減価償却について教えて下さい。

    減価償却について教えて下さい。 パソコン一式を平成8年4月に取得し、昨年まで減価償却してきました。 ところが今回の申告から、耐用年数が6年→4年に変更になっているので、計算の仕方がわかりません。 青色申告者です。 取得金額   601,623円 減価償却累計 426,939円(平成8年67,411円 9年~12年89,882円) 13年1月残高 174,684円 減価償却出来る金額の残り全てを償却してしまっていいのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。 

  • 減価償却の計算方法

    (決算日3月31日) (定額法、年度途中の取得・売却による減価償却は月割計算) ・平成16年4月1日 備品A(取得原価600,000、残存価格10%、耐用年 数6年)を現金で購入した。 ・平成17年10月1日 備品Aの改良を行い\200,000を小切手を振り出し て支払った。ただし、この支出によって、耐用年数が延長する効果は なかった。 ・平成18年3月31日の仕訳は  (600,000-60,000)÷6=90,000  (200,000-20,000)÷6/54=20,000  減価償却費110,000/減価償却累計額110,000 ・平成19年3月31日の仕訳は  (800,000-80,000)÷6=120,000  減価償却費120,000/減価償却累計額120,000  は間違いですか?  回答は金額が\130,000となっているのですが。

  • 訂正:自宅を賃貸した場合の減価償却の計算について

    大変申し訳ありません。直前に投稿した質問の内容に誤りがありましたので、誠に勝手ながら再度投稿させて頂きました。(例えば・・・以下の前提に誤りがありました) 居住していた自宅を賃貸した場合の、減価償却の計算についてご教示頂きたくお願い申し上げます。 インターネットで検索をして​http://www.nomu.com/column/vol78.html​などを見つけたのですが、いまいち細かい点が理解出来ません。 1.上記のようなサイトで見ると 取得価格-〔取得価格×0.9×1/(耐用年数×1.5*)〕×居住年数 の計算で償却基礎金額を求めるとなっていますが、賃貸してからの減価償却可能な年数は何年になるのでしょうか? (1)単純に、木造なら22年といった法定耐用年数より、新築からの経過期間を差引いた残り期間でしょうか? (2)中古での取得に準じて、(1)に経過期間の20%を加算した期間でしょうか? (3)上記の償却基礎金額を求める計算に準じて、経過期間の50%を加算する(居住中の償却期間を50%少なく計算する)のでしょうか? (4)償却基礎金額を求め直すことで、賃貸開始から22年間償却可能なのでしょうか? (5)その他の計算方法があるのでしょうか? あまり触れられていないところなので、(1)もしくは(2)なのかな?と思うのですが、始めから賃貸していた場合と比べると、同じ期間で償却出来る金額が少なくなってしまうので、疑問に思っています。 例えば、3000万円の木造住宅(法定償却期間22年、定額償却率4.6%/年)を新築より10年住んでから賃貸にした場合 上記計算で償却基礎金額を求めると 3000万円-〔3000万円×0.9×1/(22年×1.5)〕×10年≒2182万円 で、償却基礎金額は約1563万円となり、定額法での年間の減価償却金額は2182万円×0.046≒100万円ということで、約100万円になります。 これを元に今後幾ら減価償却が可能かを計算すると (1)100万円×12年(22年-10年)=1200万円 (2)100万円×14年(22年-10年+10年×0.2)=1400万円 (3)100万円×17年(22年-10年+10年×0.5)=1700万円 (4)100万円×22年=2200万円 となります。 もしこの建物を初めから賃貸していた場合に、今回自宅を賃貸した年以降に減価償却可能な金額を求めると、 3000万円×0.9×0.046≒124万円 124万円×12年(22年-10年)=1488万円 となるので、(1)(2)だとすると、却って減価償却可能金額が少なくなってしまうので、居住用であった期間の減価償却が少ない(居住用は減価償却期間が長い)という理屈から考えると辻褄が合わないので、(3)あたりが妥当な気がします。 と、自分の理屈を述べても意味はないのですが、実際はどのような計算になるのでしょうか? ご教示賜りたく、お願い申し上げます。 2.また、別のサイトで、賃貸開始までのローンの利息は取得費として取得金額に含めることが出来るとありましたが、この場合の利息部分についての償却方法はどのような計算をすればよいのかを、併せてご教示頂けますと幸いです。

  • 不動産の減価償却について

    今年に新築の収益不動産を取得して、青色未届けなので、白色申告をする予定です。 減価償却についてお伺いします。 (できれば翌年から減価償却を行いたいと思っています) (1)白色申告でも減価償却は可能でしょうか? (2)白色・青色共に、あえて今年分の減価償却はしないことも可能でしょうか? (3)来年は青色申告で減価償却をする予定ですが、今年減価償却を行わなかった場合、来年は減価償却していない建物について、(残存価額=取得価額)を(耐用年数-1年)で割る計算で行うのでよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却の計算方法

    減価償却方法を定率法から定額法に変更し、今年初めての申告です。計算方法を押しててください。 初年度は平成17年、給与所得と不動産所得です。 取得金額、償却の基礎になる金額、未償却残高及び償却率についてお願いします。

  • 減価償却費の計算について

    減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 平成17年4月、車を購入した。 取得価額は1440000円 耐用年数は6年 旧定額法 償却率は60分の12 均等償却ができるのでしょうか。