• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働き続けようか悩んでいます。)

大学生活とアルバイトについて悩んでいます

dohedoheの回答

  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.1

辞めろと言われていないのなら辞めなくていいのでは?

doll1mm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、辞める必要は無いかもしれないですね。

関連するQ&A

  • いきなりバイトを辞めてしまった

    昨日、個別指導のアルバイトを突然辞めてしまいました。 昨日、アルバイトが入っていたのですが、どうしてももう行けないと思い、体調不良を理由に辞めてしまいました。 もう行けないと思った理由は、 授業前、授業後、休み時間の計1時間以上も給料が支払われないこと。 授業の進め方などを聞いても適当にやれと言われたこと 担当の生徒、教科、学年がその日に行くまで分からないこと 分からないことを他の先生方に聞いても教えていただけないことなどです。 普段であれば、頑張って行っていたと思うのですが、喉と鼻の風邪で熱があり、これらのことを考えるともう行けないと思ってしまいました。 ですが、1日たって、本当に迷惑なことをしてしまったと感じています。社会人として非常識で、本当に迷惑な人です。 教室長の方は本当に良い方で、連絡したら、「体調管理を優先してください。」と言ってくださいました。ただ、人手不足で、「4月はでなくてもよいので、5月以降入れたら入ってください。」と言われました。 どのようにして、この罪を償えばよいでしょうか。本当に申し訳ないです。他のアルバイトをしていた時は多少の体調不良でも出勤していたし、無遅刻無欠勤でした。自分でも、なぜこんな無責任なことをしてしまったのか分かりません。 もともとは、明日、シフトが入ってたのですが、連絡して入った方が良いでしょうか。それとも、5月から入った方が良いでしょうか。それとも、このまま辞めた方が良いでしょうか。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 遅刻をする高2の娘について・・・

    高2の娘(3姉妹の長女)が、遅刻ばかりしています。1年のときも遅刻が多く、担任から私に連絡もたびたびありました。2年になってからも遅刻は減らず登校日数の7割くらい遅刻です。(欠席は2年になってから5日です)昨日学校から遅刻常習者の特別指導に娘が来なかったと電話が来ました。そのことも含めて昨夜娘と遅刻について話をしました。 私は、人として時間を守れない事は全てにおいて信用されなくなる、社会人になってからもそのような態度はすぐには直せない、遅刻したら他の生徒や先生にも迷惑をかけている・・など話して遅刻はいけないと話しました。 それに対して娘は、遅刻はいけないとは思うけどそれによって困るのは自分だから他に迷惑はかけていない し、高校は卒業さえできればいいから遅刻の回数をあまり気にしていないといいます。 どのように話せば遅刻を無くそうと言う気持ちになるでしょうか?

  • アルバイトについて何も知らない高校生です

    アルバイトについてなにも知らない高校生です。 アルバイトをしたいのですが、まずバイト先はどう探せばいいのでしょうか? ネットで近くの店の名前を検索したのですが、アルバイトは募集していないという所ばかりでした。でも、学校の子はみんなバイトしてます。みんなはどこでバイト先を探しているのでしょうか? あと、シフト?働く日数や時間は決まっているものなのでしょうか? あとバイトは、一ヶ月単位くらいでするものなのでしょうか? お店の定員さんに、バイト募集していますか?と聞いたら迷惑ですか? あと、バイトと一口にいっても、バイト先によって仕事は大きく変わるのでしょうか? おすすめはありますか?とにかくバイトがしたくて、給料は高いに越したことはないけれど、そこまで気にしません。明るく振る舞う必要のない仕事がいいです。

  • このまま社会でやっていけるか不安です。

    自分が社会に出たときに、今の自分の能力のままで周りと同じように仕事ができるか不安です。ある時に、飲食店でアルバイトを3店舗やっていたことがあったのですが、よく失敗をしていました。自分では本気で仕事に取り組んでいますが、周りの人よりも要領が悪いためか、注意されたり怒られることが他の人より多いと感じました。また、実際に4日ほど出勤可能だった週でも、週1勤務や全くシフトがなかったこともありました。他の人はシフトに入れて、自分が入れなかったということは、やはり自分は戦力になれない人間と評価されてしまったのだなと感じました。頭が悪いことは、本当に自分でも恥ずかしいくらいに自覚しているので、どうしても改善したいです。そうでないと、このまま社会に出るのが不安であり怖いです。 一体どうすればいいのでしょうか?

  • 突然辞めた場合、未払いの給料は?

    コンビニでアルバイトを1年ほどしていましたが、病気を理由にアルバイト先を突然辞めました。 給料日の関係上それまで働いた分の給料が残っていました。 そこのお店は給料が手渡しだったのですが、辞める際に辞め方をめぐってもめてしまい、 取りに行くとまた話がこじれると思ったので、取りに行っていません。 もう2年近く前のことですし、いまさら請求するつもりもありませんが、 以下のような事例の場合受け取る権利があるのかどうか知りたいので、ご教授ください。 <アルバイトを辞めるに当たって> ▼お店の決まり (1-1)やめる際は最低でも1ヶ月前に申し出ること(※事前の通知なし) (1-2)自分の入っているシフトをドタキャン・無断欠勤した場合は、 代わりに入った人に給料の一部を回す(※事前の通知あり) ▼私が辞めた際の状況 (2-1)もともと精神病を患っており、悪化した。 (2-2)精神障害者福祉手帳を持っていた。(※面接の際に申し出なかった) (2-3)職務中にお店に不利益を与えるような問題は起こしていない。 →お店が定める労働をきっちり行った。 <やめる際の論点> ◆私 (3-1)持病の精神病が悪化して、薬の副作用の関係上続けるのは困難。 (3-2)突然になってしまい申し訳ないが、辞めさせて欲しい。 ◆オーナー ●辞め方について (4-1)突然辞めるというのは社会のルールに反する。 (4-2)うちの店は1ヶ月ごとにシフトを組んでいるので、 最低でも1ヶ月前に申し出てもらわなければ、急には辞められない。 (4-3)代わりに君のシフトを埋める人の迷惑を考えないのか!? ●精神病を患っていたことについて (5-1)なぜ今頃その話が出てくるのだ!? (5-2)それは詐欺である。 (5-3)それなら続けるのは無理なので、辞めてよい。 最終的には辞めてもよいということで話は決着したのですが、 未払いの給料がどうなるのか気になります。 今回の場合は(2-1)、(2-2)にあるように私にかなりの非があるので、 お店としては払わないということもできると思うのですが、 (2-3)にあるようにそれまでの労働で何か問題を起こしたわけではないのです。 仕事はきちんとこなしておりました。 また、(1-2)にある規約を適応したとして、 私の代わりに入ってくれた人に給料を分配したとしても、 全額なくなるということは考えにくいです。 未払いの給料が2万円以上はありました。 もしなくなるとしても明細を示す義務は生じると思います。 また私が給料を取りに行かなかったのは、 (5-2)にある詐欺を申し立たれる可能性を懸念したためです。 「だったら今まで支払った給料を全額返せ!」と言い返されそうです。 お店側から取りに来るように言われない限りは取りに行くつもりはありませんでした。 突き詰めるつもりもありませんが気にかかるので質問させていただきます。 こういう複雑な事情が絡んできた場合、 お店の独断で支払わないということはできるのでしょうか?

  • バイトの給料の振込み...

    アルバイト始めました。給料は銀行振り込みです。 しかし給料日が近いにも関わらず上司からは、例えば「通帳を持ってくるように」などといった話が来ません... (それどころか、誓約書などについても、面接の時に「あとでいいや」などと言われたきり、何もありません。つまり何もかも分からないまま働いてます。) で、次のシフトの日はちょうど給料日です。 上司が怖くてすごく聞きづらいし(なにぶん仕事が出来ない新人で、まして給料の話なんて)、 また他の先輩に「働き始めの時どうしました?」と何気なく聞こうにも次のシフト(=給料日)まで出来ないし... ちょっと時間の空いた時に仕事場に聞きに行くべきかどうか迷ってます... 何もしないまま給料日になると、「なんで何も提出しないんだ」と詰め寄られそうで... どっちにせよ怖いです...

  • アルバイト先の先輩にアホといわれました。

    アルバイト先の先輩にアホといわれました。 今月からファストフード店でアルバイトをはじめました。 先輩から昨日、アホといわれました。 その時は店頭で作業していたのでお客様が店内にいて 聞こえる程近い席だった為とても恥ずかしかったです。 特にお客様や従業員に直接迷惑をかけてしまったとかではなく 自分で使うペンを制服にいれるんですけどその場所がそんp先輩は気に入らなく そのような言葉をわたしに向かい言いました。 その人はシフトが一緒になると一生懸命?わたしに仕事を教えてくれようとしているのですが いつも感情的で最後何言ってるのかわたしはサッパリわからなくなる程なのです。 シフトがかぶるときは4時間ずっと説教です。 接客中でも説教してきます。 その間お客様はお待たせしております。 それと 理解して出来ることに対しても「わたしは~こう思うの~」と話はじめ永遠にノンストップです。 他にもやらないといけないことがたくさんあるので・・・作業が進みません。 店頭ではいつも目を光らせるってゆうんでしょうか・・・。 きつ~~い目で周囲や従業員を見ています。 いろんな所を睨み付けていて表情とかほんとに怖いです。 その先輩は同じくアルバイトです。 世の中には色んな人がいて、皆仕事で賃金を稼ぎにきています。 多少???と思う人がいたって、それも仕事、我慢我慢がまん・・・・ 遊びにきているわけじゃないんだから・・・なるべく迷惑かけないように。 我慢で頑張ろう・・・・出番は休まず遅刻せずに・・・。 と思っていますが正直言うと気が重いです。 信頼のできる上司に相談しようか考え中です。 皆様なら仕事と思いこのまま我慢しますか? それとも思い切って上司に言ってみますか? どうぞご回答お願いします。

  • バイトのシフトを出し忘れる店長

    アルバイトのシフトが当日になっても出ていない・ もしくはぎりぎりになって出されるので、予定が決められず、困っています。 今日などはシフトの件と自分のミスで悪い結果をなってしまい、落ち込んでいます。 今朝は店のバイトさん(24h)からの電話で起こされました。 電話は私が今日の早朝シフトに入っている、遅刻している、とのこと。 今日は朝から大学の試験がある予定でした。 そんなバイトをいれたはずはないと思いつつ、私が行かないと店を閉めなくてはならないため、すぐバイト先に向かいました。 ですが、その数時間後に来た店長に話を聞くと、なんと今日のシフトを出し忘れていたと言いました。おまけに店に来るまでシフトの組み忘れを思い出さなくて、 この前私が遅刻してしまったのでまた遅刻は私だろうと電話の指示をしたそうです。 バイトのために私は試験に遅刻しました。 あまりに頻繁にシフト組み忘れ等を繰り返すので、店長に訴えましたがあまり改善されていません。加えて今日のこと。今日は確認を怠った私の落ち度もありますが、試験のこともあり・・・ 私は店長にうまく意見できたこともなく、悩んでいます。よい改善方法と意見をよろしくお願いします。

  • 風邪により休む場合。

    お世話になります。 私は最近飲食店のアルバイトを始め、2回ほど入ったのですが、朝入る日に熱を出し、起きているのも辛いくらいだったので、断りの電話を入れました。店長はいなかったので、他の方に連絡を取ってもらい許可をもらいました。 その後熱が下がったのですが午後に熱が出てしまい、飲食店なので熱があるうえ咳があってはまずいと思い、次の日の朝も休ませてもらおうと思いました。時間的に飲食店が一番混んでる時間であり、21時前に電話しました。また店長はいなく携帯の方に電話し、出なかったので留守電に休みたいとメッセージを残しました。その後、電話がかかってきました。 店長は「留守電の声を聞けば出れる体調かわかり、やる気がないようにしか思えないし、それならやめてもらってかまわない。うちの店はシフト制であり直前に言われても困る。他の人に迷惑がかかるのは困る。熱があろうが咳がひどかろうがウィルス性じゃなければ出るべきである」と言われました。 時間が直前だったのはまずかったと思いますし、他の人に迷惑がかかるのもわかっています。前のアルバイトで、飲食店では風邪のときは休み、早く治すべきだと言われました。代わりの人を探そうにもまだ、他のアルバイトの方をほとんど知らず、探しようがありませんでした。まだ店に出れるような体調ではなく、休みたいと思っています。しかし、店長の言うとおり無理してでも出るべきでしょうか。また、私の意識が甘いのでしょうか。 長くなってすいませんでした。教えてください、お願いします。

  • 社員から嫌われています

    何故かわかりませんが、社員から嫌われています。お局的な存在に嫌われました。特にこちらがどうこうしたつもりはないのですが・・。かなり辛いです。短期なのですぐに辞めるつもりですが、仕事量も普通のアルバイトの2倍ぐらい動いて上の人には認められるのですが、逆に社員からは仕事を奪ってるみたいにみられます。「あいつのせいで残業が減ったらどうしよう」「あいつのスピードが仕事の基準になったらどうしよう」とか陰で言われます。だからスピードを遅くしたらいいのか!?と思うのですが、今さらスピードを遅くしたらそれはそれで自分がサボっているように思われるのが怖いです。そのうち社員に自分の仕上げた作業に嫌がらせなどをして、私の実力を認めてくれた上司の人の信用を失わされないか心配です。どうこの状況を打開したらいいのか、どういう気持ちで望めばいいのか教えてください。短期であれせっかく信頼してくれている上司 の人に迷惑をかけたくないのです。また温和に円満にこの期間を乗り切りたいです。どうかアドバイスお願いします 。